https://storialaw.jp/blog/9414

AIじゅちゅしがドヤ顔でこのくらい読んでくださいというから読んだけど
「他人の著作物を生成AIにプロンプトとして入力する行為」ってつまりchatGPTに翻訳を依頼する行為やi2iのことだよね?
これが権利侵害リスク低いとするのおかしくね?
chatGPTは入力データをファインチューニングに使うと規約で明言してるし
そういう規約の生成AIは多い
勝手に利用されて勝手に学習させられちゃたまったもんじゃないだろ
それがたとえば欧米の有料記事だったらどうすんの?
著作権保護されてる記事を非商用に限り学習可としてるイギリスやドイツの記事だったら?

AIじゅちゅしに都合のいいガイドライン持ってきすぎだわ