>>17
>>19
1ページ目
学習院大学などの客員教授を歴任。たいへんな肩書を持つ現役ハーバード大学教授である。
 日本への造詣は深く、エドウィン・O・ライシャワー日本研究所教授も兼任し、
明治維新の岩崎弥太郎、渋沢栄一から環境ビジネスまで幅広い研究活動の実績を伴い、度々来日して、インタビューなどで日本人観について応えている。
 教授の回答から、分析して説明できない側面を学び直すことができるからである。

小さな島国日本の底力とは
【学生の質問】アジアの小さな一島国。アニメや日本食などの側面では世界に価値ある物を提供しているが、かつての経済大国ではなく、
現在の日本経済は20年以上停滞しており、国民の多くは高齢化している。アジアの端に位置する小さな国から学べることがあるとは思えない。

【教授の応答】日本は世界でも大国と言われる右にアメリカ、左隣に大きな中国、左上にロシアと超大国があることで、より小さく見える。
 しかし、近代、もしここに日本が無かったら歴史は大きく変わっていたかもしれない。

また日本はこれら三つの超大国と戦争の経験があり、アメリカ以外の国に勝利しているという驚くべき事実がある。

そしてアメリカとの戦争で敗れたにも関わらず、日本人はGHQの支配から解放されてからも戦争放棄を掲げ、
平和精神を続けている。この戦争放棄という自己規制を守り続ける難しさはたいへんなことである。

 日本の隣国である中国・北朝鮮・韓国、そしてロシアとの外交関係であるが、
中国は何度も日本との国境を越え不法な漁業や尖閣諸島への侵入などの挑発行為を繰り返している。
これに触発された韓国も中国の影に隠れて竹島を自国の領土だと主張する。このような国際的な争いの中で日本は戦争を拒絶し、模範的な国として評価され、
周辺国からの脅威に対しても不屈の姿勢で立ち向かっている。

 韓国は内閣の支持率低下時には反日問題を利用し、国内の注目を他の方向に向けようとする傾向がある。
同様に北朝鮮も経済的困難時には日本海にミサイルを発射し日本を脅かし続けている。さらにロシアも日本の東北に隣接し千島列島に戦闘機を派遣し、常に脅威を示している。
 これらの外交的な姿勢は友好的とは言い難く、欧州連合の価値観である隣国を尊重する考えとは、大きくかけ離れていると言える。
日本はこのような状況にも関わらず戦争放棄の誓いを貫き通していることは注目すべきことである。