X



【韓国】家計負債、GDPの97.9% 主要34カ国のうち1位

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001動物園φ ★
垢版 |
2019/04/10(水) 23:42:26.42ID:CAP_USER
機械翻訳

昨年、韓国家計負債の増加速度と国内総生産(GDP)比の割合が主要34カ国のうち1位を占めた。

7日、国際金融協会(IIF)が発表した「グローバル負債モニター」報告書によると、昨年第4四半期末基準韓国家計負債のGDP比の割合は97.9%で、IIFが国別の数値を提示した34個の先進・新興国の中で最も高かった。 グローバル家計負債のGDP比の割合は59.6%であった。 韓国は平均をはるかに超えることはもちろん、家計負債がGDPの水準まで上昇したわけだ。

上昇速度も最も早かった。 昨年末、韓国家計負債のGDP比率は、前年度の2017年第4四半期末94.8%より3.1%ポイント上昇した。 これ調査対象34カ国の中で最も大幅に上昇したものである。 グローバル家計負債のGDP比率が同じ期間0.2%ポイント上昇したこととも対比される。 韓国が属する新興市場も同期間36.4%から昨年第4四半期末37.6%で1.2%ポイントの増加にとどまった。 米国などが属している先進市場は73.1%で72.7%で小幅減少した。

家計負債の比率が高ければ金利が引き上げられる場合、家計の危機につながるたり不良債権が増え、金融会社の不良につながる、金融危機に発展することができる。

家計負債だけでなく、企業の負債も速い速度で増加した。 韓国非金融企業の負債は昨年第4四半期基準GDP比102.2%で、1年ぶりに3.9%ポイント上昇した。

昨年、世界全体の負債の増加速度は前年比鈍化し、特に新興市場の負債の増加速度は、2001年以来、最も遅いことが分かった。 IIFは、「世界の負債増加率の急激な減速は主にヨーロッパと中国の影響」と述べた。

世界日報 原文 2019-04-08 06:03
https://news.nate.com/view/20190408n03095?mid=n1006
0760<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/11(木) 14:10:58.00ID:LRUXzxEr
>>756

4,日米に土下座して助けてもらう
0762<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/11(木) 14:12:33.16ID:eAR5Ia44
>>756
北の将軍様の奴隷だよ
0763<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/11(木) 14:15:02.37ID:eAR5Ia44
>>761
晩餐会もなし 今夜は寝るだけ
はたして文は寝れるのだろうか〜〜
0764<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/11(木) 14:27:35.77ID:xmAtvBhx
>>1
なんかわからんけど、一位おめでとう。
0765<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/11(木) 15:20:33.37ID:uR6bnQWQ
何で主要が34か国なんて半端な数なの?
韓国が主要国の中に入るには34か国必要だったの?
0767<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/11(木) 15:53:09.64ID:Z85s+Z99
>>138
日本は企業も銀行も投資下手だからね。
0769<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/11(木) 16:28:05.42ID:TJWYI3Ev
ウリナラ世界一〜♪ 誇らしいニダ
0771<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/11(木) 16:43:16.36ID:MbxUZSTu
巨大な家計負債は韓国人の放蕩のために発生したもの
分不相応な高級車を買ったり不動産買ったり海外旅行したりして積み上がった
これを国際社会が救済する義理は全くないな
0772<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/11(木) 16:46:49.96ID:EvHLL/FY
赤化統一すればチャラになるかもw
0773<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/11(木) 16:47:40.76ID:rlkWtaga
>>21 韓国を追い詰めただなんて 言いがかりですよ
まだ日本は何もしていないじゃありませんか
協議の場に出てこない韓国を今か今かとまっているだけでw
この記事は個人債務ですよね?日本は関係ありませんよ。
しっかりしてください。
0775<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/11(木) 16:51:46.95ID:Z85s+Z99
>>251
人のレス貼って何がしたいのか分からない。
そもそも自由主義と保守は=じゃないし
保守と共産主義は=じゃない。
0778<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/11(木) 17:02:25.43ID:1oxkyFqR
食費はインスタントラーメンを三分割して米とキムチで暮らしてるらしいよ
ケンチャナヨ
0779<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/11(木) 17:02:58.44ID:jpBd5L8u
住宅ローン地獄ってシナと同じだな
0780<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/11(木) 17:03:27.92ID:fSxXiCkg
>>2
<丶`∀´> 「エラバレし民族w」
0782<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/11(木) 18:02:24.21ID:yTBPr2yE
よーわからんけど日本は1000兆円の借金あるからまだいけるだろ。兄の国なんだろ?余裕余裕。
0783<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/11(木) 18:04:38.90ID:BAwu/mIv
>>776
1000%逝きそうニダ!
冗談ですよ。
0786<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/11(木) 18:37:36.65ID:jpBd5L8u
韓国の家計資産のほとんどは不動産で、家計負債のほとんどは住宅ローン。韓国人はあまり金融資産は持っていない。不動産価格が下落したら逆資産効果で消費がエラいことになる。当然、GDPは実質でマイナス成長になる。シナとよく似てる。
0787<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/11(木) 19:28:46.39ID:6+97as1E
>>13
グレードが上がって誇らしいニダ、くらいのノリかもしれんw
0788<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/11(木) 19:48:55.55ID:lMjw1BkN
>>752
うわぁーー(;一_一)
やっちまったな
0789<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/11(木) 19:51:45.20ID:XG44YA1Y
借金大王ニダ!
0791<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/11(木) 21:00:35.04ID:I4b98jmF
ひよって反日政策変えるなよ
とことん反日でお願いします
0792<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/11(木) 21:01:57.76ID:JBY210gO
笑えるのがチョンの不動産なんだぜ 
0793<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/11(木) 21:03:27.31ID:JBY210gO
支那はどうすんだろうねぇ
0806<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/11(木) 23:58:33.35ID:qoH0Dyh3
>>804
いない→外交と経済の天才、文大統領の成果
0807<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/12(金) 00:22:09.53ID:UXud9H9M
日本に密入国者がまた増えるんじゃないか
単純労働にも外国人を増やす自由移民党には大迷惑
0809<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/12(金) 02:13:18.54ID:5621RKbL
韓国人は不動産転がしのババ抜きゲームをやっているが、文のせいでプレイヤー全員が同時にババを引くことになった。今すぐ全財産を売り払って米ドルに替えるのがベスト。韓国ウォンは当然暴落する。
0810<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/12(金) 02:15:21.92ID:oazDtU40
>>103
マイナスになるのではと予測されていたけど、プラスになってはいたけど

