>>85
「ドイツ 待機児童」でググってみて
ざっと調べた限り

・公立※1は無理
→・私立(高い/入れるとは限らない)
・保護者運営の幼稚園(運営絶対参加)
・保育ママ(講習を受けた一般保育者が自宅で預かる)
・企業内ミニ保育所(保育者がプロだが限定的)
・入園出来ない→訴訟※2(地域によっては多いらしい)

※1ぱんたの居住州では公立幼稚園の保育料は親の所得で決まる
※2訴訟する権利があると法に明記されている

半々というのは提案の1つでまだ確定じゃないと思うよー