X



DACの差で音質は変わらない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/22(金) 18:54:11.84ID:LPhHfNun
 
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/05(火) 08:28:47.08ID:oLty3UoS
365
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/10(水) 06:56:59.78ID:D8uZXpoU
>>366
本当にピュアオタってのは
頭がお花畑だなぁ
当ててもらうための(それで買ってもらうための)
サイトじゃんwww
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/04(金) 21:08:15.32ID:cPAKplSs
エアプレイ報告社員40りおDAI(アップルしゅっちょー上院議員中国ラインhatugari)

エアプレイ社員40りおDAI

エアプレイ社員40りおDAIドナウド東村山(オレゴンワイン)目白ディレクター応対スポンサー
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/04(金) 22:12:57.93ID:xQ6QoyRB
>>366
カモネギバカの自己紹介お疲れwww
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/18(金) 22:42:12.23ID:1yJHA+AC
汎用のDACチップ使ってるやつとFPGAのやつは明らかに音が違う。でも汎用使ってるやつ同士の比較では値段に関係なく聴き分けできないものが多いという印象。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/26(土) 23:32:45.13ID:SLQ2mPwD
そこそこの値段のDAC買ったら
ヘッドホンで聞いてもそこまで音の違いがなかったのに
安物のアクティブスピーカーの音は明らかに良くなって
へぇーこんなもんかって感心してる(クソ耳感)
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/28(月) 04:02:25.98ID:AVJ0/7q1
質問なんだけど、PCのイヤホンジャックから音楽聴く際、ノイズが全く感じられない場合はDACかます必要ないんですか?

というのも、上海問屋で9千円のUSB-DAC/アンプ買って、冷静に聞き比べしたんです。イヤホンジャック直の場合と。
そしたらイヤホンジャック直の方が、解像度があって、音に生き生きとした感じがあって、良かったんだわ。
対するDACアンプは、音がやや篭って全体的に暗い。音量を上げると、ノイズレスさが顕著にわかり、まぁ厚みが出てるのはわかるんだけど、同時に解像度が確実に落ちてるのもわかる。

OSをLINUXに換えて、JACKサーバーを使って聞いてみた。fooberみたいなもの。すると、ハッキリと差がわかった。イヤホンジャック直の方がいいと。

・・・・これは、使ってるDAC/アンプがしょぼいから故の現象でしょうか。HP-A8クラスを使えば、逆に、イヤホンジャック直は耐えられないんでしょうか。
ちなみにPCはDELL。音量もよく取れててSHURE SRH1840も普通に鳴らします。同ヘッドホンはDAPでは鳴らしきれなかったのに。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/28(月) 18:40:15.49ID:hF8/go6t
>>374
そういう事は良くある事なので、あまり深く考えずに
素直に結果の良い方で使えばいい
うちもUSB>DDC>DACよりイヤホンジャックからの方が音良いから
そこからアンプにつないでる
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/30(水) 13:29:33.19ID:djps/KfB
>>375
レスありがとです。
えー、ってことは、自分の場合、HP-A8を買ったとしてもDACの恩恵は受けられない、でいいんでしょうか?
単体アンプをポンと買って、イヤホンジャックからつなぐ形が効果的だし無駄がない、でいいんすか?

だとしたら随分得した感じです。P-1u行っちゃいますがw すいません、再度そこんとこ教えてください
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/01(木) 01:41:50.11ID:Y0wzHxFg
>>376
ケースバイケースだろうねぇ
一般的にはヘッドフォンやヘッドフォンアンプが良くなるとイヤホンジャックの
出力だと音質に問題が出て来る事が多いんじゃないかと思う
個人的な好みだと単機能で高性能なもの導入して、他の部分に問題が出て来た時点で
あらためて問題解決方法をはかる、って方向で行きたいけど、単なる好み嗜好なので
どっちでもいいと思う
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/02(金) 12:23:13.32ID:kYBpPGxa
>>378
ありがとうございます
複合機買おうと考えてたんですが、単体アンプ、思い切っていってみます
それでダメだったら、DA100とかA8とか付け足す方向で
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/17(金) 13:33:08.10ID:sZSxBMxT
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=W92K6qIuZak京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好きロンドン皇室気に成る在日中国人報道
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格テレビ朝日対日本人高圧的偏向報道
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(放送大学森有消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNA消費者せんター相談CNN向け原文ママニュース
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/03(土) 16:55:46.31ID:VAJfBE4q
ES9038は9018とかなり音が変わったらしいが
本当か?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/04(日) 22:11:07.24ID:66/LbGkQ
ほんま?

