で、実はこの 「 スクウェアなビート 」 というのが最重要な要素なんだよ
このある意味単調で平面的なリズムが、ポップスにおいては非常に重要になる

みんな、ブラックミュージックにかぶれたり、楽器が上達すると、大抵リズムに関して
グルーブ感を重視したビートに移行したがるんだが、それはポップスにおいてはむしろ「退化」なんだよ
むしろ無機質でスクウェアなビートを追求して来たのがポップスの進化論
最近だとウィークエンドの「ブランディング・ライツ」なんかは、黒人にして見事にスクウェアなリズムをモノにしてるな

俺は前から 「 歌謡曲はブラックミュージックに影響を受けていた 」 と指摘し続けて来たが
実はロックに関しても同じなんだよね

たとえばCharなんかもリズム隊は完全にファンク、ソウルだし
ミカバンド、サザンとかもそうだよね
みんなグルーブの方に寄り過ぎていた
だからジョイ・ディヴィジョンみたいなバンドが出て来なかった
強いて言えばギターレスのYMOだけがニューウェーブ以降のスクウェアなリズムを実践出来ていたという話