>>139 と ↓ に誰も具体反論出来ないまんまなんだから、ロック楽曲の定義は俺のハナシで確定してますよ♪

>>264 にも書いたけど、重要なのはロックが何の為に創られ聴かれる音楽なのか?って事だよ

その機能を果たす為の構造が無かったら、それはロック楽曲ではないのよ

ただ「ノる」為だけの音楽ならば、リズムやノリの分断なんか要らない、というか分断なんか有ってはいけない

楽曲の中に態々リズムやノリを分断させて、そこに直角鋭角に違うリズムやノリや「ノらせない」パートに接続転換する構造を持たせてる音楽には、その目的として「ガツーンッッ!!」を喰らわせる事、が有るのよ

「当時、ロックンロールとは呼ばれない(恐らくは初めての)喧しい音楽」だったスキッツォイドマンがその構造を持っているのならば、それがロック楽曲の条件でしょうよ