地震発生時、
1号機は直ちに制御棒が挿入され、
設計通り自動で原子炉が停止しました。
1号機は★地震★により外部電源を全て失い、
復水器などは使用できない状況でしたが、

非常用ディーゼル発電機が自動起動し、
非常用復水器※1による炉心の冷却が始まりました。
しかし、
★地震から約50分後の津波★とこれに伴う浸水により、
非常用ディーゼル発電機やバッテリー(直流電源)、
電源盤※2等すべての電源を失いました。
全ての電源を失ったことにより、
非常用復水器が機能を喪失し、
高圧注水系も起動できなくなりました。
加えて、監視・計測機能も失ったため、
原子炉や機器の状態を確認することができなくなりました。
この後、圧力容器内の水は蒸発し続け、
★約4時間後、燃料が水面から露出★して、炉心損傷が始まります。
露出した燃料棒の表面温度が
★崩壊熱★により上昇したため、燃料棒の表面が圧力容器内の水蒸気と反応して、
大量の水素が発生しました。格納容器の損傷部(温度上昇によって生じた蓋接合部等の隙間と考えています)
から漏れ出た水素は、原子炉建屋上部に溜まり、
★何らかの原因により引火★して、
津波襲来から約24時間後の3月12日午後3時36分に★爆発★しました。
また、
溶融した炉心が圧力容器の底を貫通し、格納容器の床面のコンクリートを侵食しました。
水素爆発に伴う周辺の瓦礫の散乱等は作業の大きな妨げになり、2号機、3号機への対応が遅れる原因ともなりました。
https://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/outline/2_3-j.html