グラスパーだのクリスデイブだのってダウン症児向けのゴミ音源を貼るとバカにされるのが判りきってるから怖くて恥ずかしくて貼れないって事らしいので、再掲しとくわな♪ ↓



そもそも、 >>232 みたいな奇数拍子や連結変拍子まみれの音楽にバックビートなんて何にも関係アリマセンがなw

言葉の正しい意味でのロック楽曲に「ノリ」は重要ではないのよ

或るノリは分断断絶され、それまでとは違うノリに接続転換される事でガタッとアタマや身体を揺らされる為の「前置き」でしかアリマセン

リズムの訛りや手癖でしかない「ノリ」やら「グルーヴ」が好きならそれで構わんけど、そんな頭脳コストが掛かってない音楽のリズムが
>>232 の様な楽曲より優れてるだの、すべてのポピュラー音楽のルーツはアフロだの、そんな寝言を云うのはやめてもらいたいですな



>>250 に貼った連中はようやっと出てきたマトモな高円寺百景フォロワーだけど、高円寺百景に似てるのは(吉田が叩いてるからアタリマエだけど)ドラムとキーボードの音色や旋律の雰囲気だけで、
実は細切れのリズムフィギュアに併せてメインテーマ旋律を可変させエディットしながら追随する、というチェンバーロックの、特にユニヴェル・ゼロの楽曲特徴に倣ってるのね

テキトーに流しながらの、緩く曲線的な転換しかしない管リードの小便ジャズ連中にはその様な膨大な手間と頭脳コストを使う様な真似が出来ませんw

この先の新しい音楽は様式化した小便ジャズではなく、クラシックの楽曲構造をロックに持ち込んだチェンバーロック若しくはネオ・クラシック、現代音楽のフィールドからしか生まれませんよ