2/3

ていうか、男子の松山選手は、惜しかった!!!!だけど、仕方ないんだよね。
がんばった!!!男子はもう本当に激戦だったので。圧がものすごい事になってるなと思った。
でも女子でも男子でも、回っているラウンドの日数もホールの数も変わらないので。
要は、ゴルフって競技そのものが怖いなぁと。駆け引き云々ももちろんあるけど、
自然まるごと相手みたいなものだもんね。あの小さいしげみは(;;)もう泣くしかだよ。
勝つ選手は勝つんだけどさ;
勝った選手は本当に立派!!!!だから称えられる。そういう事だよね。
つまりは、そういう自然がらみのトラブルをも予測する、思考を競技の上でできる選手が
勝つって事かもしれない。プレイする肉体の精度や反射神経や筋力や、それもだけど、
自然も含めて無数の状況を読んで、勝てるプレイを導きだす「思考」も優勝には大事だって
事かもしれない。
ラグビーで五郎丸選手がキックの時に風を読むあれとか?
あれもゴルフと同じで風を見てるんだろうけど、自然の中だと状況は無数にあるって事なんだろう
でもさ、選手たちそれぞれに経験も能力差も思考の違いもあるわけだから、
正解なんてその瞬間瞬間だよね。
そういう意味ではスポーツって本当にそうなんだと思うけど。
遠泳(マラソンスイミング)なんて、海近くの川の流れで、もう泳ぎ方変えるしか無いわけじゃん?
つまりスポーツってなんだかんだで自然を相手にしてるんだよ
競技場系は最近比較的自然の干渉が無いようになってるけど、
普通は球技でも何でも自然の影響は切り離せないから