>>417
「リズムやノリの分断」は楽曲の外形で判るからね

そして「暴れる」「ヘドバンする」はロックンロールにも、それ以前の時代のジャズにも有った「身体を揺らしてノる」「揺れる」との客観的な差異が説明されない曖昧な条件であって
そもロックンロールもジャズも不良が溜まるシーンの若者文化だったので「発散の為の身体動作」に音楽が利用されてるだけであって同じだよ

そしてその「動作の激しさ」は「楽曲構造がもたらす作用」ではなく、ハードロックやメタル等のサブジャンルに付随した「風俗文化的な側面」であって、ロックそのものを他と分別する為の条件ではないよね

つーか、ロック楽曲の構造を持つスラッシュメタルでもエクストリームミュージックでも、それを聴く時の「ヘドバン」はリズムやノリの分断によってアタマと身体をガクッと揺らされるアクションに対応する為にリズムを合わせてる動作だからね

リズムやノリが分断されない楽曲では「只、アタマを振るだけ」で終わるというだけの事

昨日貼った「戦台風」を聴いてる時の俺はリズムにノってヘドバンしながら「ガツーンッッ!!」を待ってるんだけどw

前挙動無しでの「ガツーンッッ!!」なんてのは、リズムを持つ音楽ではあり得ないのよ