ZEPは即興感と無敵のリフを練り固めた刃の如くズバズバリスナーを切り裂いたて来たからまあその即興感がジャズ的な要因ではあるわな
レッチリはもっとブラックミュージックのリスニング寄りだけど
ZEPは民謡やクラシックをも取り入れてたからBSSMはつまりその全部入りなのさ
それに加えて最強のメンバーのグルーヴ、幽霊屋敷とルービンの神通力が加算され全盛期という時旬すら味方して最強の円盤が出来上がったから中々アレレベルはロック史上という舞台に置き換えても出てこないよw

近年の2作はもっとリラックスし、さらにパーソナルなオリジナリティを加算する事で今まで無かったような音楽が出来上がったし、良いオーディオで聴いたら充分脈動感溢れるサウンドになってる
スルメ完了後はスマホで流してもBGM的にも聴けるからリスナーは知らぬ間にジャズ的にハマってくんだよ
その全体の巧みさはルービンの神通力並みの計算されたプロデュースの賜物でもあるんだろうな
あと単に歳取るとジャズ的になってくから(笑)それをルービンの口癖十八番であるオーガニック風に取り入れた
ゆえにナチュラルで非常に聴きやすいサウンドにもなってる