大卒に、大学の照明の消し忘れを消させるなどの、
仕事を作るための仕事などで増えているだけらしい
0811<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/12(金) 02:33:20.34ID:vTaWWCaD
1位誇らしいニダ
0812<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/12(金) 02:43:16.13ID:5tNjl+tl
ウリナラの負債は世界一ィィィィィ!!!
0814<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/12(金) 02:58:46.45ID:VgkHZkNN
もう助かる道は無いんだよなw
0817<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/12(金) 03:22:30.24ID:frfQukTD
これがキャッシュレス社会の成れの果てか…w
0818<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/12(金) 04:00:42.84ID:/YL+8JD7
もうすぐマネーレス社会だなww
0821<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/12(金) 04:38:52.93ID:5621RKbL
韓国、集団ローンとは

”A社のマンションを買うとし、契約金を支払った人たちが、例えば百人いたとします。その百人が中途金と残金を銀行から借りやすいように、A社が保証人になります。銀行側は、百人全員が、ちゃんとお金を返すことができるのかどうかを、ちゃんと審査しません。”
0822<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/12(金) 05:07:20.97ID:5621RKbL
韓国の建設会社が保証人で不良債権を抱え込むんだ。
0823<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/12(金) 05:20:55.54ID:/YL+8JD7
金が無かろうが借金まみれだろうがウンコと雑草食ってりゃ生きられるww
雑草って意外に食えるらしいからなww
0830<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/12(金) 06:24:29.77ID:02TfAFIW
どんどん潰れるだろうな。大企業が何社か潰れて、銀行が破綻。
株価暴落。
経済不安→金融不安→社会不安
0831<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/12(金) 06:35:06.08ID:5621RKbL
>>829

大宇建設、現代建設、GS建設、デリム産業、斗山建設、双竜建設、サムスン物産(建設部門)、SK建設、斗山重工業、富營住宅、東亞建設

これらの株価をみれば
0832<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/12(金) 06:48:04.76ID:Z7zeJEPd
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7
>資本主義社会において、伸びしろがなくなるということは、新規投資の終わりを意味する。

と言ってるものがいるが、市場規模は拡大している

https://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1409/24/mm140924_semi3.jpg

