X



【head-fi】 Audio-gd part14 【Kingwa】 [転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/10(木) 00:48:30.81ID:mNpFCuxu
前スレ
【head-fi】Audio-gd part1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1245992525/
【head-fi】Audio-gd part2【Kingwa】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1255484834/
【head-fi】Audio-gd part3【Kingwa】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1270700217/
【head-fi】Audio-gd part4【Kingwa】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1278066050/
【head-fi】Audio-gd part5【Kingwa】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1288166236/
【head-fi】Audio-gd part6【Kingwa】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1291106677/
【head-fi】Audio-gd part7【Kingwa】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1295193667
【head-fi】Audio-gd part8【Kingwa】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1299599292/
【head-fi】Audio-gd part9【Kingwa】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1306985619/
【head-fi】Audio-gd part10【Kingwa】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1319601125/
【head-fi】Audio-gd part11【Kingwa】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1337702097/
【head-fi】 Audio-gd part12 【Kingwa】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1372900207/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/17(木) 21:51:43.52ID:lEV7Lmbn
乙!
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/27(日) 17:04:39.78ID:+0Y3IH4n
アベノミクスのせいで海外の製品高くなり過ぎ…
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/30(水) 00:43:50.18ID:t7TkXegf
なんかHifimeにお株を取られたっていうか、昔の勢いあった頃ならES9018K2使った2万くらいのDAC作ってくれてたんだけどな…
最近ホント大人しい
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 13:47:28.21ID:Ob4HEaxC
PC用としてDAC FUN使ってた、んだけどPS4買ったから光出力で繋いでみた。
selectorでcoa→optに切り替えてもPC音声から切り替わらず、
line inボタンのon / offで切り替わる謎現象に遭遇してるんだけど、接続の仕方おかしいのかな?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/07(水) 21:24:46.50ID:Nd9+Sq8p
NFB-1AMPポチった。

DAC FUNからの買い替えだけど、初のバランスHPAだから楽しみだなぁ。

てかDAC FUN売ったらいくらになるかな?
00119
垢版 |
2015/10/09(金) 22:39:37.50ID:7WzmaNx1
NFB-1AMP届いた。

DACとバランス接続して聴いたけど、
FUNとは比べ物にならないくらい重厚で、左右の分離が良くなった。

円安の今でも73000円出す価値あるな、これ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/22(木) 18:21:47.01ID:SF++rT09
DSD対応前の Audio-gd NFB 11.32を所持しています。
これに、COMBO384をつければDSD対応になりますか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/27(火) 03:11:17.09ID:Ge54mTVE
ずいぶん昔にC-2を買って以来、いろんなアンプを試しに買っては見てるんだけど、
どれもC-2より音場が明らかに狭くて満足できない。価格は上なのに。
ACSSとやらのおかげなのか?ディスクリート構成のおかげなのか?何なのだろう・・・そろそろ卒業したい、C-2。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/14(土) 15:51:13.76ID:l33eCM5x
Win10にしたらHIEND USB SOUND Deckのレートとビットが44.1Kと16bitに固定されてしまったんですが直りませんか?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/28(土) 08:48:22.90ID:SK53CJtL
NFB-11興味あるんだけど、audio-gd製品購入方法ってメールで見積もりだけなの?
本社ホームページは値段も書いてなくて、寿司屋の時価みたいだ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/28(土) 18:32:41.58ID:SK53CJtL
単位が書いてなかったから見逃してた。
325って単位はUSドルでいいの?
意外と安いね。

DSDは128までなのかな?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/28(土) 19:10:08.63ID:0Fb0rYhc
NFB-11は価格改定あったのか?ここだけフォントが違うw
単位はUSDだよ、他のはみんなUSD???って書いてある。
改定した時に付け忘れたんだろうけど、それにしても高くなったな。
送料込だと45k位?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/28(土) 21:43:53.98ID:SK53CJtL
audio gdって毎年モデルチェンジしてるの?
毎年モデルチェンジするなら、
NFB-11の2016バージョン待ってみようかな。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/29(日) 16:08:05.82ID:Ie10aeMg
NFB-11のデジタルボリュームをアクティブにするのってどうやるの?
日本語の某ブログで言及されてるんだけど公式サイトとかフォーラムとかで情報が全く見つからない
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/05(土) 21:45:42.68ID:X0ek/HXV
>>24
為替手数料のほかにpaypal手数料(3.6%)も含めて請求されるから少し高くなるよ
一応ちゃんと書いてある

輸入にかかる消費税(4.8%)にも注意、これは宅配時に請求される

今はクリスマスセールで5%引きになってるな
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/13(日) 08:21:06.22ID:HsurOb81
>>33
一台目を買ったときは安く申告してくれたけど
二台目を買ったときは正式な値段の申告できっちり消費税とられた
頼めば安く申告してくれるかもしれないが
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/23(水) 20:06:22.43ID:cccyAEIs
ES9018使った最近のモデルはどうなの?
以前初期型のNFB7使ってた お気に入りだったがサ行がキツイのでAITに乗り換えた
最近のNFB7はcombo384搭載してるので、DSDも再生できるんだよね?
でもX20とか選択肢も増えてきたし、あえてここを選択することもなくなってきたのかな?

それからPCM1704搭載のモデルは高いけど、今あえて選ぶ理由あるかな?
以前Ref7.1使ってたけど、NFB7のほうが良かったな この辺は好みかな?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/01(金) 10:20:38.43ID:pVK5kbjI
NFB-11 (V2014)を使っているんだけど、WindowsからUSB経由でPCMを再生するときに
やや大きな「ブツッ」てノイズが出る。
再生を停止して10秒程度以内にもう一度PCMを再生するとそれほど大きなノイズはでない。
停止してしばらくしてからPCMを再生するとまた、大きなノイズが出る。
どうにかしたいけど、PC側の工夫でどうにかならないかな。

Windows 10→USB→NFB-11(V2014)→LINE OUT→ONKYO A-973→ONKYO D-112EX LTD
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/03(日) 11:39:04.37ID:jNU8YNOL
>>38
ありがとう。そのツール試してみた。
残念ながらプレーヤーでWSAPI排他再生終了した後は無音再生の再開に失敗しているように思う。
Sound of Silenceの詳細設定でフリーズしてしまった。
ちなみにWindows10 Build 10586.36
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/31(日) 10:58:21.56ID:pmoPeQO7
ここも新しい話題もなく、すっかり寂しくなりましたね。
ES9038搭載機をいち早くリリースしてくれることに期待したいですね。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/31(日) 14:53:07.17ID:7HOGcO+K
>>40
それって最近話題なの?
ES9018と比較してどうなのか教えて
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/01(月) 00:55:52.65ID:3XDC1PSc
9038の話題はAITのスレにあるのでそっちみたら?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/01(月) 08:44:18.04ID:SQ71i+11
せんきゅ
まあまだ視聴した人がいるわけじゃないけど噂としては9038が良さそうってことみたいね
9018でめっちゃくちゃ良かったけどこれより良くなると言われてもよくわからんな
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/11(木) 20:39:21.93ID:znnWWfNw
ドル円下がってきたぞぽ!
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/19(金) 19:24:31.19ID:IYq9I2go
9018の時は早く製品だしてたよなあ
問題もあって回収してたけどw

9038積んだ新型に期待するか・・・
日本メーカーでも春にでるらしいしね
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/13(日) 04:39:15.05ID:B/FdRyh+
なんかNOS DAC出すみたいだけど、ニッチなところだなあ。

バランスじゃなくていいから300〜400ドルくらいの単体DAC出してほしい。
Audio-gdはコスパが魅力だったと思うんだけど、USBインターフェースとかに凝りはじめたからか、今のラインナップはいまいちお得感がない。
10万近くにになるとGustardのX20が視野に入るし。
初心に帰って、価格破壊で勝負するAudio-gdが見たい。もうそういうの作るのに興味が無いのかな?

