【ソウル聯合ニュース】

米大統領選で民主党のバイデン候補が勝利し、米朝関係の不確実性が高まる見通しとなった。だが、北朝鮮問題で韓国の存在感が一層注目されるとの見方も出ている。

トランプ米大統領と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長(朝鮮労働党委員長)は親書を交換するなど良好な関係を築いたが、バイデン政権が発足すれば北朝鮮側との意思疎通が容易ではなく、米朝双方が韓国の仲介を必要とするとみられる。

米朝関係のリスクは高まるが、南北関係では関係改善に向けたチャンスになる可能性もある。

バイデン政権は新しい外交・安全保障を担う陣容を整えて対北朝鮮戦略を立てるため、北朝鮮と交渉に乗り出すまでに時間がかかるとみられる。この時期は北朝鮮の挑発の可能性が高まる時期でもある。

北朝鮮は2001年、クリントン政権からブッシュ政権に移行した際を除いては米政権の交代時にミサイル発射や核実験を強行してきた。

韓国は米国と連携し、北朝鮮に挑発行為を行わないよう求め、朝鮮半島情勢が悪化しないよう管理する必要がある。

バイデン政権が北朝鮮と積極的な非核化交渉を行う方針を盛り込んだ対北朝鮮政策を策定するよう、韓国政府がいち早く対応することも求められる。

韓国のシンクタンク、統一研究院のホン・ミン北朝鮮研究室長は「韓国の意見を積極的に受け入れたクリントン政権の『ペリー・プロセス』のように、バイデン政権の対北政策の策定プロセスで韓国と米国が大枠を共有し、説得する政策の設計能力が重要」と強調した。

北朝鮮もバイデン政権と新たな関係を構築しなければならず、韓国への依存度を高めるしかない。トップダウンを好むトランプ氏と異なり、バイデン氏は実務交渉から着実に進めていくボトムアップの手法を取る可能性が高い。

バイデン氏は大統領選で北朝鮮が核能力の縮小に同意することを米朝首脳会談の条件に掲げた。トランプ政権に比べ、交渉のハードルが高くなるとみられる。

北朝鮮は韓国を通じて米国の考えを探る一方、南北関係は和解ムードを演出し、バイデン政権に信頼感を与えようとする可能性がある。トランプ政権と対立を深めていた北朝鮮が18年の平昌冬季五輪への参加で和解の手を差し伸べた状況が再現されるか注目される。

韓国が対北朝鮮政策の推進に柔軟性を発揮できることは南北関係には好材料となる。統一研究院のソ・ボヒョク上級研究員は「米国は対北政策をまとめる間、韓国に自律性を与えるとみられる」として、「韓国がより自律的に対北政策を試みる場合、南北関係は今より良くなると思う」との見通しを示した。


2020.11.08 09:19
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20201106000900882