金子氏(かねこし)は、平安時代後期から鎌倉時代・室町時代にかけて武蔵国(現在の東京都、埼玉県、神奈川県の一部)を中心として近隣諸国にまで勢力を伸ばしていた武蔵七党の村山党から派生した支族。桓武平氏の流れをくみ、武蔵国入間郡金子(現在の埼玉県入間市金子)を拠点にその周辺地域を領した。

武蔵国多摩郡村山を領した平頼任が村山党の祖となり、その孫の家範が入間郡金子に住み金子を名乗ったのが始まりである。現在でも埼玉県入間市から東京都清瀬市周辺にかけて金子の姓が多く見られる。

家範の子家忠は保元の乱・平治の乱などで活躍し、その功績により伊予国新居(現在の愛媛県新居浜市)等の地頭となり、豊臣秀吉の四国征伐に抵抗して名を馳せた金子元宅など、金子広家の子孫は伊予金子氏として約300年もの長きにわたり繁栄した。