しかも設備投資があるからね
売れているときにはどんどんGPU増やさないとサービスが劣悪化して客が離れるし
売れなくなったらGPUがまるまる無駄になる

テック系がこれまでグローバルに儲けられたのはソフトウェアが無形の知的財産だったから
コピペで無尽蔵に利益を出せたんだけど
今回の生成AIはGPUと電気・水というハードウェアと密接に関連してる
となるとモデルとしてはAWSとかに近いんだよな
安いサブスクで済むようなもんじゃない
GoogleでさえGPU無料枠の利用をキックしたのでMSもいつまでもbingの標準搭載なんかしていられないはず

chatGPTとadobe photoshopとCLISTA
nijiのヘビーユースにオプションでDALLE3

サブスク代だけで月2万近い値段を注ぎ込み
高いGPUをぶん回して無料のフリー素材を作るAIじゅつしさんたち😭
子どもも妻もいないからエロ絵にちょっとくらいの贅沢は許される悲しきこどおじたち😭

しかもここまではデータセットの無料取得が大前提

ここにデータセットの利益還元まで始めたら必要な経費は天井知らずで跳ね上がると思うよ
AI現場猫たちは既存のデータセットの中身すら知らないから
仕分け・アノテーション代だけで何兆かかるか分からないんじゃないかな
利益還元のスキーム構築にプラスして適切な対価まで払い出したら月額利用料いくらになるんだろうね?

ビジネスモデルとして相当厳しそう