プログ1/2

今年も豪雨災害が始まったみたいなんですが、静岡のあの盛り土が崩れたあの件で、下の方で
崩れないよう支えになる部分を作ったり、水を逃がす水路を作らなければならないのをして
いなかったという報道がされていたんだけど。
でもその図面がちらっとでたのを見る限り、それらの工事がされていても果たして
絶対に崩れなかったかといえば疑問だと思った。

つまり、そういう工事があってもなくても所謂土砂崩れはこれまでの歴史上おきてきた。
それらの工事は、あればあるだけマシなんだろうけど。
それはそうなんだが、元々あの地域は自然と共に温泉の恵みなども込みで生きてきた場所だし、
下から湯が湧き出るという事は、湧き出した分、下の地盤は常に流動的になっているはずで。
要するに豪雨だけで崩れるのかって事だよね。盛り土下の地盤が落ちてしまって、
だから上の盛り土が崩れたのでは、って想像もするわけなんだけど。
盛り土が原因なのは確かなんだろうが、ならそれだけが理由なのか?と言われれば、
そりゃ豪雨がなければ崩れなかったわけだし、最近警報時に
「数十年に一度のまとまった量の大雨」みたいな表現をよく聞くけど、
実際そういう豪雨で起きている災害が多いわけだから。