ストリーミングで計上される際の売上というのは
ビートルズやプレスリーやクイーンなど、過去にリリースされたカタログの楽曲使用料も含まれた数字
ようは、図書館の蔵書数と同じだよね
新刊の売上ではない

新人の新曲が何十億再生されてもストリーミング売上の増加には寄与しない
その前に何百曲もリリースされているベテランの楽曲の方が売上に寄与するのがストリーミングの仕組み

つまり、ストリーミングの売上を増やしたのは、ボブ・ディランやプリンスみたいな多作家なんだよ
過去に売れなかったアルバム、B面曲も売れた事になる
それがサブスクの仕組み

スポティファイは再生数0回の不人気な曲にも楽曲使用料を払っているからなw