なんか結構変わったって色んなレビューで見たよ
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 10:20:53.62ID:KUGHr2zF
ES9038はスゲーらしいぞ?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 01:04:00.00ID:ON9d2n1s
ES9038はヤベーぞ!
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/16(金) 10:56:13.67ID:D3r7Kwwh
高い方が良いに決まってるんだが?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/17(土) 16:28:38.66ID:4K/oA1jy
ak4497はマジやべーぞ!
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 00:14:59.61ID:eFE5VaVF
高音が気に入らないときは、スピーカーを変えるよりも
まずDACを変えてみたほうが良い
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 17:54:32.80ID:0hbInkXE
沢山テストしてる人のブログ見ると一長一短。中高よくなれど下が悪くなるとか
バランス問題が指摘されている。
 なので踏み切れない私は、開発時のバランスのまま、その他の交換で抑えている。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 20:40:18.07ID:zlFh59Ty
ES9038はOPPOがイメージダウンさせちゃった。使いこなしと思うけど。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 11:18:43.60ID:GKvldFtq
Sonica DACとDA-250両方持ってたが、圧倒的にDA-250の方が音が良かった。
各楽器の音色がより綺麗に聞こえる感じ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 17:21:22.77ID:6pS87S3Z
規格さえ決まっていればD/Aで音は変わらないはずだと昔の人は想像してたんだよ
CDは(データのコピーに対して)音が変わらないと宣伝されてたしね
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 17:35:18.38ID:sy8Pg5Ef
>>396
こんな感想もある


28 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfcf-gKf3)[] 2017/11/26(日) 08:53:47.34 ID:esZRsESH0
クラしか聞かない人間でなければ
sonica dac(或は205)でピュアオーディオは卒業でいいと思う。
ネタではなくそれらの音を聞いてピュアオーディオ専用プレーヤー類は全て手放した。

プレーヤーやdacの音質と言うのは確かアナログ段のノウハウも重要とは思うが、やはりチップの性能でその殆どが決まるのだと痛感させられた。

もちろんess9038pro使いのハイエンドのアキュフェーズやスフォルツァとかは凄い音ではあるが、oppoの超絶コスパを目の当たりした後ではコスパが悪すぎてそれらに手を出すのがバカらしくなった。

強いて言うならクラしか聞かない人が手を出せば良い。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 18:34:20.32ID:wJk0oKOT
普通に手に入る範囲での9038機ではAITが一番ましかな。
ましというだけで使いこなしてる感はまだない。
9018は標準回路量産機ですっかり評判を落としたが
一部のメーカーでは使いこなしていい音出しているものもある。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 09:43:11.73ID:x+b4YOQf
自分が所有している製品を異常な程持ち上げる中2病のおじさんも多いよね、5ちゃんねるには。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 19:50:44.09ID:Gk7H0ILY
精密に再現出来る方がいい。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 14:26:41.41ID:6BEoRPxB
TI(テキサスインスツルメンツ=バーブラウン)
ADI(アナログデバイセズ)
Cirrus Logic
から最新ハイレゾ音源に対応する高性能DACのリリースがないって本当?
現状だとAK4497EQとES9038proぐらいしか高性能新製品がないのかな
0409コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2018/03/17(土) 09:28:00.01ID:wPWYc+KJ
個人的には古いロックが好みで、だから興味はフィルターに向かっているんですが、
世間的にはハイレゾで差は出るであろうけれどその差を問題にするマニア層がどれだけいるのかを考えると、新たに生産設備を整えて沢山作るのは難しい気がします。

