X



【韓国】グーテンベルク聖書より16年先行、朝鮮王朝時代の活字「甲寅字」を公式確認[10/22] [シャチ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シャチ ★
垢版 |
2021/10/22(金) 14:58:14.44ID:CAP_USER
 1450年代のグーテンベルク聖書より少なくとも16年先行する金属活字「甲寅(こういん)字」の実物が、初めて確認された。文化財庁国立古宮博物館は21日、「今年6月にソウル・仁寺洞で発掘された朝鮮王朝時代前期の金属活字1632点のうち、53点が甲寅字だという事実を確認した」と発表した。

■国力ランキング世界1位は米国、韓国8位…日本は?

 これらの活字は11月3日に開かれる国立古宮博物館特別展「仁寺洞出土遺物公開展」で展示され、「甲寅字推定活字」ではなく「甲寅字」として紹介される予定だ。これまでに見つかった朝鮮王朝時代の金属活字の実物の中では最も古い資料になる。今年6月に発掘された時点では、まだ学術的検討がなされておらず、「甲寅字推定活字」と紹介された。

 甲寅字は朝鮮王朝初期の1434年(甲寅年。世宗16年)に王命で作られた漢字の活字だ。1420年の庚子(こうし)字を改善して作った、「朝鮮金属活字の花」と呼ばれるが、現存する実物活字で甲寅字と確定したものはなかった。これまで現存する最古の朝鮮金属活字は、1455年(世祖元年)に作られた乙亥(いつがい)字だった。姜希顔(カン・ヒアン)の字体を手本として鋳造し、1443年に訓民正音が創成された後のものなので漢字とハングルの両方がある。甲寅字はこれより21年早い。

 甲寅字だということが明らかになった活字は「火」「陰」など小字48点と、「ドク」(石偏に毒の字)など大字5点だ。国立古宮博物館の関係者は、甲寅字と確定した根拠について「小字の場合、1436年に甲寅字で印刷された『近思録』に出てくる字と対照してみた結果、一致するという事実を確認した」と明かした。『近思録』は朱子学の教科書のような書物で、この版本は国立古宮博物館の所蔵本だった。

 活字についての博物館側の諮問に応じたオク・ヨンジョン韓国学中央研究院教授(古文献研究所長)は「トンネル型にぽこんとへこんだ朝鮮王朝時代の他の活字とは違い、4面が平らな升形をしているという点で、甲寅字の特徴を有している」と分析した。1435年8月24日の『世宗実録』の記録によると、世宗は、明に使臣として派遣される刑曹参判の南智(ナム・ジ)に中国活字について調査してくるよう命じた際、「わが国の活字は4隅が平らで真っすぐ(四隅平正)」と語ったが、この記録と一致するという。

 当時の科学者や技術者が開発に参加した甲寅字は組み立て式の活字で、1日の印刷量を庚子字の2倍、およそ40枚に増やした。また、庚子字に比べ活字のサイズが均等で、ろうではなく木で隙間を埋める方法に改良された。さらに、文字の画に筆力の躍動がよく表れていて、文字の間に余裕があり、墨が黒く艶を出して文字が鮮明で、美しい朝鮮活字の白眉といわれる。

 甲寅字は発掘当時、ハングル活字や水時計の付属装置「籌箭(ちゅうせん)」、天文時計「日星定時儀」など15世紀の金属遺物と共に出土した。庚子字・乙亥字などとの年代差はあまりなく、科学的年代測定は別に意味がないことから行われなかった。

 オク教授は「仁寺洞から出てきた金属活字をソウル大学奎章閣が所蔵している活字と比較してみたら、かなり部分について形態が一致することが判明した」と語った。国立中央博物館も最近、甲寅字推定活字を所蔵していることを明かし、展示を始めた。今後、甲寅字と確定できる活字がさらに増えることもあり得るのだ。


10/22(金) 14:54配信 朝鮮日報日本語版
https://news.yahoo.co.jp/articles/e01d483b5d5355d605d9a7a5b5c7f3437b1a1e04
(写真:朝鮮日報日本語版)
http://www.chosunonline.com/site/data/img_dir/2021/10/22/2021102280077_0.jpg
0435<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/10/30(土) 14:29:44.50ID:fx18DHg1
グーテンベルクは不連続面しか知らない。
0436<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/10/30(土) 18:08:29.91ID:oBh0PCbs
教科書に載ってたことは覚えてる
なんだかんだで偉大な業績なのか
0441<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/12/01(水) 10:04:40.78ID:KCDTT3Qb
西洋では1445年のグーテンベルクが最初としても、

東洋では10〜12世紀の北宋時代で印刷されまくっていたし、
活字自体はもっと昔からあるっぽい
現存する印刷物で年代が確定している最古のものは法隆寺にある770年の経典だし
0442<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/12/01(水) 10:14:22.02ID:FUnTFyo3
グーテンベルク聖書は、活字を使って実際に大量の印刷物が作られたことに
意味があるんだよ。
朝鮮の金属活字は活字のみ存在していて印刷物が見つからないんだから
そんなもの古代中国の印鑑と同じだよwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況