「渋谷はハロウィーンイベントの会場ではありません。」

 こう横断幕が掲げられた、10月31日の渋谷。最近は“渋ハロ”と呼ばれる、仮装した若者たちのバカ騒ぎが問題視されていたが……。
2022年の韓国・梨泰院(イテウォン)ハロウィンでの群衆転倒事故や、逮捕者まで出た渋谷のトラブルを受け、
渋谷区長が異例の声明を出したのだ。

【画像】体にぴったり密着した衣装で…渋谷&新宿に現れた「DJ SODA女子」
https://data.smart-flash.jp/wp-content/uploads/2023/11/04205208/harowin1_1_.jpg
https://data.smart-flash.jp/wp-content/uploads/2023/11/04205246/harowin9_9.jpg
https://data.smart-flash.jp/wp-content/uploads/2023/11/04205251/harowin10_10.jpg
https://data.smart-flash.jp/wp-content/uploads/2023/11/04205256/harowin11_11.jpg
一部抜粋

 社会デザイン研究者で、若者文化や都市論に詳しい三浦展氏は、渋谷の“締め出し”をこう批判する。

「ハロウィンを禁じるのは行政の自由ですが、鬱積した不満のはけ口がどこに向かうかは考えないといけない。
内閣府の『国民生活に関する世論調査』を見ると、生活満足度は、2018〜2019年の74%から2021〜202年は52〜55%に激減している。
コロナにより、格差が拡大した面もある。若者たちは、鬱屈した不満を、これからもどこかにぶつけることになるでしょう」

 “締め出し”を受けても、あきらめない人たちがいる。本誌は渋谷と、新宿区・歌舞伎町に集まった女性たちを追った。

 渋谷に立ち寄った女性は「昨年も来ましたが、体感で3割ほど人出が減りました。
海外からの観光客ばかりが目立って“渋ハロ”じゃないみたい」と語った。一方、
新宿で飲食店を営む男性は「こんなに仮装した人でごった返すのは初めて。皆ぴったりした服を着て、DJ SODAみたいですね」と笑った。

 この「渋谷→歌舞伎町現象」を、都市論に詳しい作家の泉麻人氏は、こう分析する。

「昨今のハロウィン騒ぎには、若者の幼児化を感じます。オンラインでの結びつきが主流になって、
直接、人がふれ合うイベントが貴重なものになったぶん、若者が騒げる場所を探し求めているような気がしますね。
歌舞伎町のような、ある程度、猥雑な街は、これからもハロウィンの“会場”に選ばれていくでしょう」

 街が拒んでも、若者たちは“騒げる街”を探し続けるのだ。

写真・久保貴弘、越野 遥

11/5(日) 6:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a4e195aeac03ff074d8d653b9ac917eb9630239