今は300〜400ドルにもライバルは多いけどさ。
ES9038だったら最高なんだけど。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/13(日) 21:57:41.65ID:kKfcaQ68
円安になったからそう感じるだけじゃないか?エントリーが300〜450ドル
ハーフサイズが650〜750ドル、フルサイズが1500ドル程度〜だから
以前のラインナップと比べて、そこまで値上げしたようには思わないが
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/24(日) 21:45:23.99ID:Ah3+GOji
誰も書き込みしないのかや
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/26(火) 11:25:22.11ID:ANFxjGLC
ESSの新型は大手メーカーは来春にハイエンドから搭載と聞いた。
中華に新型来るのはあと2年さきかな。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/29(金) 18:31:46.97ID:AFPF68Nm
お前ら知らないと思うけど
Xindakというメーカーも良いみたいだぞ〜

もしか詳しい人いるか?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/04(水) 11:11:03.54ID:o9y+cJVX
職場用にNFB11購入した。
DACとしては9018シングルとは思えないほどいいな。
ヘッドホンアンプがそれなりなので、
同じくらいのサイズのものを購入しようかと思っているんだけど
audio-gdのC-2とかNFB1追加したら幸せになれる?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/05(木) 13:02:30.10ID:P04YLpP9
c-2良いよ。国内メーカー(中国製含む)の同価格帯では出せない音質。電ケー等を変えるともっと良くなった。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/25(水) 16:39:32.29ID:gBej6eMh
75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 18:44:47.69 ID:HOf0PzO0
オヤイデのロジウムメッキプラグを開封した後使わずに放置してたらいつのまにか変色してた
これって腐食なのか、それともメッキが落ちてるのかな?
http://i.imgur.com/tGZrwnN.jpg

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 14:44:47.06 ID:NANmgaLn
>>75
オヤイデ製品のメッキの変色や腐食なんて日常茶飯事だよ
残念ながら、オヤイデの接点破壊スティックECで削ったとしてもこの変色は落ちない
メッキ前の脱脂や洗浄が不十分で、出荷時の品質管理を怠っているのが原因
とてもオヤイデ宣伝文句のmaid in JAPANとは思えない粗悪品
ポリマールをクリーナーと偽るくらいの会社だから、本当は全ての製品がmaid in Chinaなのかもね

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 10:54:37.24 ID:PmPrpBi+
オヤイデのベタベタケーブルって昔のハエ取り紙みたいだなw
しばらく使うと得体の知れない虫やゴミが貼り付いてると思うと虫唾が走るww
http://d.hatena.ne.jp/sima1234/20121127/1353998211
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/18(土) 15:52:53.46ID:SqmZmsSS
お前らは知らないだろうな
マクダウェルのことを・・・・
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/27(月) 20:37:37.30ID:rJqRfY+f
さあついに100円を切る展開が来るぞー!
準備はいいか?
てめえら!!
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/30(木) 16:29:37.06ID:TSSupX51
>>67
いやRCAだぞ。
10ドル追加でBNCに変更は可能みたいだけど、デフォルトはRCA
普通に背面写真も載ってるのにどこでそう勘違いした?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/01(金) 08:59:14.88ID:pK8DdyDx
そういえばグレードアップオプションは全部入りにしてた^^;
うちの実機見てBNCに見えるけどなーと悩んでいたんです。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/01(金) 15:17:35.95ID:pK8DdyDx
NFB 11とc2の組み合わせで使ってる人いますか?
内臓のヘッドホンアンプと比べて幸せになれる?
0075名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2016/07/10(日) 18:56:12.84ID:whi94TLP
俺は80円台のときにES9018NFB7を買った
16万だった!w
もちろん今も愛用している
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/11(月) 13:49:09.26ID:jmArJAgA
恐らく同時に買ったであろう、俺のコンパス2も現役だよ。
今の時期は熱いけど、まだまだ行けそう。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/30(土) 17:06:48.41ID:2pW8icj6
NFB-11買ったけどここの製品かなりいいね。
9018シングルで4万なのに
他社の10万クラス9018デュアルに迫る音を出している。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/30(土) 17:45:02.26ID:THKdiZLY
10万クラス9018デュアルってX20かい?
大昔に買ったNFB-11は個人的にはイマイチだった
今のバージョンは改良されてるのかな
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/01(月) 15:25:38.76ID:TYbJYr3T
来年中まで待ってって書いてあるじゃん
他社もまだまともに出してないし、意外とてこずってるかもね
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/03(水) 09:30:49.67ID:+mEX8nG5
9018のときみたいな初期不良もあるし、9038が安定してこなれてくるのは2年か。
9018デュアル買ったから、これで当面不満ないしのんびり待つわ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/13(土) 09:12:33.47ID:O4Yc96+y
http://www.audio-gd.com/Pro/dac/Xmos/XmosEN.htm

署名の確認を無効にしろとか酷いな
署名付きドライバ配布しろよ

USB32もWindows10サポートしないし(TH2なら署名無しドライバでも入るけどね)
RS1をクリーンインストールした環境だとドライバの署名がないので詰む
TH2からRS1にアップグレードした環境なら大丈夫
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/17(水) 05:29:41.67ID:+f9aM3Xy
ハイエンドクラスのヘッドホンアンプ探してて、
色々なサイト検索しててここのメーカー初めて知ったんですが、
Master 9 が海外のサイトでは桁違いに評価高いんですが実際このスレ見てる人で所有してる人いたら感想聞きたいな・・・
特に透明感が異次元という記述がどのサイト見ても書いてあるので、そこ(透明感)を重視している自分としては超気になりますわ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/17(水) 09:27:02.85ID:y39Ubp4h
Xmosのドライバって、audio-gd 限定で出しているの???
これって他の署名付きXmosのドライバー流用でなんとからない?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/17(水) 14:07:48.71ID:LvKxF1PQ
>>87
透明感と言われても、それをどう言えばいいのか分からん
Master9は日本に5台くらい輸入されていて2ch見てるのがオレ含む3人くらいいるから
誰か答えてくれるかもね
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/18(木) 10:12:29.25ID:c+zuzV5E
>>87
HPAとして使った時はそこまで突出した印象は無かったけど
STAX727Aのボリュームパスしてプリアンプとして使った時の透明感には感動したな
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/20(土) 00:01:25.55ID:8sDgs3vm
>>87
俺マスター9所有してたぜ
ラックスマンP-1u→マスター9→SIMAUDIO430HA(現所有)
↑所有機の変遷だけど、音質スコアを無理矢理計測すると
P-1u 30点、16万円
マスター9 70点、18万円(1$=100円計算で送料とか全部込み)
430HA 80点、40万円
みたいな感じ
とにかくマスター9のコスパの良さが際立つけど、自分の個体は18ヶ月ぐらいの間に3回故障したので
3回目の故障の際に知り合いに譲渡しちゃったな
外箱込みで20Kg超えるし、故障する際に送る手続きとかが本当面倒だから
マスター9ぐらいの値段の製品買うのはまじで博打覚悟だな
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/20(土) 07:00:33.92ID:vYcXCIyX
>>90
同じ使い方してるわ、Master9と727A導入で普通のヘッドホン(バランス、アンバランス)とSTAXを楽しめるのは助かる
HPAとしては確かに突出したものはないけど全体に非常に高いレベルにあるね
発売してすぐに買ったけど故障はない
他にもaudio-gd製品買ったけどどれも快調
地味に複数のDAC繋げられるのも便利
音の聴き比べとか楽しくてまさにオーディオで遊んでいるって感じかする
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/20(土) 14:51:45.39ID:8sDgs3vm
>>93

