>>285
ちゃんと話理解してほしい…ほんと

まず、レコメンの意見は、実は君の意見とは違う事を言っている。

レコメンの言うロックは
聴いた印象が単純に重いとかど迫力とか硬質とか暴力的、というのではなく
楽曲自体が、劇伴のように、接続転換などの「構成」でインパクトを産むのがロック。
そうでないのがロックンロール みたいな感じかと思う
だから中国の音楽やトラッドなんかにも「ロック」な楽曲はある、と主張してるのかと。


で、スレイヤーの例示曲は、接続転換などの「構成の工夫」がない、ビートが基本終始持続するタイプの曲

これはレコメン説に従うと、「ロックではない」と言う話になってしまう。

俺はスレイヤーはどう聴いてもロックだと思っているし、側にいるメタル野郎もそう思うだろう、と思い例示している。

そして、あえてレコメンに問うているわけ。
「この(いかにもロックな)曲は、
レコメン定義で言うとロック?ロックンロール? 」と


どう聴いてもロックな曲なのに
「ロックでない」という判定になってしまう、
その定義は不完全なものなんじゃないか?

と言う事を浮かび上がらせたいんですよ。
分かりますかね?