シェアを維持するだけでも伸びしろは十分にあり誤った認識だ
1991年の施工から1996年失効した後でも半導体のシェアは30%を超えていたが1997年、2009年前後におきた日銀の無策による円高ウォン安で一気に落ち込む

アメリカを非難できるのは1991-1996年までで、それ以降は韓国の2度の通貨危機時の円高ウォン安によって財務的に継続が難しいほどに弱り、
エルピーダの事例では銀行からの資金調達がなされなかったことで継続不可能になった

余談だがエルピーダが死んで、マイクロンが生き残れたのは資金力の差だ
マイクロンは2007-2009年に巨額の赤字、それ以前もギリギリな決算が多かったが2013年後半以降に巨額の黒字を達成した

https://www.macrotrends.net/stocks/charts/MU/micron-technology/net-income

エルピーダとマイクロンの最大の差は資金調達能力だ
資金調達と為替の安定が半導体産業に日本企業が再進出する際のヒント・教訓となるが、反アメリカを標榜する連中は反日も含むため
そもそも日本が半導体産業で復活できないと決めつけているフシがある

市場は今後も伸びる想定な以上は、日本の企業は自前ブランドにこだわらない半導体生産に力を入れるべきだ
0833<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/12(金) 06:51:47.20ID:Z7zeJEPd
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7
>資金調達と為替の安定が半導体産業に日本企業が再進出する際のヒント・教訓となるが、反アメリカを標榜する連中は反日朝鮮人も含むため
>そもそも日本が半導体産業で復活できないと決めつけているフシがある

半導体産業の凋落は円高と、韓国がアジア危機移行に通貨を切り下げして韓国系に価格競争力で不利になり、それ移行挽回できなかったのが大きいだろう
円高ウォン安の波が来るたびに自国生産、自前ブランドにこだわりすぎた結果ではある
これは液晶にも言えることだ

例えばトヨタが新たなベンチャーを設立してDRAM等の生産に踏み切るなら、現時点で資金が大量にあるトヨタなら成功する可能性は多いにある

少子化要因により日本は金融緩和をしてもインフレに成りにくい構造的な問題を抱えており、極端な円安に振れにくいだけでなく半導体市場は「伸びしろ」があり
トヨタの資金にも問題はない

また過度なウォン安がおきる可能性は韓国が対外純資産国(2016年度GDP比で+19.6%、日本はGDP比で+63.8%)に転じたことで低くなっている

あのマイクロンでさえ巨額の黒字になっている現状が長続きするとは思えないが、半導体の採算性は2014年を境に急激に回復しているため、今後は伸びると見て良いだろう
0834<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/12(金) 06:54:17.87ID:Z7zeJEPd
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7
>仮に競争力が強まったならさらなる制裁が加わるし、復活すればまた新協定結ばされる。

全盛期の日本並にシェアを取りつつある韓国は協定は結んでない

2回の円高ウォン安の波によって採算割れの状況でどうやれば投資を増やせるかという疑問は全く検討はずれであり、
むしろ為替によって価格競争力を完全に失った状態でどうやれば生き残れるか自問してみることだ

日米半導体協定が失効後にエルピーダが潰れた原因は麻生政権(民主党よりの白川が原因だが)・民主党時代の円高ウォン安による(中途半端な資金調達でも円高ウォン安が無ければマネージできたろう)

資金調達と為替の安定が半導体産業に日本企業が再進出する際のヒント・教訓なのであり、為替の安定は日銀の金融緩和で担保されているため
環境は整っていると考えて良い(ただ今のタイミングは最悪なので、メモリー市場が落ち着いて改善するタイミングに再参入すると良いだろう)
0835<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/12(金) 06:54:47.66ID:+0CsQzPb
1位とれたね
0836<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/12(金) 06:59:40.50ID:Z7zeJEPd
>>1 >2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7

https://ja.wikipedia.org/wiki/対外資産負債残高
Hong Kong  2016  284.0%
Taiwan    2017  203.8%
Singapore  2014  182.0%
Japan    2015  63.8%
Denmark   2016  56.1%
Germany   2016  54.4%
South Korea  2016  19.8%
China     2016 15.8%
Eurozone   2014 −12.7[8] %
Italy     2016 −14.9[7] %
France    2016 −15.8[7] %
Mexico    2014 −33.3 %
United States 2016 −43.4 %
Australia   2014 −55.6 %
New Zealand 2014 −64.7 %
Spain     2017 −80.8[7]%
Portugal   2016 −105.1[7] %
Greece    2016 −136.5[7] %
Ireland    2016 −185.3[7] %
Iceland    2014 −398.2[9] %
0837<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/12(金) 07:02:06.73ID:Z7zeJEPd
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7
>経常収支の黒字が、年間2000億ドル以上ある。
>日本と同じくらい黒字がある国は、世界中でドイツしかない(笑)

