連載「しがみつく女」

作家・室井佑月氏は、新型コロナの影響で本当に苦しむ人たちのために、税金が使われることを切に願う。
*  *  *
 9月25日付の「コロナ失職加速 6万人超」という朝日新聞の記事によると、「新型コロナウイルスの影響で解雇や雇い止め(見込みを含む)にあった人が、23日時点で6万439人となり、6万人を超えたと厚生労働省が24日発表した」という。

 コロナの収束が見えないもん。雇う側がこのままではもう持たないと判断したのだろう。

 そして、おなじく25日付の毎日新聞の社説に、「コロナ下の自殺 『安全網』をより細やかに」というものが載った。「警察庁と厚生労働省によると、今年の自殺者数は前年比で7月から増加に転じた。8月は1849人(速報値)に上り、前年の同じ時期より246人増えた」という。

 自殺者数が増えた理由として、コロナでの解雇や雇い止め、資金繰りが悪化して廃業に追い込まれる経営者、公的な支援が足りず借金をして首がまわらなくなるなどの状況が考えられるだろう。

 テレビのワイドショーでは、深くこのことに触れない。死ぬほど苦しい立場に置かれているおなじ国の仲間たちには触れない。「Go Toキャンペーン」はあれほど宣伝したのにさ。ま、あちらはふんだんに広告費までかけているから。でも、それも税金だ。

 いつからかメディアは正しいことをしようとすることをやめた。自分たちが生き残るために権力に擦り寄り、それによってのおこぼれに期待する存在になり、あたしたちの方を見なくなった。

 あたしはまだメディアが変わってくれると期待をしてしまう。この国で死ぬほど困っている人たちがいる、この事実をどうにかしてたくさんの人に知ってもらいたいからだ。

 政治とは、あたしたちから吸い上げた税金を、それぞれに振り分けることだ。死ぬほど困っている仲間に、税金を使うことを拒む人間がいるだろうか? 多くは救いたいと思うはずだ。

 たとえば、「Go Toトラベル」にかけるお金は1兆3500億円。このお金は、旅行へいかない人たちも払っている税金で成り立っている。

前出であげた、仕事を解雇されたりした6万人が、旅行へ出かけるだろうか? 生活が苦しく、自殺を選んでしまった人たちは、どうだったろう? とてもじゃないが、そんな余裕などないはずだ。しかし、彼らの税金もこのキャンペーンには使われている。

 もちろん、あたしの支払った税金も使われている。あたしは死ぬほど困っている人たちにこそ、使われて欲しい。そういう声が多くなるといい。 ちなみに「Go Toキャンペーン」で業務委託され税金が流れた団体は、これを推した政治家に献金をしていたりする。汚い。

室井佑月(むろい・ゆづき)/作家。1970年、青森県生まれ。「小説新潮」誌の「読者による性の小説」に入選し作家デビュー。テレビ・コメンテーターとしても活躍。「しがみつく女」をまとめた「この国は、変われないの?」(新日本出版社)が発売中

朝日ウイークリーAERA 2020.10.8 07:00
https://dot.asahi.com/wa/2020100700007.html?page=1

ゆづゆづwiki
室井 佑月(むろい ゆづき、本名非公開、1970年〈昭和45年〉2月27日[2] - )は、日本の小説家、随筆家、タレント。青森県八戸市出身
政治信条に関しては革新寄りであり、憲法9条改正や核武装に対して否定的な考えを持っている[13]。また、自民党政権に対してもテレビなどのメディアで厳しく批判することがある。一方で、日本共産党に関しては「人々のためになっている」と評価している
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%A4%E4%BA%95%E4%BD%91%E6%9C%88

https://i.imgur.com/gzTl87A.jpg
しがみつく