>>80だけどマジカヨw
マスター9から430HAに行くような変態君は俺だけじゃなかったw
最初は430HAじゃなくてOjiスペに突撃するかまじで超悩んだんだよね
でも、その当時のOJIスペって4ピンバランス無かったから430HAにしたんだけど
430HA買った後すぐにOJIスペも3ピン+4ピンのバランス仕様にしやがってよ・・・
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/21(日) 21:31:13.63ID:eJoKECWM
>>94だけど
今年の正月にフジヤでOJIのエクストリームとSIMAUDIOのHA430が両方試聴機展示してあったから聞き比べたけど
基本性能で言えばOJIが断トツ、HA430やマスター9じゃどう転んでも勝ち目はないな
ただ既にHA430買ってて、それを足元見られて中古で買い叩かれてOJIを買い直す可能性はないなw
HPA以外も目茶ハイレベルな環境でもない限りマスター9やHA430で十分しょ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/15(木) 00:33:32.48ID:6+QoPRsf
2011年2月から電源入れっぱなしで使ってたNFB-11USB無しバージョンがついに壊れたっぽい
電源が入らなくなっちまった
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/16(金) 13:23:50.42ID:KxxbMViJ
711 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/08/11(木) 16:47:19.37 ID:fCl2Xr6/
鯖に関して思う事を書く

1. 個人特定に繋がりかねない書き込み、写真アップを過去数年に渡り行って来た事で、2ちゃんねるの匿名性を自ら損なっていた

2. 会社内情、写真、罵倒、差別用語等を大量に書き込む事により「万一の身バレ」をした時に、社会通念上、企業コンプライアンス上抜き差しならない事態になる可能性が高い事態を自ら招いていた、高を括っていた

3. そして一番大きいのは、ワッチョイ導入時に、複数忠告した人がいたにも関わらず、勤務時間内の投稿に会社回線を使い続けた事

やはり「もしもの身バレ」しないよう自衛出来なかった事、
「もしもの身バレ」をした時に、別に大した事態にならないように(厳重注意位で済むような) 節度を持って書けなかった事、
度を越した罵倒中傷で、恨みを買っている事もあるだろうと自戒出来なかった事は大きいと思う (なにせここは2ちゃんねるだ。どんなおかしな人がいるか判らない世界だ)

1日のレス数、レス時間帯、使用回線、レス内容、全てが「もしもの身元特定」に繋がった時に「ものすごくヤバい事になる」ものな事くらいは理解していたと思う
身元特定につながらないよう気を付けさえすれば「匿名掲示板の言」で済んだ
何故自ら分かっていたにも関わらず、会社回線を使い続けたのか判らない
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/17(土) 17:41:45.66ID:PZACFTj9
Wij10 RS1でドライバがインストール出来ないから署名付きドライバ出してよとメールした結果

-----------------------------------------------
Dear Sir,
Install the driver under the device manager panel, the driver source is vista64.
Kingwa

At 2016-09-16 05:39:10,"****" <********@gmail.com> wrote:
>USB32 drivers in Windows10 AnniversaryUpdate can not be installed because of
>unsigned.
>Please provide the SHA-2 signature of the driver.
>
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/03(月) 23:45:18.07ID:KIVA9ZBF
Audio-gdはニュースレターなどで新製品情報配信などしてないの?
HP見たけど見つからなかったし、HP巡回するしかない?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/04(火) 18:36:49.27ID:ywvxHT9F
audio-gd@vip.163.com
ちなみにContact Usにあったここでいいんだよな 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:944f04de7c602e71b681016623c3925f)
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/07(金) 15:32:48.09ID:nQpGaAJx
オーディオgdで、SRC機能があるものって発売してないの?
010999
垢版 |
2016/10/13(木) 19:30:38.56ID:Ei9lzarl
修理から戻って帰って来たぜ、マイNFB-11
とりあえず勝手に耐久テストは電源入れッぱで5年半持つって結果だった

今度はこまめにオンオフしようと思う
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/13(木) 20:10:20.13ID:Ei9lzarl
>>110
修理費は無料
送料だけ
往復で5000円位かかったけど
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/28(金) 00:27:46.96ID:katxjrZe
audiogdの今の複合機のDAC部分って、性能的にはどんな感じ?
他メーカーの単体DACとかと比較して..
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/20(日) 15:03:09.67ID:hMJ8kLyS
うちのDAC19-mk3も、7年稼働した末についに左が鳴らなくなり、
Kingwaとのメールのやり取りを経て、修理に旅立つこととなった。

NFB-11を久々に使ってるが、、、早く帰ってこいDAC19。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/20(日) 23:07:25.66ID:hMJ8kLyS
>>119
買った当初は保証なんて気にしてなかったけど、
購入後10年サポートしてくれるのはありがたいね。

>>120
NFB-11の方が明らかに音はクリアなんだが、
ずっと聞いてて心地いいのはDAC19って感じ。
聞くソースにもよると思うけど。

うちのはNFB-11でも初期の奴だから、今は違うかもだ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/12(月) 22:04:00.70ID:+GOgD8Rn
1704に拘ってるけどもういいから9038に行っちゃってください
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/20(火) 00:09:02.26ID:w7VCahmE
人民元で売ってくれっつったら多少安くなるのかなと思ったが
調べてみたら米ドルと大差なかった
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/05(木) 16:55:42.57ID:EZuAs3Aq
Because the USD exchange stronger,
We had perform the new price in 2017.

だそうで
元値覚えてないけどドル建て価格を若干下げた
のかな?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/11(水) 02:06:52.59ID:FDyPbfGn
ついにDACのモジュール自体もFPGAで出してきたか・・・
あまりに変態的でちょっと手が出しづらいなw
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/20(月) 06:53:48.52ID:byUUqxI1
シルバーバージョンなる物が出た模様
なおヘッドホン端子だけ黒バージョンを使っているようで
クッソダサい模様
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/23(木) 11:32:47.84ID:bmPzWXc4
NFB-1AMPが良いと聞いたのでここに来た。
HA-501から乗り換えようとしている(音がきつく艶にかける印象だったので)のだけど、NFB-1AMPを持っている人がいたら詳しい特徴を教えて欲しい。
ググってもあまり情報が見つからないんだ。
DACはエルサウンド EDAC-3を使っている。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/23(木) 23:21:38.29ID:7wdTVcH2
>>135
つい最近、NFB-1AMPを購入しました。
Head-Fiに癖がなくモニター的って感じの書き込みがあった気がしたけど
うちの環境だと密度の濃い音、濃密って感じ。
ただ、アンプの印象はヘッドホンで全然変わっちゃうからなぁ。
>音がきつく艶にかける印象だったので
HD800をバランス接続で聴いてるけど 艶やかな感じはしないです。
あと、値段に対して音は良いと思うけど
ボリュームを調整するときにカチカチ音がする。
しかも、電源を切るたびにボリュームが0にもどってしまうので
そのたびに、カチカチさせながらボリュームをあげるしかなくてうるさい。

電源を切ってもボリューム位置が記憶できるようには出来ないのかなぁ?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/24(金) 00:26:07.70ID:cNQUWazK
>>136
HA-501も電源投入時にオートミュートが入るから、きっと何か理由があるんだと思う。
「値段に対して良い音」か。それは良いけど、実はP-1uの中古と悩んでいるんだよね。このクラスと比べてだったらどう思う?

