X



トップページ洋楽
602コメント259KB

やっぱり中古屋巡りなやめられない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名盤さん
垢版 |
2021/09/26(日) 19:03:41.19ID:owTSOdCM
だよな、自分の脚使って買ってナンボだよね
0002マサイトー
垢版 |
2021/09/26(日) 19:20:32.63ID:4FFQLQeK
お気に入りの音源は今でもCD買いに行くな
アマゾンとかヤフオクも使うが

暇な休日はブックオフ巡りしてレアCD探したりもする
0003名盤さん
垢版 |
2021/09/26(日) 19:37:16.87ID:owTSOdCM
現物買ったナンボだからな
昭和生まれは特にw
0004名盤さん
垢版 |
2021/09/26(日) 20:11:33.96ID:CykIZqv1
アルファベット順に中古CDパラパラめくって、何年も買い損ねてたのを見付けて格安で買えた時のあの喜びって、つべやサブスクで簡単にレアものが聴けるようになってからは、損なわれてるよね
0005名盤さん
垢版 |
2021/09/26(日) 21:18:34.56ID:tg08AYKs
>>4
店で現物見付けた時の感情は配信じゃ味わえないよね
そこに中古屋巡りの価値があると思う
0006名盤さん
垢版 |
2021/09/27(月) 09:53:30.05ID:jD6Z6fWn
結局、便利便利を優先して中古屋無くなったら欲しくなるのは自分たち
やっぱり中古屋巡りはやめられない
0007名盤さん
垢版 |
2021/09/27(月) 09:59:37.06ID:jD6Z6fWn
自分的に三軒茶屋のフラップノーツが無くなったのが1番イタイ
あそこのお宝感、値段の安さ、割引は都内ダントツNo.1だった
0008名盤さん
垢版 |
2021/09/27(月) 10:34:04.45ID:jD6Z6fWn
ネットで新品買って、店舗で中古買うのが最強
0009名盤さん
垢版 |
2021/09/27(月) 11:04:43.70ID:jD6Z6fWn
ユニオン100円クーポンきましたw
0010マサイトー
垢版 |
2021/09/27(月) 11:42:29.21ID:jf6GUKMf
まあ現物はいまや音楽好きやディープなファン向けのコレクターズアイテムだからなァ
寂しいけど商業的事情でどんどん市場っていうか店は減るんだろうね

