だから、たとえば旋律はレゲエで、アレンジはメタル、という風に
レイヤー構造として多層になっていると考えれば分かりやすいし
それがポップスそのものともいえる

でもレゲエのメロディはリズム的な特徴が強いので
どうしてもそっちに引き寄せられてしまう

たとえばサザン・ロックなんかは、旋律はカントリーでアレンジ、リズムはR&B
こういう上部構造と下部構造をレイヤーにして新しい音楽を作って来たのが
概ねエルヴィス以降のミクスチャー音楽なんだよね