>>438
二次創作にはガイドラインが多いものや無くても著作者が好意的にいいねやリプを送ったり認めているものが多数。「無許諾」の範囲になるのはガイドライン禁止の二次創作に限定される。

生成AIは著作物をほぼ全て無許諾で直接的にデータ解析に利用しているので二次創作とはそもそも違う。データの無断利用に対して、二次創作は別に版元データを無断利用していない(音madなどはしている)
データの直接二次利用と、作品の設定とキャラデザを引用して創作する二次創作の違い。

「無許諾」という動詞で同一視しているみたいだけど、根本的な性質が違う。
また、生成AIはほぼ全て無許諾利用に対して、二次創作は版元が認めていたりガイドラインありの割合が最近かなり多いので、無許諾度の割合としても違う