>>562
私はクリスの結果を読んで「相互作用の責任」の責任を主導権に置き換えたよ
https://i.imgur.com/W9FTmhb.jpg

私なりの解釈
https://i.imgur.com/yNa271x.jpg
・ぱん太の時はフリッツを呼び寄せたけどニヤニヤして一歩づつでなかなかぱん太のところに来なかった
幼児あるあるの反応だと思うんだけどこれを鑑定士は母親より子供に責任(主導権を握ってた)と表現したんだと思う
呼び掛けにすんなり反応して喜んで母親の元に来たならば母親に責任(母親が主導権)

・ぱん太はピアノでドレミを教えたけどフリッツは興味なしで好き勝手にひいた
これはぱん太がフリッツの成長にそぐわない高度なことを教えようとしたからなんだけどフリッツが母親に教えてもらったことじゃなく好き勝手にひいたのをぱん太がそれに合わせたってのがフリッツの責任(主導権)