一般には、地震の発生時刻がお昼どきの炊事の時間帯であったことから、合計136件に及ぶ複数の火災が同時発生し、これに折から能登半島付近にいた台風の余波による大風が重なって被害を拡大させたと説明されています。
逆にいえば、わずか136件なのです。
その数は正確に把握されているし、この136件のボヤや、震災後すぐ、消し止められています。

にもかかわらず、火は火災旋風を引き起こしながら広まり、鎮火したのは2日後の午前10時頃です。
被災した市内の気温は、この間、ずっと40度を超えるものとなりました。
火が消されたのに火災が広がったのです。
それが鎮火したのは二日後です。
いったい何が起きたのでしょうか。