それから「カチカチ音」というのは物理的な音?それともヘッドフォンから聞こえてくるの?
ヘッドフォンを付けていてもはっきり聴こえるほど大きい?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/24(金) 00:49:19.12ID:RKZCtIfu
>>137
>それから「カチカチ音」というのは物理的な音?
物理的な音。リレーの切り替え音かな?
NFB-1AMPは100ステップの制御リレーベースの音量コントロール(?)
ってやつみたいで、音量は0から100まであるんだけど
ボリュームを1上下するごとに1回カチって音がアンプからする。
だいたい30から40の音量で聴いているので
電源をいれるたびに30から40かいカチカチさせるしかない。

>実はP-1uの中古と悩んでいるんだよね
P-1uは聴いたことないんで、どっちがいいかはわからないけど
バランス接続が必要なくて、中古が気にならないならP-1uの方が良いような・・・。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/24(金) 02:51:07.30ID:VzmzsZTK
3.5mm Trrs Balancedイヤホンをなるべくロスがない形でバランスのまま接続する方法ある?
調べたらRCAに変換するケーブルとか出てきた
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/24(金) 14:48:36.55ID:LIa/2MIy
>>138
Master9使ってるけどボリュームは記憶してるよ
以前使ってた他のAudio-gdのアンプも記憶してたはず
たまにリセット掛かるけど
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/24(金) 17:53:41.07ID:4o8/XJyl
>>140
NFB-1AMPは電源落とすとリセットされる
138とは別人だけど俺のもそうだし、海外レビューでもそうだから間違いないよ
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/02(木) 04:53:39.06ID:++FfEF97
ガチで教えて
俺はここでNFB7など買って大満足してたけど
今はどこのメーカーがオススメなんだ
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/02(木) 10:17:32.81ID:4gWk23J6
>>143
おれは2013年ごろNFB7からAITに乗り換えたくち。
まあその当時NFB7はS/PDIFしかなかったのが不満だったからなのだが
出音としては、濃くて平坦、さ行がきつい のがNFB7、 淡泊で立体的でマイルド
なのがAITという印象だった。それはAITのDSD変換も含めた感想
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/13(月) 18:19:09.22ID:3gEr0Ac2
あーダメダメMaster 7なんて大したことないからやめといたほうが良いよ


だからSpring R2R買ってレポお願い
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/15(水) 12:33:02.77ID:QtQzHJwe
ひゃっはー
For anyone who wants to know - I was considering buy one of these however
I found out from Kingwa via email that they'll be releasing a version with the ES9038PRO chip in the next 1-2 months for an extra $200 USD.
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/15(水) 22:30:03.73ID:5yvShPYe
>>155
誰かが知りたいと思っている人のために―
私はこれらを買うことを検討していましたが、電子メールでkingwaから見つけたので、
今後1?2ヶ月でes9038proチップを追加して200ドルでリリースします。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/15(水) 22:46:13.36ID:+6z5hNBa
NFB-28のスレッドに書かれていた話みたいだな
ということはES9038PRO版のフルバランス複合機が900ドルで出るということか
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/16(木) 23:19:22.88ID:OgRT1oez
>>159
NFB-11だけ省かれとるw
安いヘッドホンに繋げられる安くて良いDACはないものか

マザボのチップ次第だけど、余分なハードウェアやソフトウェア処理が入らない分、
光とか同軸だと遅延なくなるらしいけど、マザボ標準チップ蟹が24bit/192khzまでならUSB入力じゃないと32bit/384Kまでの出力にはならないのかな
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/17(金) 00:44:05.12ID:uH27fo2Y
うっひょおおお



ES9038 Pro products , release soon.

NFB-7.38
NFB-7.38
NFB-7.38
NFB-7.38
NFB-7.38


ついにNFB-7が9038搭載か胸熱!!!
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/24(金) 22:52:16.91ID:S37F8HBR
NFB-11(Version2014)を使ってます。
音質は十分に満足してて、稀に音が途切れるのがやや気になる程度です。
アムレック AL-38432DSに興味が有るのですが、やはりダウングレードになりますでしょうか。
両機種お持ちのかたなどいらっしゃるでしょうか。
NFB-11で満足しておいたほうがよいでしょうかね。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/27(月) 12:34:16.19ID:jkhX+Ncg
チップがK2Mなので下位
電源がACアダプタ
アナログ出力はたぶんオペアンプ

お金の無駄とまでは言わないけど少なくともアップグレードにはならないと思う
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/27(月) 22:02:15.81ID:XWYMilpv
性能や保証が良くてお安ければここのメーカーじゃなくてもいいんだけど、アンプ機能が良いDACはどれがある?
2万くらいで13年くらい前に買ったMDコンポのアンプにPCからオーディオインヘッドホンアウトでイヤホン繋いだだけで、イヤホン特有の分離の良さとスピーカー並の迫力が両立した
安物でもアンプすげーのかイヤホンのポテンシャルを舐めてたのか
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/27(月) 22:45:39.84ID:3hGEZrvd
ES9038 Pro
NFB-7.38 $1538 Balance DAC
NFB-1.38 $750 Balance DAC
NFB-27.38 $1688 Balance DAC / Preamp / Headamp
NFB-28.38 $880 Balance DAC / Preamp / Headamp
NFB-29.38 $808 Single ended DAC / Preamp / Headamp
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/27(月) 22:49:06.27ID:3hGEZrvd
>>165
高くて高音質な製品ならたくさんのメーカーが出してる
安くて高音質な製品はaudio-gdくらいしか出してないのでは?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/27(月) 23:08:05.74ID:yEWFIK1c
>アンプ機能が良いDAC



これどういうこと?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/28(火) 16:11:07.44ID:AUawGrfY
>>166
極端な話、2倍の価格でも2倍の情報量(音質)になるわけじゃないじゃん?
だから、それぐらい満足したよーという何かしらの付加価値か、一聴で分かるノイズ低減などがあればあるほど「お安い」

>>167
糞耳とか言うけど、人間の聴力なんてノイズを除けばほとんど脳内補正なわけ
それが理解できない貴方は頭が「お安い」

>>169
そう思って保証もしっかりしてるaudio-gdに来たんだけど、新製品が出てたから感想待ちしてる

>>170
いくらDACが良くても、安物でもアンプがないとDACの性能かイヤホンの性能か、その両方の性能が出し切れないことに気付いた
だから、ついでだしアンプも新調しようかなと

>>171
なかなか良さげ
ありがとう
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/29(水) 13:07:46.51ID:ZggqD6bz
売ったら終わりのよくある中華メーカーと違って修理はきちんとしてくれるけど
結構待つからなぁ
マスター9使ってるけど、今まで同じような症状(Rだけハムノイズ発生)で二度修理出したが
一回目が戻ってくるまで7週間ぐらいで、二回目が3ヶ月ぐらいかかったからなぁ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/03(月) 21:34:31.47ID:pFQzJk7G
NFB-11(V2014)の音が途切れすいなと思ってたら、VMware Playerのせいだった。
アンインストールしたらぱったり音飛びしなくなった。
Kingwaさん、ごめんなさい。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 19:05:39.29ID:FxihvkzU
久しぶりにNFB−11をPCに繋いだら音が出なかったわ
windows10 に対応してないのか?
何とかならんかのう?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 20:28:27.51ID:xJVPVbCZ
Windows10のドライバは↓のようなことになってるので注意

---------------------------------------------------------------------
Dear Sir,
Install the driver under the device manager panel, the driver source is vista64.
Kingwa

At 2016-09-16 05:39:10,"*****" <****@gmail.com> wrote:
>USB32 drivers in Windows10 AnniversaryUpdate can not be installed because of
>unsigned.
>Please provide the SHA-2 signature of the driver.
>
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 20:32:28.71ID:xJVPVbCZ
Vistaのドライバをデバイスマネージャで指定して入れられるとしてASIO関係の設定はどうするんだろ?
署名付きドライバぐらい提供すればいいのに
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 16:28:16.73ID:VldcyY5/
>>179
Creators UpdateでInBoxドライバが入ったんだね

>>180
普通はインストール出来ないよ
そちらの環境はセキュアブートが無効になってるとかじゃね?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/15(土) 22:43:48.15ID:swW6UuBz
どうしても「へっどふぃ」と読んでしまうよね
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/16(日) 10:35:49.02ID:V6R3zRWT
「HiVi(ハイヴィ)」

StereoSound社には中卒しかいない
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/25(火) 18:11:44.14ID:7uRpZ+Ad
ここの工場空調が無さそう
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/25(火) 22:39:25.10ID:l3RySlZN
953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw

お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w

960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw

信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw

962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1493125451/
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/02(金) 01:04:25.07ID:A750W/FK
全盛の頃はかなり円高だったしね
それに今のラインナップ、どれもちょっと躊躇してしまう価格だ
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/02(金) 07:22:23.00ID:haZLIH78
つったってgdの内容でDACやアンプを国内メーカーが作ったら100万超えは確実だからな
俺は本当にNFB-11を14万で手に入れられて良かった
かれこれ5年以上愛用してるこの透き通った音
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/02(金) 07:25:51.68ID:haZLIH78
すまねえNFB-7な
値段も11万だった
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/02(金) 10:36:18.36ID:0CKW0A6e
そこそこ選択肢も増えてきてるからね
国内大手は相変わらず腰が引けてるけど、中小だとNmodeやSOULNOTEが頑張ってるし
中華とはいえ試聴可能で入手しやすいOPPOもあるし

gdは9018の出だしでやらかしたから様子見されても仕方ない
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/08(木) 12:44:34.56ID:eEpk/Tdm
ついにNFB-11も9028化されてNFB-11.28になるみたいね
変更はないとみて最近NFB-11買った奴悲惨だな
プロモーション価格299ドルに加えてUSBがAmaneroにアップグレードされてる
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/08(木) 20:22:49.32ID:VDrUlqLB
9038でこの値段だったらインパクトあったんだけどそれは無理な話か
安めの複合機狙ってる人にはいい選択肢かも
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/08(木) 20:49:41.14ID:1QF4S+AG
9018搭載のNFB-11の曲頭が必ずきれるんだけどこれはcomboなんちゃらの問題なの?
何か対策ってないのかな。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/08(木) 22:41:53.27ID:2yK0Jf+I
9018のnfb-11にもいくつかバージョン違いがあるので
いつ頃購入したか
OSは何か
どのドライバをインストールしたか
再生ソフトは何か
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/08(木) 22:44:02.34ID:mtdaWI+d
>>203
2014年のNFB-11持ちの者だけど、曲の頭って毎トラックごと?
PlayPcmWinやWave Pcm Upconvert Playerだと音の途切れはないよ。
再生の開始時に稀にボツっていうノイズが出るけと。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/08(木) 23:43:26.13ID:1QF4S+AG
>>205
foobarで曲の再生開始時に2秒ほど頭切れ。
連続再生していれば曲が切り替わっても大丈夫だけど、
他のトラックの曲を聞きたくてダブルクリックすると頭切れ。

英語の勉強にいろいろなトラックをダブルクリックして再生すると、
毎回頭2秒切れるので使い物にならん。

DSD再生にしているのが悪いのかな?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/09(金) 22:08:37.23ID:9C7MPkyE
>>206
205だけど、ワタシの物と同じ現象と思われます。
NFB-11に限ったことではなく、近年のUSB DACにはよくあるらしい。
たぶん、DSDなのかPCMなのか判定に一定量のデータが必要になるから、
その分の音が再生されない現象だと理解しています。

PlayPcmWinだと再生開始時に任意の秒数の無音を設定できるから回避可能。
Wave Pcm Upconvert Playerは設定はできないみたいだけど欠落はしないから、
再生開始時に無音を再生してると思われる。

foobarはトラック毎の設定でよければ「Post/pre-track silence」コンポーネントで回避できるけど、
ダンス系やクラシックとかで曲間が連続している場合は不要な無音が空いてしまうのでアウト。
ほかに最適なコンポーネントがあるかもしれないけど、ごめんなさい、そこまではわかりません。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/09(金) 22:18:02.35ID:RuyrlY+L
GASTURD X-20と合わせるヘッドホンアンプが欲しいんだけど、
このメーカーでコスパのいいヘッドホンアンプない?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/23(金) 20:40:48.05ID:t+Y2apK1
NFB-7.77
Dual ES9038Pro + FPGA Processor
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 18:53:19.49ID:bLyNqeuu
>>211
さすがgd
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/22(土) 07:21:25.20ID:UUquAESL
他の板でNFB-11を教えてもらってNFB-28.38も気になってる
このスレでも持ってる人あまり居ないのかな

同価格帯で他に音質で競合出来そうな複合機を知らない
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/22(土) 09:15:06.62ID:ubDK7mgT
>>216
ヘッドホン使うならNFB-28.38おすすめ
自分は元々NFB-1AMP持ってたからNFB-1.38買い足してACSSバランス接続で
聞いてるけど、NFB-28.38だとこの構成と同等になると思う

中国相手の個人輸入だから不安もあるけど多少のリスクを覚悟してでも買う価値
はあると思う
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/26(水) 03:35:40.00ID:zgOE+se5
>>217
ありがとう
やっぱりNFB-28.38かなぁ
国内だとOPPO HA-1リファービッシュが公式通販で13.5万してた
海外通販は一応経験があるのでなんとかなりそう
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 20:27:33.39ID:j06qLTRB
>>223
それがまだなんですよ
繁忙期で家に帰れなかったりしてるのでお盆になったらかなあ
Amanero積んでればWin10CUでも大丈夫だよね?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 22:09:50.62ID:229uiXin
Audio-gdじゃないけどWin10CUでAmaneroを積んでるDACを使ってる。
つないだ時に入る標準のドライバで問題なく動く。

ASIO使いたかったら専用ドライバを入れる必要があるけど、
先に標準ドライバが適用されちゃってるからデバイスマネージャーで
削除してからドライバをインスコしないと上手く動かない。
削除しないで入れるとハマる....問題なさそうに見えて音がでないとかね。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/14(月) 09:46:48.47ID:KthT5/Lo
新製品ラッシュあげ
すっかり影薄くなっちゃったけどうちの1.38は今日も元気です
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 12:16:55.01ID:KetHQI8t
新製品きたな
ずっと以前に言われてたちっこいパワーアンプ用意してるってこれのことかな
0243241
垢版 |
2018/01/21(日) 20:17:59.75ID:GhX/SgY3
NFB-1AMPが届いた。月曜日に発送だから一週間も掛からなかった。
今まで色々と海外通販してきたが、消費税が掛かったのは2回めだった。まー、納品書にには150ドルと書いてあったから900円程度で済んだ。
中身は本体、電ケーブル、オプションのメタルリモコン、ショートピン10個程度、多分交換用のボリューム用可変抵抗とリモコン基盤・・・最後のは何で入れていたのかは分からん。

ヘッドホンはHD800S、比較対象のHPAはオーテックのAT-HA2002、DACはAK4497EQの使用の自作品
購入キッカケはバランス出力があるアンプが欲しかったこと。一応、電源を入れて一時間程度だからエージングによって変わると思ってほしい。
音の色付けはAT-HA2002の方が強い。しかし、クリアーな音は断然NFB-1AMPが上。ナチュラルサウンドを求めているなら此方をお薦めする
ケースには放熱用穴があるけど、Aクラスアンプなのに殆ど熱くならない。AT-HA2002はアッチッチぐらいなるのにw
プリアンプとしても使えるのでパワーアンプに繋いでも面白いかもしれない。6万ちょっとだからコストパフォーマンスは最高だとおもう。

押し入れに仕舞っているHD580やHD650を引っ張り出したくなった。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/21(日) 22:58:00.47ID:12UZdUyg
>>243
Audio-gd全体の音質傾向として「低域が分厚い」ということが言われているけど、
NFB-1AMPにその感じはある?低域がやや強調されている感じとか?
0245241
垢版 |
2018/01/22(月) 00:30:00.04ID:IxPhlYME
>>244
うーん、低域が増した感じは受けなかった。ここのメーカーは初めて買ったから他の製品は分からない。ただ音の分解度は素晴らしく感じた。