自分のようなLPレコードからのアナログ世代はフィルターというとローカットとかハイカットとか音域を削るイメージなんですが、
デジタルでのフィルターは最終的にDAC素子が出力するアナログ信号が「デジタル化される前のアナログ信号」と同じになるよう変化させたデータを素子に喰わせる調理役、そう私は捉えています。
トランジスターが素のままでは歪みだらけなのを負帰還回路などでクリーンな音のアンプにしているのと考え方は同じです。

フィルターで有名なのは英コードのWTAフィルターですね。
色々読んだところによると、ここのDACはDACそのものは出力強度が全部違う20個の1bitDACが並列していて合成されたものがアナログ出力となっていて、
つまり普通のマルチビットDACをIC使わず手作りしてみました的な構成になっています。
問題はDACに入力されるデータで、独自の数式を計算する専用回路で作られたデータがDACに送られます。
メーカーによると数式演算(メーカーはタップと表現)はその答えを同じ数式で再度演算させてやる事でどんどん精度を上げられると言っています。
アンプで負帰還を上げると低歪になる、あるいはモザイクのかかった動画でどんどんモザイクが細かくなってはっきり見えてくる、そんな感じでしょうか。

DACチップはフィルター回路も内蔵してパッケージされてますからこだわりがなければチップ任せで高性能、
というよりハイレゾ化すれば演算で精度を上げずとも正解がそのまま入力されるのだから、直流や高周波をカットするだけの古いイメージのフィルターが主流として復活してくるかもしれませんね。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 20:48:29.82ID:3OTfsdJE
>>408
DSD512,32bit384KHzに対応するものだと、そうなるね

