>>470
凄く都合の良い部分だけ切り取って拡大解釈してるみたいだから訂正するけど、
二次創作は親告罪だから元の著作権者がアウト!としない限り違法(侵害)にはならない。著作者が多くのコンテンツに許可するガイドラインが出ていたり、ファンアート祭など公式から募集が行われることも多い。
明確に違法の範疇に収まるのはガイドラインで禁止されている二次創作。 著作権者が許可しているのは侵害にならない。
また、生成AIの学習出力が合法ってのは、自分に都合の良い拡大解釈と思い込みがかなり混じっている。
→AIの学習が合法なのは但し書きの学習的権利者の不利益にならない、市場競合しない、傍受目的の利用ではない場合に限るので、今の生成AIの利用は思いっきり傍受利用なので、合法と言い切れない(ここは政府が今も議論を続けている最中で、完全合法です!みたいな貴方の主張は間違い)
出力も合法!というのも誇張表現しすぎ。
明確には「未確定」が正しい。理由は上にある様に傍受目的利用に思いっきり合致してるし完全に市場競合もしてるし、クリエイター特化Loraなど個人の不利益になるツールも出てきているため。しかも出力は合法!というには、今の生成AIは依拠性が完全にデータ元に依存しているため、侵害(違法)のラインもかなり低い。政府もこれから具体的に合法違法のラインを決めていくという段階。なので「学習も出力も合法!」ってのは言い過ぎで貴方の願望の域。つまり、実際に出力が合法になるのは全体のうちの1割のような自体もある不確定な状態で合法だと誇張してデマに近いことを言いふらしているのは間違い。 まずNAIリークを含む生成AIソフトで出してたら違法。 →なので「AIは合法ってことね」は破綻。
因みに文化庁の発表は別に法の執行機関ではないので、裁判で文化庁の見解が思いっきり否定されている事例もある。