ラテン音楽(ラテンおんがく)は、中南米発祥の音楽の総称で、『中南米の音楽』を意味するラテン・アメリカ音楽(英語: Latin American music)とほぼ同一の音楽ジャンルの概念を指す[1]。キューバ・カリブ系、ブラジル系など、それぞれに音楽的特徴があり、また、ラテン・アメリカ系移民の多いニューヨークやロサンゼルスが、北米におけるラテン音楽の本場でもあるなど、成り立ちや歴史も複雑であり、一言では言い表せない。

スカ、ロックステディ、レゲエの発祥地、ジャマイカは主に英語が使われ、いわゆるラテン諸語圏ではないが、音楽においてはラテン音楽とみなされることが多い。また、中南米諸国が植民地であった時の宗主国であり、発生起源にも影響しているヨーロッパのラテン諸語圏(主にポルトガル、スペイン、イタリア)を含めた音楽を指すこともある

主なジャンル
キューバなどカリブ系
ルンバ、ソン、マンボ、サルサ、チャチャチャ、カリプソ、メレンゲ、バチャータ、スカ、ロックステディ、レゲエ、レゲトン、ブーガルー、
コロンビア、ベネスエラ
クンビア、バジェナート、ホローポ、ガイタ、タンボール
ブラジル音楽
サンバ、ボサノヴァ、ショーロ、MPB、ノルデスチ、アシェー
アルゼンチン音楽、ウルグアイ音楽
タンゴ、ミロンガ、ムルガ、チャマメ、パジャドール、カンドンベ、サンバ、チャカレーラ
メキシコなど中米
マリアッチ、ボレロ、カンシオーン・ランチェラ、バンダ
ペルー・ボリビア・エクアドル・チリなどアンデス系
フォルクローレ(ワイニョなど)、ランバダ、ヌエバ・カンシオン



はい論破