最新フォーマット対応のDACはAKMと ESSからは多数出ている
前にリストしたから貼っておく

AK4344ET Single 24bit THD+N -90 S/N 100
AK4352VT Single 18bit THD+N-89 S/N 96
AK4353VF Single 24bit THD+N-90 S/N 102 DIT
AK4363VF Single 24bit THD+N-90 S/N 102
AK4367VN Single 24bit THD+N-57 S/N 94
AK4373EN Single 24bit THD+N-77 S/N 96
AK4375AECB Single 32bit THD+N-99 S/N 110 SRC VELVETSOUND
AK4376AECB Single 32bit THD+N-107 S/N 125 VELVETSOUND
AK4388AET Single 24bit THD+N-90 S/N 106
AK4420VT Single 24bit THD+N-92 S/N 105 Ground referenced output
AK4425AET Single 24bit THD+N-91 S/N 106 Ground-referenced output
AK4430ET Single 24bit THD+N-91 S/N 104 Ground-referenced output
AK4432VT Single 32bit THD+N-91 S/N 108 VELVETSOUND
AK4452VN Diff 32bit THD+N-107/-95 S/N 115/111 VELVETSOUND
AK4482VT Diff 24bit THD+N-100 S/N 111 Short Group Delay, 4 DF option
AK4490EN Diff 32bit THD+N-112 S/N 120(123*) VELVETSOUND
AK4490EQ Diff 32bit THD+N-112 S/N 120(123*) VELVETSOUND
AK4492ECB Diff 32bit THD+N-115 S/N 127 VELVETSOUND
AK4493EQ Diff 32bit THD+N-113 S/N 123(126*) VELVETSOUND
AK4495EQ Diff 32bit THD+N-101 S/N 123/120 VELVETSOUND
AK4495SEQ Diff 32bit THD+N-101 S/N 123/120 VELVETSOUND
AK4497EQ Diff 32bit THD+N-116 S/N 128(131*) VELVETSOUND
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 20:49:46.06ID:3OTfsdJE
ES9038pro(8ch:32DAC) DNR+132dB THD+N-120dB HyperStreamII
ES9028pro(8ch:8DAC) DNR+129dB THD+N-120dB HyperStreamII
ES9026pro(8ch:8DAC)DNR+124dB THD+N-120dB HyperStreamII
ES9018s(8ch:8DAC) monoDNR+129dB THD+N-120dB HyperStream
ES9038Q2M(2ch:8DAC?) DNR+129dB? THD+N-120dB HyperStreamII
ES9028Q2M(2ch:2DAC)DNR+129dB THD+N-120dB HyperStreamII
ES9018C2M(2ch:2DAC) DNR+127dB THD+N-120dB HyperStream
ES9018K2M(2ch:2DAC) DNR+127dB THD+N-120dB HyperStream
ES9318(2ch:4DAC+ESS製HPA) データ無
ES9218PQ(2ch:2DAC+ESS製HPA) DNR+121dB THD+N-114dB HyperStreamII
ES9218P(2ch:4DAC+ESS製HPA)DNR+124dB THD+N-112dB HyperStreamII
ES9218(2ch:4DAC+ESS製HPA) DNR+124dB THD+N-112dB HyperStreamII
ES9118EQ(2ch:2DAC+ESS製HPA) DNR+120dB THD+N-112dB
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 20:41:26.17ID:Gx1DfWff
PSオーディオのGain Cell DAC全然話題にならないけど結構いいね
一昔前のパーフェクトウェーブDAC にしようと思ったけどこれとデジタルイコライザーあれば
なんかもういいような気がして来た
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 21:20:33.75ID:KfYdnfjL
>>407
CDラジカセでいいと思うよ
そのレベルでしか比較しないんでしょ
オペアンプで音が変わるとかコンデンサで音が変わるなんてオカルトだよね
DACチップやフィルターの違いなんて誤差だよ誤差
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 03:46:20.80ID:X74FvujO
デュアルモノってどういうものなの?
ステレオのチャンネル1つに対して1つのDACやアンプを充てるって事?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/10(月) 19:19:16.16ID:Ol7kbWGL
DACの差で音質が変わらないって、どういう方法で科学的に証明したんだろう
出てくるアナログ信号を比較すると明らかに違うのに
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/10(月) 23:19:54.06ID:NPl99Kb+
dacの価格差は選別品の違いなんだろうけど、何が違うのか分からん
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 13:39:50.85ID:0v/x8Iru
うそやろ、変わるやろ、値段高いの買ったのになんなんやーー!
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 18:22:25.20ID:yoVWsXyl
>>419
ぼろいDACを使っているからだろ。

ちゃんとしたDACならアナログ信号はデータに忠実。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 18:28:24.95ID:S6rxiZdQ
>>423
かわりますよねえ?!まだ変わらないんすか?!
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 18:52:39.88ID:hdn6gl1g
オペアンプなんかはsn比の良いのをオーディオ用
良くないのを工業用に分けている
dacもノイズの少ないのとかでランク付けして価格設定してるんだろ
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 19:39:34.68ID:NS1t4iM9
>>423
ボロいDACと普通のDACとの差で音質が変わるなら
DACの差で音質変わってるやん
だったらあとは程度の差こそあれ、DAC毎に違うってことになるわな
それを認識できるかは別問題
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 19:41:46.84ID:S6rxiZdQ
>>426
できませんかね。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 19:56:53.02ID:yoVWsXyl
>>426
俺は恥ずかしいからぼろいDACは使わないが、
世の中にはバカも多いからぼろいDACを喜んで使っている人もいるかもねw
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 20:03:09.46ID:S6rxiZdQ
>>428
雑誌の付録と変わらんなら雑誌でええねんけど。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 20:30:47.27ID:NS1t4iM9
いや、だからボロいのと普通のとで違うなら、DACの差で音質変わってるやん
スレタイは間違ってることが証明されたってことでいいんだな?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 20:40:25.55ID:S6rxiZdQ
>>431
高いは言いすぎた(笑)六万とか七万くらいや。世の中10万とか100万とかやのにすまんな。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 21:03:43.92ID:yoVWsXyl
>>430
バカを相手にすると疲れる。

