>342
散々説明してる通り、楽曲構造が外形的に違うって事実が有るんで、客観だよね

他に目的が挙げられないまんまならば、それは「ロックンロールを聴く目的」とどう違うのか?を説明出来ないでしょ?
そんでねぇ、最近よく考えるのは >>294 その他の説明に合致しないモノまで >>340 みたいな曖昧模糊なガバガバ条件で「ロック楽曲」って事にしちゃうと、
REMは勿論、ケケケが名盤100選で挙げてたフォークもニューミュージックみたいなのも、イージーリスニングみたいなテクノも、
ダラダラしてるだけのアシッドポップ?みたいなモノまで「コレも、ロックである」という寝言1つでロックになってしまうのよ・・・

>340 では ↑ に挙げた様なモノを「それはロックではない」と否定しようにも、その論拠が客観的でないが故に、否定出来ないのよ

俺のハナシが一般的ではない事は自体はアタリマエなのよ

一般的でアタリマエのなってるハナシを只々なぞる意味が何処に有るのよ?w