今度、プリアンプとして聴いてみる。そしたら分かるかもしれん。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 11:22:42.73ID:lhOEJlaS
>>244
241とは別ユーザーだがNFB-1AMPとNFB-1.38をACSS接続で使ってる
音質的にはニュートラルで帯域強調や音場拡張等の味付けはほとんど感じない
情報量と分離分解、クリアな解像感で聞かせるタイプ
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 14:11:49.02ID:vSXG6rjX
7.77のレビューしてクレメンス
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 22:02:10.02ID:D3akAiow
NFB11.28 と R2R11 どちらにしようか迷っています。
海外のレビューなどを見ると少しR2R11に気持ちが傾いています。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 01:09:40.40ID:BQ2BqCvg
>>251
その余裕があればR2R1かNFB1.38
それも迷う
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 20:02:13.70ID:IVDKFYw0
>>252
本家説明より
この価格帯のこの非常に優れた音質は、ミュート機能を搭載しないことによってのみ可能でした。
R2R11のデザインはまっすぐであり、このユニットを設計する際に音質が最優先されています。
ミュート機能のような不要な回路は決して音質を優先しません。これとは別に、NFB11.28に
ES9028チップを提供しています。このモデルはSabreチップのおかげでミュート機能を内蔵し
ています。選択はあなた次第です!
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 02:00:08.26ID:JX8bglS0
機材が違うので、こ本当に参考になるか分かりませんが
これを聞いてNBF11.28に決めました。
https://www.youtube.com/watch?v=WDd6ez0ubKc
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 10:22:23.74ID:w7h4J2Cb
しまった!両方欲しくなってしまった!!
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 01:07:11.59ID:ATtq7Y68
X-HA1からの買い替えでNFB-1AMPを考えてるんだけどその2機種の音の傾向に大きな差ってあるかな?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 09:22:00.46ID:nAjurWio
X-HA1みたいな特徴というか癖みたいなものはないかな
無色透明で詳細なモニター的鳴り方だけどその分ジャンルやヘッドホンを選ばない
ただし出力高めなので低インピ高効率のヘッドホンだと煩く感じるかも
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 14:49:44.71ID:lNOBnaei
NBF11.28届きました。とても良いです。皆さん情報ありがとう!
Kingwaありがとう!当分楽しめそうです。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 15:02:51.65ID:lNOBnaei
>>260
NFB11.28*
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 15:37:10.91ID:lNOBnaei
しかしスピーカー使うのにDACのVolumeはショートさせたい。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 16:00:50.30ID:M+vX1OfM
ありがとうございます。volume をjump出来ました。
Head phone ファンではないのでHead phone outの音質は良くわからないですが
DAC outは値段を考えると完璧です。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 10:38:27.12ID:IS56mj1l
ヘッドホンアンプ兼プリアンプとしてmaster9が気になる
headfi見てもヘッドホンアンプとしては、v281や430haよりも良いという評価あったり好評

でもプリアンプとしては話題殆ど無くてどうなのかいまいちよく分からん
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 11:28:01.40ID:RZc5ncF0
>>268
HPAとしては430HAの方が良かったけど値段ほどの差は無い印象
プリアンプとしては過去に727AをボリュームパスしてSR009を鳴らした時抜群に良かった
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 12:02:19.38ID:IS56mj1l
>>269
http://www.audio-gd.com/Master/Master-9/M8Svol1.JPG
ボリュームカーブ見ると、低音量時はかなり細かく音量制御出来るって事でいいんだよね?
スピーカー用のプリとしても使いたいから、
あまり大きな音を出せないときの為にも低音量時の質に拘りたい

あと、こっちも009持ちだから、そのうちT8000を買ったら組み合わせるのも良さそうだね
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 14:00:34.77ID:RZc5ncF0
>>270
今はMaster9手放して真空管プリ兼HPAに移行したけど音量は細かくカチカチと小気味良いクリック感のあるボリュームで制御できたよ
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 17:01:17.74ID:KSaVMBDh
volumeは多少こだわった方が良いですよね。
daleのラダーアッテネーター使っているけどそれも抑え気味に使うか全開で
ほぼpcでvolumeをコントロールしています。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 18:34:47.78ID:KSaVMBDh
>>273
ご指摘ありがとうございます。
確かにpcのvolume絞りすぎると音質がだいぶ悪化するのですが
アッテネーターで音の勢いが抑えられるのも気になっていて妥協点を探しつつ
アッテネーターのと信号ラインのシールド強化して音質向上した所でした。
巻き線抵抗のラダーアッテネーター自作という手もあるのですがだいぶ高くなりそう。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 19:32:56.04ID:KSaVMBDh
http://zigsow.jp/img_page.php?a=a&;filename=mi_19597_1476546952_889256642.jpg
勢いが死にはしないけど絞ると抑えられるのが気になります。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 18:28:48.34ID:u39pWQeC
>>274
別にvolumeだけ拘っているのでなくて何処が足を引っ張っているかなど
一つ一つ音質を確かめながら改良して楽しんでいるだけ。
0280268
垢版 |
2018/03/31(土) 09:52:19.41ID:Xuh1nyWA
master9注文しちゃったぜ

ACCS出力使わんし、XLR出力に変えたいがいくらかかる?
ってKingwaに聞いたら、ほんとは30ドルだけどタダでやってくれるそうだ
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 10:24:28.96ID:Qj9XSjKH
しかしDAC無しの master9 は陳腐化しにくくていいなぁ
他社のは糞ボリュームのぼったくりばっかだし
賢いお金の使い方だと思う
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 11:28:56.31ID:s+ajAlrh
パワーを他者で選んだならしょうがないけど出来ればACSS試して欲しかった
うちではMaster7→Master9は色々試してACSSかベストかなって落ち着いた
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 22:06:47.42ID:DotfVWWv
アンプは他にも選択肢が豊富だからなぁ
国内メーカーもそれなりに力いれてるし
DACとHPAはロクなのがないから自然と海外に目が行くけど
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 20:08:03.25ID:9Fo+Ih3E
>>287
たまたま出物があっただけだろうけどKingwaも製品ページに初めての人は11.28にしとけって書いてるじゃん
あとR2Rは暖機も要るだろうからそれ分かってなくて音悪いと思う人も居るかもね
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 20:28:56.09ID:3rNsnhIG
>289
最近のオーディオファイルは11.28おすすめ、って記載か。
gd入門には11.28のほうが良いってことか。THX
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 20:36:14.26ID:Bje5atdM
最近の機種はどうなってるんかな
かなり昔にsparrowを買ったけど金に余裕出てきたからヘッドホンとdacを新調したいが
もう少し円高になってくれればな
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/04(水) 19:26:12.16ID:hrUMHf6q
11.28は良い買い物だったと思う。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 12:19:16.03ID:0dHIgyxv
>>296
詳しく!教えてくださいませ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 18:45:21.95ID:fu2C37Xl
>>297
NBF11.28 TCXO up grade
送料込みで392USD
ES9028pro amanero usb ケース入りトロイダルトランス
大半がディスクリート設計
音質が自然でDACの音質について気になる所がなくなりました。
これ以上のDACにするなら先にampかスピーカーかなと思っています。
NCORE買おうかな。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 21:28:25.70ID:0S0yN4H5
gd最大の特徴は抵抗切り替え式のATTでしょ
あれがあるから、音は無個性でも透明度が高いって評価されてる

11.28ってその唯一の長所が無いんだから、そもそも選ぶ必然性自体がないと思う

つうかさRK27の糞ボリューム積んでる玩具なら
頑張って中華に手を出さなくても国産の安物にいっぱいあるでしょ
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 21:42:17.56ID:Fz+mwVoN
この価格帯は国産も中華もたいがいアナログ段オペアンプ
ディスクリートなのはそれなりに意味あるよ
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 21:44:49.81ID:0dHIgyxv
>>298
ありがとうございます。

TCXO up gradeは、どのような効果があるのでしょうか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 21:50:53.12ID:Lw6NT6rq
まぁgdは抵抗切替ボリュームやる前から評判良かったけどね
主にハイパー円高でアンプのコスパが際立ってたからだけど
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 22:53:14.35ID:0dHIgyxv
>>298
自己解決しました。

