ブログ いつから仏教徒になったのか

2023/12/31 08:43
いじめは仏教が止めるべき

昭和の昔から小中学校で習うこととして、
キリスト教は相手のして欲しい事をやって
あげなさいという積極的な宗教で、仏教は
相手のして欲しくない事はするなという
消極的な宗教だ、という考え方がある。
基本的に概論としてそれは正しいと思う。
ボクはキリスト教思考なのにこれを言うのは
なんだが。

それなのに、日本の小中高などの学校で、
激しいいじめが止まらないのは、つまり、
「してはならない事はするな」、という抑止
教育の意味としては仏教の方が効果があるのに
(キリスト教は医療福祉に強い)、仏教徒や
坊主や寺が、いじめを止めるための言動布教や
活動をしないからなんだろうな、とこの年に
なって解ってきた。

地域に密接した仏教は今、信者や檀家を
増やさない無私の精神では、発言すべきにも
関わらず何も発言していないのではないか、
と思う事がある。

むしろ、地域に根差しているからこそ、
よそものを見ないのなら、よそものに排他的な
くらいかもしれない。たとえばよそもの
いじめを止める気がそもそもないのでは。

地域の小中高学校のいじめをやめるように
生徒たちに説得アクションを起こすのは、
今となっては地域仏教の義務だと思う。

ニュース系