>>116
んなことないよ
何度も言ってるように、この問題はまさにそう
パズルじゃない
具体例を作って式の構造類推させ、解の予測させる
そういう問題だし
特に東大とか京大は名門だけに受験業界からも注目され、おかしな問題出せば予備校講師からフルボッコに貶されるし
過去何十年もの東大数学の「出題意図の分析とその評論」だけで一冊本書いちゃったなんて予備校の先生もいる
まあ、数学に限らず、他の科目もだけど
物理とか地理とか世界史とか
まあ全部ってわけじゃない、なかには単なるクイズみたいな知識問題もあるけど、何問かは
「こんなのよく高校範囲に落としこんで出題したな。むしろ出題した先生がすごいわ」
と感心したくなるような問題あるよ

割と有名な例だと、何年か前の東大地理で出された出題
「インドとアメリカの国際通話が近年増加傾向にある理由を述べよ」
とか
東大志望であっても、まあ高校生でこんなのスラスラ答えられるのは日経とか愛読してるような少数派だと思う
だが、確かに高校地理の範囲で説明できるんだよな、これ