ありがとうございました(^^)
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 00:08:41.62ID:c5hjZ0gV
>>299
dacとして使うならヴォリュームはジャンプ出来る。
ヘッドフォンアンプとしては大したことはないかもしれないが
価格を考えればとても良い選択だと思う。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 00:11:34.77ID:c5hjZ0gV
>>301
Upgrade TCXO for&nbsp; ES9028.
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; Cost is USD20&nbsp; without shipping delay .This upgrade only can slightly improve on the sound transparency
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 00:29:23.81ID:qJpr96Lb
>>305
ジャンプすれば299の言ってることはクリア出来るんですかね?
ヘッドフォン使わないから、ジャンプしようかな
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 01:26:26.58ID:c5hjZ0gV
>>308
実際に11.28のヴォリュームをジャンプさせて使っていて
とても気に入っています。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 09:38:32.86ID:hHSbbV+Q
>>310
http://www.audio-gd.com/En%20audio-gd.htm
英語で直接注文します。簡単な英文で大丈夫です。
質問にも直ぐに返答があるし、10年間の修理保証あり。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 10:27:07.84ID:N9Wyf8SA
audio-gdに興味あって、わざわざこのスレ見てるような人が、
どこで買ったか聞くなんて有り得るのか?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 19:35:34.69ID:ogTse1hI
>>309
今までに使っておられた製品などで、比較対象になる品物があれば教えてください。

注文しかかってます。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 20:27:24.92ID:hHSbbV+Q
>>314
X6J,SQ5J 使いました。オペアンプ変えたり電源変えたりしましたが
安物買いの銭失いでした。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 21:36:33.00ID:ogTse1hI
>>315
他の製品は?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 22:40:14.64ID:ogTse1hI
スイマセン(^^)
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 22:41:41.74ID:ogTse1hI
hp-a7 オペアンプ交換より、よくなってもらわないと困るので(^^)
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 22:44:19.86ID:ogTse1hI
>>320
買う気はかなりある。
家と作業場で、いずれにしても、もう一個いるから。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 23:00:00.27ID:+3E2mL+z
HP-A7ってバリバリのヘッドホンアンプでDAC使用じゃねーんだろ?
じゃぁ11.28は糞ボリュームだから越えるのは無理だ
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 23:01:19.45ID:nlSfDmjk
俺も迷ってる口だよ。アミュレックの1万程度のDACからのグレードアップで、11.28(ジャンプ)はハードル高いかなと悩んでる
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 23:34:08.44ID:ogTse1hI
>>324
真逆だ。
DACは、評価高い。
DAC部だけ、使ってる。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 23:42:24.10ID:PNweL+gw
>>324
糞ボリュームってRK27積んでるんだから$350のDAC/Ampでこれ以上は望めないでしょ普通
ステップアッテネータや電子ボリュームの方が格上だけどRK27だってまだ数十万のアンプに入ってたりするよ
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 23:46:26.26ID:+3E2mL+z
DAC専用機かぁ
俺はNFB-2.32って専用機をACSS接続で使ってたけど、しょーもない音だったなぁ

今はもうちょっとまともになってるんだろうか…
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 00:15:18.34ID:lja579vI
>>331
そっかあ。今使ってるのが1万程度の安いやつなので、そこからのグレードアップなんだけどなあ。
素人だからスペック諸々よく分からんのだわ。
勢いで11.28かおかなその場合のカスタムアップグレードどうよかな
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 00:18:45.69ID:e6fnqbbO
>>331
何と比べて、しょーもなかったか、聞かせてください。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 00:41:04.85ID:5tVGGrM9
>>332
「日本人のクラフトマンシップによるこだわりの音」の割に
中華製品よりも中華っぽい質感はどうにかならなかったのか・・・
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 01:42:32.86ID:AGzoURdG
>>322
up grade するのにhp-a7より安い物をえらぶとは。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 04:26:31.41ID:AGzoURdG
オーディオマニアはディスり上手
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 09:51:34.78ID:DLLqb8jR
無駄な物がついていれば、それだけお金にも音質にもマージンが取られクオリティが下がります
プライスが下がって、更にマージンが取られてグレードアップするものかな?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 10:18:10.34ID:W5IWTawk
>>342
失礼しました。その通りでございます。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 10:20:44.52ID:HrMmDzI6
同じ会社のある一定の期間のものなら、値段なりなんだろう。
メーカー違って出た時期違えばが格下げてグレードアップって可能でしょ普通に考えて
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 10:31:52.41ID:e6fnqbbO
作業場用にDACを買おうと思った。

DACだけでも良いが、HP2個持ってるし、HPA付きも良いなと考えた。

調べるうち、メインシステムのHP-A7を超えるかもしれんと、欲が出てきた。

超えたら、HP-A7を作業場に持って行こうかな?(^^)と、考えてる。←今ここ。

みたいな状況です(^^)
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 17:16:56.53ID:B1r4Ws82
リードタイム4日って書いてたのに、1週間過ぎてもmaster9の発送連絡来ねー

どうなってんじゃって問い合わせメール送ったら、
だってあんさんカスタム仕様で注文したじゃろ?
今あらためてバーンインしとるからもうちょい待ってねって返信だった

そう言われたら仕方ないけど、最初に言っといてくれよ
待ち遠しくてしょうがないw
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 20:04:26.32ID:zu30OGYt
ホントだw

せめて、イニシャルにしろよ。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 20:27:31.15ID:W5IWTawk
>>350
たった20ドルだからtcxoにupしなさい
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 21:16:02.16ID:zu30OGYt
確かに、漢字フルネームは、中国だけか。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 23:08:49.81ID:zu30OGYt
笑ってしまいました(^^)

ありがとう。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 23:40:03.57ID:AGzoURdG
>>357
amanero からXmosにダウングレードしたければどうぞ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 23:56:51.59ID:mZKYxzVK
>>360
amaneroでいいのですね。もう良く分からないんですわ。そんなやつが買うなと言われればそれまでだけれど、、、
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 00:20:48.69ID:Xk6RGHS1
>>361
Hello Kingwa.
I would like to buy
NFB 11.28
amanero usb
TCXO upgrade
voltage 120V
shipping by EMS
+住所 氏名 電話番号
Thank you
という感じでOkです。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 00:38:37.76ID:Xk6RGHS1
>>351
R2R11結構売れてる
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 00:56:56.68ID:IbgK3+Im
>>362
ほんまありがと(^^)11.28買おうとおもてる
しかこの掲示板でr2r11のレビューってほんとにないが、海外レビューやとr2rに軍配上がってる(話題になってる)。おれはヘッドフォン使わんから、
ダック専用だとどっちがええのか、、、

自分の素養のなさと、理解力のなさに気が滅入るわ

しつもんにこたえてくれてあんがと
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 12:54:42.99ID:CLf9/N6a
>>364
どういたしまして。
注文の際など、何か少しでも分からない事があれば
遠慮なく聞いてください。しばらくはこのスレ見てますので。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 00:43:46.03ID:IR7Vn2NW
11.28ってちょっと高めのヘッドホンでもいけるの?
マスドロにあるfocalのelexなんか考えてるけど
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 13:34:13.24ID:WcsjSWRP
R2Rラダーdacは海外のレビューが結構見つかります。r2rdacの中ではaudio gdのr2r11は多分最も安いみたいです(破格
)。音質は温かく柔らかい、深いサウンドステージという肯定的なレビューがありますが賛否両論。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 13:52:55.29ID:JgIHD0/f
メール返ってこねえよ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 13:56:08.60ID:WcsjSWRP
16bitのディスクリートNOS、デジタルフィルターのない生の音が聴ける油絵 vs 最新のデジタルフォト らしいです。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 18:42:26.08ID:JOSke+qQ
>>371
ディスクリートじゃなくてオーバーサンプリングの単体マルチビットDACでよければSchiit Modi Multibitが$249だよ
PCMのみ対応でアンプ無しだけどね
同サイズのアンプMagni3と合わせると$348だね
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 21:42:55.67ID:qpaZzJr8
>>379
今超忙しいから、更新が遅れることがあるよ
でも購入者には発送したらちゃんと追跡番号メールで送るよ

って書いてるぞ
むしろ表は後回しだろ
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 10:10:58.45ID:VUtwaA/h
>>383
男の尻追っかけてるんですか?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 16:44:45.06ID:VUtwaA/h
>>391
qinghuaに一言いえば良いだけの話
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 19:48:16.80ID:+6QxPowO
メール返ってこねえ。

買うのやめるか。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 20:07:00.80ID:tOwq+9vb
>>396
数日前注文と支払い完了したが、俺速攻帰ってきたよ?

