>>340
「暴れ喚起のビート」や「音圧」や「手数」や「速さ」は客観的な指標と出来ないでしょ?

「ポゴダンス」はロックンロール構造しか持たない初期パンのダンスだし、リズムやノリの分断が無いハードテクノで延々アタマ振ってるのは「ガツーンッッ!!」とアタマと身体を揺らされる為の構造ではない

>>294 その為に書いてる、ロック楽曲とは何の為に創られ聴かれる音楽なのか?

それが「ロックンロール」から「ロック」として明確に分離されたメルクマールは何なのか?

そのメルクマールが備えてる、ロックンロールとは違う構造や条件は何なのか?

って事を踏まえないまんま、只の主観を述べられても意味が無いんだよ

>>139 の ↓ のハナシを、よく考えてからお返事して欲しいのね?



・・・ゆったりリラックスしたり、一定のリズムで踊る音楽ではなく、この様な音楽を好むタイプの人間がいつの時代にも居て、ポピュラー音楽としてその為に創られ明示的に示されたのがスキッツォイドマンだろう、と

スキッツォイドマンを「ロックンロール」とは呼べないのであれば、現在までロックンロールとは呼ばれないタイプの音楽で「ロック」とするべきなのは、この構造を持つ楽曲だけという事に限定すべきですよ

そうでない以上は、ほぼ全てのポピュラー音楽を「ロック」と呼んで差し支えない事になります

他のポピュラー音楽とロックとの客観的な違いを説明する為の差異条件って、誰も他には示せないまんまでしょ?

.

客観的な差異条件を示せないまんま「それでは、世間一般でロックだとそれている音楽がロックではない事になってしまうから、違うと思います」では、昨年からまるで進歩が無くて、ハナシにナリマセンよ

「世間一般では、コレはロックだと言われてるから、コレはロックで間違いない」というのは同義反復=「トートロジー」という誤謬なのよ