>たつき/irodori @irodori7
  >嫌なツイートですが、先月〇害予告を受け被害届を提出・捜査していただいてます。
  >詳細は後日書きますが犯人は僕以外にも複数に対し脅迫しており、
  >現在これについて一部まとめサイト等が僕やお客さんの名を加害者側と誤読させ
  >アクセス稼ぎに利用している様です。あまりに悪質なため抗議させて下さい。→

  >たつき/irodori @irodori7
  >→まだ全て把握できていませんが即時削除と訂正謝罪掲載を求めます。
  >また先の警察での被害届提出の際これらまとめサイトの悪質さについての話も出ており、
  >内容により今回の犯人・犯罪と関連付けて捜査も可能とのことです。
  >各種サイトが改善されないようであれば追って報告し打診します。→

  >たつき/irodori @irodori7
  >→かねてから大手まとめサイトは真摯な人間や真剣なお客さんを外野から茶化し、
  >怒りや対立を煽り、業界に泥をかけながら反社会的な金稼ぎを増大させている印象ですが、
  >最近これら扇動の実害が笑いごとでなくなりつつあります。
  >皆様、観賞のこれからの為に下劣なデマや悪意を育てぬ様ご協力お願いします

  >有識者会議では表現の自由やプライバシーの保護と両立させながら、
  >裁判を起こさなくても情報開示を受けられる仕組みや、
  >投稿者を特定するために開示する情報の対象にメールアドレスやIPアドレスだけでなく
  >電話番号を加えることなどを検討することにしています。
  >(中略)
  >総務省によりますとSNSなどの普及に伴ってインターネット上の人権侵害は
  >年々増加傾向にあり、新型コロナウイルスの感染拡大で感染した人などへの中傷も起きています。
  >有識者会議は、ことし7月ごろに方向性を示したいとしています。
  >ネット中傷の投稿者の情報開示 総務省が見直し検討 2020年4月30日 14時57分
  >https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200430/k10012411851000.html