>>333
「いかにもロックな」「どう聴いてもロックな曲」では意味が無いんだよ

それって「コレコレこういった条件を満たしてるから、ロックである」という定義ではなく「世間一般では、ロックとされてるから、ロックの筈」に乗っかってるだけ、なのよ

>>4 の定義ならば、スレイヤーの例示曲は「ロックンロール」なの

俺のハナシを覆すには、>4 や >>139 以外に「ロックとその他ジャンル音楽の分別を付ける為の客観的な差異条件」を提示する必要が有るんだけど、
キミはそれが出来ないまんま「世間一般」「音楽誌や音楽メディアや音楽業界の定説」を首肯してるだけ、なのよ

不完全性を「理屈で」示せないなら、只の主観での食い下がりでしかアリマセン