paraoka-まにまに Manima ni
歌詞

難破津に咲くや この花 冬ごもり 今を春辺と咲くや この花(百人一首 序歌)
もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし(大僧正行尊)
久方の 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ(紀友則)
花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに(小野小町)
人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香に匂ひける(紀貫之)
春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山(持統天皇)
夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月宿るらむ(清原深養父)
今来むと いひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな(素性法師)
滝の音は 絶えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞えけれ(大納言公任)
村雨の 露もまだひぬ まきの葉に 霧立ちのぼる 秋の夕暮れ(寂蓮法師)
このたびは 幣もとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに(菅家・菅原道真)
かささぎの わたせる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける(中納言大伴家持)
天つ風 雲のかよひ路 吹きとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ(僧正遍昭)
花さそふ 嵐の庭の 雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり(入道前太政大臣藤原公経)
咲くや この花 神のまにまに...

外人、朝鮮人ごときには無理やw