正確に言うなら、累積黒字、対外純資産が300兆円を超える国家は日本しかないが中国は香港と合算すると300兆円近い対外純資産となる

対外純資産が多ければ多いほど、円高圧力は高まり、円高になると資産は目減りする
しかし金融緩和を行わない場合の円の水準は70~80円程度かそれ以上と考えられるため緩和を止めると、対外純資産は200兆円程度に圧縮される

相対的に金利が安くなると日本で金を借りて、金利の高い海外に投資しやすくなるので安定資産であり、金利が割高の米国債の購入は増え、累積総額は100兆円を超える
※純資産の一部は政府保有の短期資産(債権)であるが、満期のあるもので永続的な資産ではない
反面、投機的な資金は円高になったり金利が上がれば維持は難しくなり、一気に巻き戻されるリスクは存在する

中国では金利が他国と比べて高いため、海外での対外純資産があっても赤字となりやすい
日本は金融緩和を続ける限り低金利で資金調達が可能で、高金利・高成長の海外に投資でき黒字にしやすいので、今後も対外純資産は増える傾向にあるだろうが、これは短期投機筋を含むソフトな資産である事に注意すべきだ

長期的・ハードな純資産の割合の多くが輸出関連企業(部品等も含め)であること、それとバブル期、成長期を通じ国内における雇用が未調整のままであることから、輸出関連企業の競争力が落ち経営が危うくなれば、
純資産が非常に短い期間で溶ける懸念はある

自国の金融市場では制御できない金融危機が起るには3つの条件がある

・対外資産の赤字、対外純負債
・多額の民間負債
・巨額の政府負債

日本には巨額の政府負債しかないため、金融危機が起きる条件にはない
これは日本人が経済の強さと認識しても驕りではなく、単なる事実確認に過ぎない

しかし将来的に輸出企業の競争力が落ちて、長期対外純資産を持つ輸出企業が次々に破産するような事態
においては、金融機関は不良債権を抱え、輸出企業が海外の資産を手放し対外純負債に陥る危険性はある
0838<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/12(金) 07:02:51.07ID:Z7zeJEPd
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7

金融危機に陥ると回復不可能な国内の混乱が発生する
戦前の大混乱の引き金を引いた立憲民政党濱口の失政(金本位制の復帰・産業合理化・満蒙権益の堅持)より遥かに厳しい経済状況さえ覚悟しておくべきだ
忘れている人間は多いだろうが、トヨタも巨額の営業赤字をだした時期もあり、トヨタが倒産しないという根拠は全くない

トヨタ10年3月期…8500億円の営業赤字を予想
https://www.kurumaerabi.com/car_news/info/15381/

トヨタでさえ、少し景気が変わるだけで存続が危ぶまれるのにトヨタ以下の企業が生き残れるだろうか
さらに各国の電気自動車への移行によってトヨタの競争力が保たれるかも不明だ

巨額の経常収支の赤字は国際収支の赤字を導く
国際収支の赤字は対外純資産の黒字を切り崩して帳尻をあわせる
この対外純資産が巨額の黒字のままだと、経常収支が悪化しても円高圧力は変わらない

よって金融緩和を行わないと円安になりにくい環境となっているが、この対外純資産の内訳は輸出企業・銀行の対外投資が比率的に高く、輸出企業の国際競争力が悪化し、
銀行の不良債権が増加しバランスシートが悪化することで劇的な速度での縮小がおきる可能性がある

対外純資産が赤字に落ちれば、ギリシャ、韓国、アルゼンチンのように普通に通貨危機に陥る可能性が高まる
0840<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/12(金) 07:05:22.93ID:n2qdbOoq
>>1
お祝います
0841<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/12(金) 07:13:16.55ID:Z7zeJEPd
>>834

いつ日本企業が再進出するからだがIntel Optane DC DIMMのインパクトを見てから判断すると良い

金額は今の所は128GBが$695でお得感がある
それなりにメモリーを大量に使う用途や、NVRAMの機能が不可欠な用途では悪くはない
必要となるサーバー数は減少するためメモリー価格を一段と下げる一要因にはなるだろう

