>>467
ランDMCビースティがブレイクした86年は、
ちょうど機材の進歩によって
それまでのエレクトロの打ち込みぽい音から
サンプリング中心に切り替わる時期なんで
そのノリがいくらか残ってるのもある

エリックBラキムからパブリックエネミーとかで
古い荒いファンキーなレコードの音を活かす作りが確立して
(いわゆるブンバップ)
さらにATCQ、デラソウルなんかが、ジャズとかレアグルーヴのシブく趣味性の高い方向にグッと進化させると
(87〜91くらい)

この辺の80sハイファイ路線より古い天然ローファイカッコいいみたいのはグランジブームやUKのSSOLアシッドジャズとも呼応してる気がする

これは東の方が中心の動きで、わりとギャングスタ色のない文化系な感じだったが
そっから更にダークな色を増して、西のギャングスタに対抗しうるハードコアな方向性を確立したのがウータン

という理解でいいでしょうかヤンチャ先生?