音が変わらない忠実度100%近いDACが存在しているのに
わざわざぼろい、忠実度90%以下のDACを使い、だから音が変わるって、
それすでにDACと言えるのか?単なる欠陥商品ということじゃないかw
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 21:32:31.68ID:NS1t4iM9
ショボいって幾らのだよ
人によっては10万円で普通、2万円以下なんてゴミってのもいるぞ
あるいは50万円でようやくまとも、10万円以下なんてゴミとか
幾らのだろうが、DACに差がないというなら、あっちゃダメだろ

忠実度100%と99.9%と99%、98%…どこからショボいになんの?
出てくるデータは極微妙にでも違ってる
それを99.9%までならOKとかでも、DACによる差があるだろ
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 21:34:37.22ID:/+7zTl04
>>432
俺からすると十分高い
数十万のDAC使ってる奴って いくらのアンプとスピーカー使ってんだろうって思う

レコード洗うのに100万のとかも
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 22:01:10.51ID:S6rxiZdQ
>>436
うーん、結構私にしては機材金かけてますけど、金額でマウント取る人いるので、それでスレッド内でみんな遠慮して機材書かない気がするんですよね。

スピーカーはボチボチ金かけてます。

でも言うとしょぼとか、言われますけどね(笑)

すぐに馬鹿にする人いますからね。
なんでこんな過疎化してる趣味で喧嘩してるのか不思議なんですが、、。
バイク趣味なんですけど認め合ったりもしますけどね。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 23:15:53.52ID:NS1t4iM9
普通にオシロスコープでもなんでもいいけど、同じソースを別なDACでコンバートしたら、
違う波形になるんだから、体感できようができまいが、変わらないわけではない
スレタイが
「DACの差による違いは体感できない」
なら悪くはない
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 00:25:33.76ID:DwT34qk9
そのオシロスコープもadコンバータのチップで波形が変わりそう
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 00:37:36.97ID:nf/fIbwx
>>440
同じオシロスコープで測れば、同じか違うかだけは分かるでしょ
どっちが原音・原データに忠実かは分からなくていい
DAC毎に違うってことさえ証明されればスレタイは否定される
そしてそれはDAC毎に違う

99%一致したとしても、音質は「変わらない」わけじゃない
「認識できない」だけ
で、中には超絶耳がいい人がいて、違いを認識できるかもしれない
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 05:14:34.59ID:UHIHjoX/
DACで変わらない訳がない、当然だろうに
それに忠実度○%とか意味不明な話されてもな
まず音があって、それを録音してアナログ化、次いでADCでデジタル化される訳で
忠実ってのは一体どれに対しての事を言ってるのか、そして忠実100%とは一体どんな変換の事を指してるのか
どこの大手も日夜新しいDACチップを開発し輩出してるというのに、一体どれがほぼ100%で90%以下なんだか
勿論、チップだけでは音は決まらない、趣味でDAC作る奴に聞いても皆そう言うよ
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 05:54:41.80ID:qxHCXvcJ
>>443
皆そう言うんですね?

極端な話、付録も100万のDACもチップの音質差は無いということですね?

チップ以外の違いはありますか?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 08:18:04.74ID:TEEvzmk1
DACチップの差よりも周辺のIV抵抗やパスコンなどのアナログ回路の差のほうがよっぽど音に影響ある
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 08:21:48.27ID:nUbNQlSj
>>445
それが値段を決める一因ですね?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 08:37:17.24ID:TEEvzmk1
つってもメーカー品のアナログ部品なんて糞みたいなのしかつかってないから値付けがおかしい商品はたくさんある
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 09:13:36.03ID:yzGDRNGt
>>441
>同じオシロスコープで測れば、同じか違うかだけは分かるでしょ
どんなに性能の悪いDACなんだ?
オシロで分かる差って相当大きな差なんだから、ぜひスマホで撮影してアップしてくれ。

> どっちが原音・原データに忠実かは分からなくていい
何を言っているんだ?
よりデータに近いアナログ波形を出力するDACの方が優れているに決まっている。

>99%一致したとしても、音質は「変わらない」わけじゃない
>「認識できない」だけ
音が変わらないと論理的に説明されると、すぐこうなる。
音は変わっているが、その違いは分からない、って何の意味があるんだ?