プログレなんてスマホで聴いてもつまらんのにな
0011名盤さん
垢版 |
2021/09/27(月) 14:19:51.54ID:V7BakAar
ビートルズのモノラルレコードばっかり買って聴いてる
やっぱモノラルは最高だわ
0012名盤さん
垢版 |
2021/09/27(月) 15:02:11.32ID:1XcQxwqr
60年代のモノラル盤は音が太いからね
圧縮音源のCDとかアホらしくて聴いてられねーわ
0013名盤さん
垢版 |
2021/09/27(月) 15:55:51.31ID:cwrtU5hQ
後追い世代が御託ばっかり並べ立てて安い安いゴミCDなんか
買ってるからこんな音楽後進国に成り果てたんだと思う
邦楽は握手券付きCD商法で洋楽は欧米と同じでこれからは全部レコードでいいだろう
0014名盤さん
垢版 |
2021/09/27(月) 16:50:07.02ID:yLo7+I0L
売れる見込みなしでニルヴァーナの30周年記念Deluxe盤の国内盤は見送りだな
放っといてもCDなど勝手に廃れるわ
0015名盤さん
垢版 |
2021/09/27(月) 16:58:42.35ID:YdpLq97q
今、CDをバカにしてる人達って、何年か前に必死でCD買い漁ってた人達でしょ
アナログ、アナログ騒いでる人達って12、3年前くらいはアナログに見向きもしなかった人達でしょ
1番ダサいよね
0016名盤さん
垢版 |
2021/09/27(月) 16:59:24.58ID:YdpLq97q
>>14
も、なにも、欲しくありません
0017名盤さん
垢版 |
2021/09/27(月) 17:00:10.40ID:YdpLq97q
>>13
またまたぁ、アナログ買い始めたのつい最近のくせにw
0018名盤さん
垢版 |
2021/09/27(月) 17:00:59.14ID:YdpLq97q
>>11
聴いてる自分に酔ってるだけ、っしょw
0020名盤さん
垢版 |
2021/09/27(月) 17:10:54.20ID:yR7175uT
>>14
メタリカの30周年記念盤が大コケした反動だな
クリーム、ビートルズ、クラプトン、ボブ・ディランetc.の2〜10枚組は普通に国内盤出てんだから
0021名盤さん
垢版 |
2021/09/27(月) 17:14:56.04ID:yR7175uT
>>17
その人じゃないけどレコードを買い始めたのは1974〜5年位だね
当時は中古屋も輸入盤屋もあんまりなくて大変だったよ
0023名盤さん
垢版 |
2021/09/27(月) 17:19:45.51ID:yR7175uT
後追いの御託って指摘されてまんま後追いが御託を垂れてるw
0024名盤さん
垢版 |
2021/09/27(月) 17:22:03.68ID:YdpLq97q
>>21
先輩は1987年〜2015年くらいも、ずっとアナログなんですか?
CDでしか手に入らない音源とか、どうしたんですか?
全くネットワークが普及してない頃とか
0025名盤さん
垢版 |
2021/09/27(月) 17:26:20.79ID:gHgBOIkw
>>15
1972年当時ピンク・フロイドの狂喜のレコードが日本でどれほど売れたと思ってんねん
0026名盤さん
垢版 |
2021/09/27(月) 18:43:18.48ID:jD6Z6fWn
>>25
単に、それしか娯楽がなかったからだろ
ザ・ビートルズだって完全に過大評価もいいとこだ
0027ヘビメタさん
垢版 |
2021/09/27(月) 19:51:14.19ID:jf6GUKMf
ビートルズもストーンズもあんな地味なシケた音楽でよく若者を中心に世界的ブーム起こせたよな
ピンクフロイドも常人には ''意味不明'' だろあんなイントロまで3分かかる音楽w

今の感覚だとわかんねーよな
よほど他に聴くもんなかったのか?としか(笑)
0028名盤さん
垢版 |
2021/09/27(月) 19:53:36.48ID:1VAm5zDi
歌詞が理解出来ない奴に理解出来る洋楽はアース・ウィンド・アンド・ファイアーぐらいかなw
0029名盤さん
垢版 |
2021/09/27(月) 19:56:50.68ID:pNV2TRgo
・世の中に娯楽が無かったから

これに尽きる
ネットワークがまず普及してない
ビデオデッキすら普及してない
あるのは、ラジオ、テレビ番組、音盤
雑誌
あの時代はカセットテープにダビングする時に音楽を聴きながらタイミング考えてダビングした
だから集中して音楽に向き合えた
0030名盤さん
垢版 |
2021/09/27(月) 19:58:46.99ID:pNV2TRgo
今、現在、先進国のほとんどの人間がスマホ、ネット中毒
手放せない、手放すと集中出来ない
そんな世の中でマトモなリスナー、アーティストが育つわけない
0031名盤さん
垢版 |
2021/09/27(月) 19:58:51.00ID:1VAm5zDi
CDバブル期には既にネットもケータイもあったぞ
0032ヘビメタさん
垢版 |
2021/09/27(月) 20:03:07.97ID:jf6GUKMf
今のスマホ世代は漫画すら集中して読めないらしいからな
娯楽の発展により人間は堕落してしまった
0033名盤さん
垢版 |
2021/09/27(月) 20:03:23.18ID:mx0DPTA2
>>31
あったが、そんなに普及してなかった
0034名盤さん
垢版 |
2021/09/27(月) 20:05:40.99ID:mx0DPTA2
>>32
いや、今の世代もだが、昭和のオッサンやオバサンも同じ
便利になればなるほど考えないから音楽つまらなくなるね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況