経済協力開発機構(OECD)は5日、2022年に81の国・地域の15歳を対象に実施した「国際学習到達度調査」(PISA)の結果を公表した。保護者の職業や家庭の経済力など生徒を取り巻く環境の指標「社会経済文化的背景」(ESCS)との関係についても分析され、いわゆる「恵まれた家庭」ほど、好成績者が多い傾向が日本を含む大半の参加国でみられた。

 ESCSは、生徒に@保護者の職業A保護者の教育歴B家庭の所有物――を尋ね、その回答を基に算出した指標だ。Bは蔵書数や車の台数、タブレットやパソコンといったデジタル端末の数のほか、自分の部屋があるかどうか、「水洗トイレがある部屋」「コンピューター関係のマニュアル」の数なども聞いている。

 参加国の状況に合わせた質問項目もあり、日本の子供には「ゲーム機」「自分のパスポート」の有無と、「エアコン」「来客用の部屋」の数を尋ねている。

 ESCSの水準に応じて、まずは生徒を四つのグループに分類。PISAの調査項目である「読解力」▽「数学的リテラシー(応用力)」▽「科学的リテラシー」――の3分野のうち、「数学的リテラシー」の成績(習熟度レベル)との関連を軸に分析された。

 その結果、日本のケースを見ると、ESCSの水準が最上位のグループは、成績で最上位層の「レベル6以上」の生徒の割合が13・5%だった。一方、ESCSの水準が最下位のグループで「レベル6以上」は1・9%にとどまった。

 逆にESCSの水準が最下位のグループは、成績で最下位層の「レベル1以下」が21・1%に上る。これに対して、ESCSの水準が最上位のグループは6・1%にとどまっている。

アフガキ片親パン育ちのネトウヨは
無事低学歴無教養レイシストに
育ったね