ちゃんと精緻なプロファイリングをお願いします

KKKとデータの話を応酬し、ブルース下げのファンク推しを推進してるのがKKK2号
(彼が細野の話をしてるのは見たことがない)

オレの推測では、アシッドジャズがブラックミュージックの入り口となった人物で
彼がシャカタクとか、日本だとドリカムとかサチモスとかの話をするのは
世代的にブラックミュージック理解のゼロ座標の地点にアシッドジャズやクラブジャズがあるからだと思われる

そこらへんの世代には、例えば宇多田の新譜は、AORやフュージョンよりも
インコグニートとかのアシッドジャズに親近するものとして聞こえるんではないか、知らんけどね

Incognito - Tales From The Beach (2008)
https://www.youtube.com/watch?v=EQ1Oc82N_cA&;t=424s

これの出だしの曲とかの、ラテン系のパーカッションとかローズピアノの動きとか、ブラスアレンジとか聴くと、
宇多田の新譜は、巷では、スティーリーダンとか(オレはデラソウルのEye Know経由説を取ったが)
の影響が喧伝されてるけど
アシッドジャズとも解釈できると思ったよね