Intel Optane DIMM Pricing: $695 for 128GB, $2595 for 256GB, $7816 for 512GB (Update)
https ://www.tomshardware.com/news/intel-optane-dimm-pricing-performance,39007.html

https ://www.zdnet.com/article/first-optane-performance-tests-show-benefits-and-limits-of-intels-nvdimms/

Googleは安価な7TBの仮想マシーンも提供するらしくノード数も削減できるはずだ
DBサーバー、データウェアハウス系のニーズが変化していくだろう

https ://cloud.google.com/blog/topics/partners/available-first-on-google-cloud-intel-optane-dc-persistent-memory

Google will also deploy Intel's recently announced Optane DC Persistent Memory, with virtual machines configured with 7TB of memory for strenuous in-memory workloads.
0843<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/12(金) 07:21:34.80ID:pYIN07Mb
あれれー
お得意の徳政令で政府が被ったのにこのざま?
0844<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/12(金) 07:27:07.69ID:Z7zeJEPd
>>152
>世界一の対外純資産があり、借金の全てが自国通貨建てであり

日本だけがその特徴を有していると考えるのは誤りであるし、GDP比での対外純資産率の世界一は香港、世界二位は台湾、世界三位はシンガポールだ

https://ec.europa.eu/eurostat/statistics-explained/index.php?title=File:Central_government_gross_debt_by_currency_of_issuance,_2017.png

https://ja.wikipedia.org/wiki/対外資産負債残高
Hong Kong  2016  284.0%
Taiwan    2017  203.8%
Singapore  2014  182.0%
Japan    2015  63.8%
Denmark   2016  56.1%
Germany   2016  54.4%
South Korea  2016  19.8%
China     2016 15.8%
Eurozone   2014 −12.7[8] %
Italy     2016 −14.9[7] %
France    2016 −15.8[7] %
Mexico    2014 −33.3 %
United States 2016 −43.4 %
Australia   2014 −55.6 %
New Zealand 2014 −64.7 %
Spain     2017 −80.8[7]%
Portugal   2016 −105.1[7] %
Greece    2016 −136.5[7] %
Ireland    2016 −185.3[7] %
Iceland    2014 −398.2[9] %
0846<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/12(金) 07:35:46.85ID:Z7zeJEPd
>>844

対外純資産国である韓国や中国が大丈夫か?という疑問が出てくるが、これは全く違う
例えば民間負債・政府負債が極端に貯まれば金融危機に陥る可能性は十分にある
中国には大量のゾンビ企業と負債があるし、韓国も家計負債などが膨張しきれば金融危機はありえないわけではない
日本も対外純資産はあったのに金融危機直前まで瀕した時期があったが、あれは不良債権が極端に膨張したからだ
0847<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/12(金) 08:22:37.37ID:IqhShpkv
負債もでかいが資産もでかいってパターンじゃないのかこれ
0849<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/12(金) 08:33:58.45ID:75Z6iQuX
知ってた
0850<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/12(金) 08:39:27.55ID:75Z6iQuX
もっと借金して消費すれば日本を超えられるな
0851<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/12(金) 08:59:03.15ID:/wtlpVpY
>847
違うよ。
家庭資産(金融+不動産)ー家庭負債(消費者金融+住宅ローン)のマイナス分が、GDP相当なの。
0856<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/12(金) 21:33:18.87ID:oMYdea0c
アフリカは、貧乏だが、マイナスではない
朝鮮人は、マイナスが顕著に大きく
世界で一番貧乏であるようだ
0857<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/04/13(土) 02:05:47.60ID:/lkzvkpw
産業の高度化が進み内需前提の第3次産業が主力で、家計所得が安定している先進国の場合、家計負債のGDP比が70%強あるのは理解できる。
家計所得が安定しない産業構造にある新興国は、やはり信用がないから負債が小さくなるのは仕方ない。

家計所得がまだまだ不安定な韓国が先進国市場以上に対GDP家計負債比が高いのはやはり問題だろう。
家計負債は、政府負債のように半永久的にロールオーバーできるものではなく、必ずどこかで返済されなければならないからだ。

韓国政府は、家計負債の抑制のために融資規制を強化したり、所得拡大のために最低賃金の引き上げを行っているが、まだ成果が出ていない。
これと言った対策がない中で、現行の政策を続けて、幸運が来るのを待つしかない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況