X



【台湾】対中融和路線の野党・国民党、香港政府に民主主義と人権重視求める[9/4]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001右大臣・大ちゃん之弼 ★ 転載あかん
垢版 |
2019/09/04(水) 20:19:55.28ID:CAP_USER
(台北 4日 中央社)対中融和路線の最大野党・国民党の呉敦義主席(党首)は4日、党の中央常務委員会で談話を発表し、抗議デモの激しさが増している香港情勢について、関心を表明した。香港政府は民主主義の精神と人権保障という普遍的価値を重視するべきだと訴えた。 

呉氏は、暴力による対処には賛同しないとし、激しい手段でデモ隊を排除するのにも反対だと言明。香港政府に対し、市民との対話を呼び掛け、事態の早期収拾に期待を示した。 

また、中華民国は主権独立国家だとした上で、中国共産党が主張する「一国二制度」を国民党は受け入れず、台湾独立にも断固反対だとの立場を改めて強調。一つの中国を台湾と中国がそれぞれに解釈する「92年コンセンサス」を堅持する考えを示した。 

(余祥/編集:楊千慧)

http://japan.cna.com.tw/news/achi/201909040008.aspx
中央社フォーカス台湾 2019/09/04 18:42

https://i.imgur.com/wbBv85Y.jpg
国民党の呉敦義主席
0024<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/09/05(木) 03:41:20.35ID:2xwOJTuJ
>>22
なんで大陸にルーツをもつなら独立してはならんの?
いわゆる近年大陸からわたってきたのはせいぜい15%くらいだわ。
日本人だってそもそも論でいえば弥生人も縄文人も大陸から渡ってきた
わけだが、日本も中国に併合されなければならないのか?w
ヨーロッパを見れば、ドイツやオーストリア、スイス、オランダなど
普通に同系統の言葉を使ってる国も各々が独立してる。
広東語と北京語のほうが、ドイツ語とオランダ語、スペイン語とポルトガル語より
はるかに遠い言葉だ。タイ語とラオス語だってかなり近い言葉らしいがな。
0026<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/09/05(木) 19:33:57.75ID:9jz8h4iS
言語的には、台湾語と福建語なら、北京と福建よりも言葉はかなり近いよね。

しかも、福建省の一部を中華民国は、現状でも実効支配してる。
1960年代迄は、雲南省とかの山の奥深くには、国民党支配地域が残ってたぞ。


大陸反攻歌
https://www.youtube.com/watch?v=PlF1jgnEXo0
しかし、中華民国は、チベットや蒙古の造反を煽って、
共匪を殲滅した後は、再度チベット・新疆・外蒙古まで回収するつもりのようだ。
0027<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/09/05(木) 20:18:23.08ID:Imxf6O3P
何となくだが、世界中の華人コミュニティで中華人民共和国への違和感・忌避感が
少しずつ増えてきてるような気がする。
中国の不良債権問題がジワリともたげてきたので金の切れ目が縁の切れ目という面もあるんだろうが
中国共産党の統治の手法に対する警戒感が一番の原因じゃないかと思う。
0028<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:05:09.16ID:9jz8h4iS
>>27
在外華人って基本、何代にもわたって最早本国から離れた商人だからねえ。
それぞれの家の家訓を大事に、ビジネスを大きくしてきた。

今迄は、人民共和国の政府をバックにする事で、
商売を有利に進めることができていたからそうしていた。

でも、今般の貿易戦争で、アメリカに睨まれたり、
中国資本の企業と関わり過ぎたりすると、非常に商売上好ましくない事態も、
憂慮されるようになってきた。

そうなると、やっぱり一定の距離は置こうとするよね。

シンガポールなんか、中国の縮小版のような国だけど。
0029<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/09/06(金) 08:23:43.80ID:pdulOXC+
>>28
流れ無視した爆撃IDにレスつけたくないけど
いつまで経ってもあくまで華僑であって溶け込まない辺りは朝鮮人と一緒だからな
利害だけで繋がってた関係は利益生まなくなったら完全に部外者になるだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況