>>88
音楽に限らずだけど
近代文明が発展するに従い、世の中の文化は
どちらか言うと真面目、敬虔、上品な文化から、
享楽、快楽的、大衆に大受けして大儲けするようなポップカルチャーに変化していったわけやん
ロック登場前からも、ミュージックホールとかで
派手な音楽に合わせてお姉ちゃんが美脚を振り上げるカンカンなんかが大人気になったり
そういう「ふしだら」「不良」な音楽がチカラつけてく中で、「ダンス好き、下品?、野生味に長けた」黒人の感覚が勢いを増してくと。
ジャズなんかも、20年代にはジャズエイジなんて言われて、バブルと不況、禁酒法とギャングが跋扈する怪しい風潮の中で、ワルめのダンス音楽として人気だったし、その後も不良ぽさに憧れる若者がR&Bに飛びついてロックンロールブームにもなったと。ファンクはディスコに発展して夜遊び音楽として世界を席巻した

ダンサブルなバックビート音楽は、お堅いクラシックな文化から、享楽的、不良ノリを取り入れて、くだけたモダン文化が作られていくなかでは、うってつけのリズムだったと言うことだろう

で、日本はわりと生真面目で、そこまで享楽的にはなりきれてないんじゃないか ドラッグなども嫌悪感強いし あとキリスト教圏じゃないから逆にアンチキリスト的な解放されたい欲も薄いってのもあるか