覗いてないうちに議論?バトル?が進んでいたw

どれにアンカーつけていいかわからんが…


コード進行は、西洋音楽のこしらえた構成の手法の一環だろ?

「作劇には起承転結をつけましょう」みたいな話に過ぎませんがな
とくにカントリーやブルースみたいな単純な音楽はね
終止感を作りましょう、
作劇ならちゃんとオチをつけましょう、みたいな話


で、ブルースは
ハラーソングの
「民族音楽的ペンタでコールアンドレスポンス」
を俗謡楽曲にまとめるときに
C-F-Cといった「展開とオチ」を借用しただけの話だな

例えば
演歌も民謡的な音楽を大衆歌にまとめる場合に
展開や終止形なんかを、コードの理屈を使って作るけど
「日本調ペンタ=ヨナ抜きメロディ楽曲=民謡などを大衆歌謡に転化する際に西洋音楽の手法を使った」だけであって、
「西洋音楽の派生」とは言えないだろう
ましてカントリーの派生とはね