>中には超絶耳がいい人がいて、違いを認識できるかもしれない
君が超絶耳が良くなければ意味ないよな。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 11:25:42.22ID:nf/fIbwx
>>448
> よりデータに近いアナログ波形を出力するDACの方が優れているに決まっている
頭悪いな
差あるかないかを示すだけなら正しいかどうかは分からなくていいだろバカか
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 12:18:54.70ID:nUbNQlSj
>>447
せやね。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 12:27:22.64ID:kJuGHZCK
>>448
文系高卒か駅弁大学か?論理破綻してるのに気付かないのか?

命題(スレタイ):DACの差で音質は「変わらない」
反例:
> よりデータに近いアナログ波形を出力するDACの方が優れているに決まっている
DACに優劣がある→DACの差で音質は変わる
自分でスレタイ否定してるんだけど

> 音は変わっているが、その違いは分からない、って何の意味があるんだ?
> 君が超絶耳が良くなければ意味ないよな
命題は「意味があるかないか」じゃなく、「変わるか変わらないか」だ
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 12:29:14.83ID:nf/fIbwx
>>451
そう、だからスレタイが
「DACの差による音質の違いは分からない」
「DACの差で音質の違いは認識できない」
「DACの差による違いは体感できない」
とかなら何も問題はない
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 12:56:04.89ID:yzGDRNGt
スレタイという意味では
オーディオをやっている人間なら、DACの前に「まともな」が付いているのは常識。

そういえばケーブルスレでも、Lを付ければ電気信号が変わるから
ケーブルで音が変わると大騒ぎしているやつがいたな。

ところでオーディオをやっている人がいたらちょっと聞きたいのだが
そんなに音が変わるのが楽しいなら、なぜエフェクタという選択肢を選ばないの?
ある程度自由に音が変えられ、心理効果に頼るよりスマートだと思うのだが。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 13:39:37.29ID:nf/fIbwx
>>454
だから昨日から言ってるんだけど、「まともな」の定義は?
中華5万円以下スレで出てるようなDACはまとも?まともじゃない?
きちんと論理的に話せ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 14:07:18.10ID:yzGDRNGt
>>455
すでに確認とれている、1万円程度のADC/DACの性能以上かな。
具体的には44k/16bit以上で可聴域での忠実度が99%以上がまともでいいと思うけど?
これ以上性能が良くても人間の聴覚では違いが分からないし。

市販品のDACは全てクリアできる(クリアできなければ欠陥商品)と思うけど
オシロで見て波形が変わるDACが世の中にあるらしく、それはまともじゃないでしょw
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 14:59:59.86ID:3Qm1LBGT
オシロで見て波形が変わらないDACが世の中に存在すると思う方がオカルトだな
メーカーは選択したフィルタによって波形が変わると言っているのに
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 15:32:11.33ID:yzGDRNGt
>>457
何だ、インパルス応答の波形のことかw
未だに騙されている人がいることに驚き。

わざわざ「可聴域での忠実度が99%以上」と言っているのが理解できなかった?

とにかく無知なオーヲタは聴こえない可聴域外、脳内ノイズなど気にしすぎw
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 17:08:06.63ID:yzGDRNGt
>>459
忠実度99%以上は、いろいろな実験データから導き出した数値。

当然すご耳のこのスレの住人が客観的な実験を受けてくれれば大幅に更新されると思うが
なぜかすぐに逃げて誰も受けてくれないw
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 17:17:17.44ID:nf/fIbwx
>>456,458,461
だからスレタイは
「DACの差で音質は変わらない」
じゃなくて
「DACの差による音質の違いは認識できない」
ってことでいいんだよな?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 19:47:07.47ID:yzGDRNGt
>>462
何で俺に聞くんだよw

負け犬の遠吠えみたく、違いが分からなくても、物理的には音が変わっている
というオーディオをやっていないやつに確認しろよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況