記事一覧 2023.02.22 17:04

【ソウル聯合ニュース】韓国軍合同参謀本部によると、韓国と米国、日本は22日、北朝鮮による先の弾道ミサイル発射を受け、
ミサイル防衛訓練を朝鮮半島東・東海の公海上で実施した。

 訓練には韓国軍のイージス艦「世宗大王」(7600トン)、米海軍のイージス艦「バリー」(6900トン)、
日本の海上自衛隊のイージス艦「あたご」(7700トン)が参加した。

 合同参謀本部は、訓練は弾道ミサイルが発射されたと想定し、標的の情報を共有してミサイルを探知、追跡、
迎撃する手順の熟達を図ることに重点を置いて実施されたとし、「韓米日は訓練を通じて安全保障協力を強化し、対応態勢をより堅固にした」と説明した。
訓練で、韓日間の情報共有は米国を介して行われたという。

 韓米日はこの日、米海軍第7艦隊司令部(神奈川県横須賀市)で韓国の金明秀(キム・ミョンス)海軍作戦司令官、
カール・トーマス第7艦隊司令官、日本の海上自衛隊の齋藤聡自衛艦隊司令官による海上指揮官会議も開いた。

 北朝鮮は今月18日に大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星15」を1発、20日にも2発の短距離弾道ミサイル(SRBM)を発射しており、
韓米日のミサイル防衛訓練と指揮官会議は北朝鮮のこうしたミサイル挑発に対応する目的で行われた。

 合同参謀本部は20日のSRBM発射直後、「韓米日の安保協力に基づいて確固たる対応態勢を整える」と表明し、
韓米日による訓練実施を予告していた。

 ICBMとSRBMのうち、韓米日が共同で対応する対象は射程の長いICBMとなるため、
この日の訓練もICBMへの対応に重点を置いて実施されたようだ。

 北朝鮮はICBMの発射時に「奇襲発射訓練」だと主張し、国連安全保障理事会が米国の主導で対北朝鮮敵視政策を展開したためだと口実をつけた。
SRBMの発射後には金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長(朝鮮労働党総書記)の妹、金与正(キム・ヨジョン)党副部長の談話を通じ
「米軍の戦略的な打撃手段の動き」を挑発の理由に挙げた。

 与正氏は19日の談話で「われわれに対する敵対的なことすべてに対処し、非常に強力かつ圧倒的な対応を取る」と警告しており、
今回のミサイル防衛訓練に反発してさらなる挑発に踏み切る可能性も取り沙汰される。

 韓米日は昨年10月上旬にも東海上で北朝鮮の核・ミサイル脅威に備えたミサイル防衛訓練を実施した。

tnak51@yna.co.kr
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230222003400882?section=news