(台北 9日 中央社)財政部(財務省)は8日、ビッグデータを活用した2011〜2015年までの労働者賃金統計を発表した。

営利事業で年間180日以上就労し、労働保険に加入している約512万人を対象に調査を行った結果、台湾の労働者の平均年収は2015年時点で54万7000元台湾元(約199万円)で、2011年の51万2000元(約186万円)よりやや増加していることが分かった。

調査によると、2011〜2015年の平均月収は約4万5000〜8000元(約16〜17万円)で、中央値(データを小さい順に並べ、中央に位置する値)は3万3000〜5000元(約12万〜12万7000円)。

月収10万元(約36万4000円)を高所得者と見なした場合、2011〜2015年で該当者は32万人から39万人に増加した。全体に占める割合はいずれも7〜8%前後だった。

低所得者は、経済協力開発機構(OECD)の定義に基き、中央値の3分の2以下に満たない人を指す。台湾では、2015年時点、約4分の1(25.2%)に当たる130万人がこれに該当。

非上場企業就労者と40歳以下の若年層に目立ち、特に美容業、飲食業など、パートタイム労働の多い業種が約5割を占めて最多だった。

(蔡怡杼/編集:塚越西穂)

http://japan.cna.com.tw/news/asoc/201708090005.aspx