迷惑メールボックスに入ってるか、迷惑フィルターかけてない?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 13:12:21.24ID:GUix5Bgv
NFB-1AMP買ったった

NFB-11のボリュームひねるととんでもないノイズ出るから直してってkingwaに相談したら
エンジンオイル差せば直るからやってみてと言われたけどエンジンオイルなんて持ってねえよ…
接点復活剤でもええかな…
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 06:07:55.96ID:sZ9D8JEG
>>402
ヴォリュームのノイズが出ただけで捨てるというのが
日本の恥な発想。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 06:09:57.05ID:sZ9D8JEG
大体しょーもないとか糞とか言われる様な物でもインドの山奥に持っていけば高級オーデイオ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 06:15:46.63ID:sZ9D8JEG
大半のオーデイオマニアに おしん でも見て反省してほしい。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 09:55:11.93ID:UhsP9Lzw
>>404
インド舐めすぎw
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 10:27:28.91ID:3NCdWmPm
>>406
どこが?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 10:49:46.97ID:hsJsFQd+
>>405
それはなんの解決にもならないけど
ご飯残す子供に「アフリカでは食べられない子供たちがたくさんいる」と言ってるくらい
不毛だし無意味だし的を得てないことが分からんのかね
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 11:10:31.98ID:3NCdWmPm
>>408
そうではなくて自分の持っている物に対して安い機材だったり
多少音質の劣る物に対して酷い言い方をする人が多くて驚いたという事。
ミュージシャンは安物であまり響かない楽器に対して酷い言い方をする人はあまりいないと思うが
オーディオマニアのそれは目に余る。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 11:35:59.15ID:3NCdWmPm
おしんはただの冗談ですが。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 11:51:12.97ID:hsJsFQd+
>>409
じゃあそう言えばいいんだよ。例えが的はずれすぎてたんだよ。
インドの山奥の人達を侮辱してる時点で自分が嫌う人間の論理と大して変わらん。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 12:08:51.19ID:3NCdWmPm
インドの山奥の人に対して侮辱は全くしていない。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 12:18:46.19ID:3NCdWmPm
>>411
的は外れてない。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 17:30:24.93ID:UeAswCy8
ボリュームにこだわる人ってデジタル(PC設定)は最大にして、音源が変わる度、使うアプリ・ゲームなどが変わる度にアナログボリューム回してんの?
それって可動部は劣化するし、winのアプリごとの音量記憶が使えなくてめんどくさくない?
それに色んなコピペサイトが大げさに取り上げる程の差が出るのって大型スピーカーの話で、イヤホンで聴く分には関係ないよね
むしろPC音量設定最大にしてアンプで音量下げるとサー音が常時流れるから、アンプ最大音量でPC音量の方を下げてるわ
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 19:30:28.57ID:WW1ZMRWf
ん?なんか話がごちゃ混ぜになってない?
音量ミキサー使ってアプリケーションごとの音量設定してたらなおさらに、
PCの音量設定いじる必要なくなるんでないの?

ホワイトノイズのくだりはよくわからんけど、ギャングエラー除けにPCのほうを少し絞ってはいる
でも、なんにしてもアナログボリューム回す方が楽だし、
気にしても、ボリュームが擦れるよりも先にコンデンサが死ぬんじゃなかろうかね
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 21:47:25.22ID:/I4+IG8S
なんか色々あれだけど
ボリュームにこだわるような人はPCは音楽再生専用を用意する
それなりにこだわった音楽再生専用PCでは音源由来以外のホワイトノイズは発生しない
再生ソフト側のボリュームを下げるとビットパーフェクトでなくなるので論外
GDで言えば中級機以上は抵抗切り替え式だからギャングエラーもガリノイズも発生しない
アルバムごとにボリュームは調整するしリモコンのほうが楽
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 12:42:44.02ID:5ySJ1rpk
11.28購入してまだエージング(慣らし?)してる段階らしいが、予めジャンプ設定してもらうことが出来たよ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 12:45:10.08ID:5ySJ1rpk
>>422
I will ask my mates setting active the fixed output before shipping.
While you select fix option, it will working as a decent DAC.

シャンプしなきゃまともなDACじゃないのか笑、、、
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 13:15:06.43ID:2VRbdh8r
gdで売ってる沢山の機器でRK27使ってるのは11.28だけ
しかも初めからパススルーがついてるんだから、理由は推して知るべし

Kingwaの良心だろう

つうかここは抵抗切り替え式のATTが、おそらくは世界一安く買えるんだから選択しない人は○○だと思う
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 14:30:08.84ID:c2DDWaGu
>>424
ヘッドホンアウトはパススルー無いんじゃないの?
初期設定では安全のためにRCA出力を固定モードにSW切り替えても可変のままってことでは
ステップアッテネータはSchiitのプリアンプとかも安いよね
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 14:34:25.44ID:eonxhxMV
>>424
何がオススメだ?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 15:38:54.79ID:5ySJ1rpk
>>426
この人いつも具体的な機種名出さないから気にしないでいいよ。
どこかて書かれてたことまるまる書いてるんでしょ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 16:26:28.49ID:eiu4CiKr
RK27が粗悪品の様に言われているが価格を考えると妥当だと思う。
ただジャンプさせた方が良いに決まっているがラダーアッテネーターでも音質は劣化する。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 22:41:31.63ID:8RCY1ojJ
久し振りに覗いたら、スレがすげー伸びてる。
デスクに置ける小型アンプ出してくれないかな?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 20:46:25.62ID:hNBprzNb
master9到着
取り敢えずアンバラのHPAとして使ってみたが素晴らしいな

まずs/n比130dbは伊達じゃない
驚異的に静かで、高能率のイヤホン挿してもホワイトノイズ皆無
んで、音量上げてもキツさを感じず余裕を持って朗々と鳴る

次にプリアンプとしてスピーカー鳴らしてみると、
ボワボワしてた低音が凄く引き締まるが、その分量感は減ったように感じる
んで全体的に解像度アップ、低音にマスクされ気味だった音もバッチリ聞こえる
まさに「聞こえなかった音が聞こえる」ってやつ
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 20:55:44.97ID:hNBprzNb
最後にSTAXの前段にプリとして配置
ドライバはボリュームパスのない機種だが、ボリューム全開で使用
解像度、空気感などあらゆる点でグレードアップして超最高

なお、うちの糞電源環境だとハムを拾う
元々の構成でもハムはあったんだが、パワーアンプとDAC直結してた所に、
プリとしてM9を挟んだもんだから、M9が拾ったハム分が余計に増幅されて目立つ...

STAX含むヘッドホン環境だと高能率イヤホンでもなきゃハムは気にならん
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 00:55:02.57ID:u6QAPQ1Z
うちは電気ストーブを近くでつけるとハム拾う。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 00:24:25.13ID:2XXMGZxi
PCM1704搭載DACを使っておられる方いらっしゃいますか?
DAC買い替えを考えています。
音の傾向を教えてください。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 04:47:51.93ID:lcLXX1jJ
やべえ名簿載ってたのかよジュンペイだよ笑

r2rすげえいいよ。s8aから乗り換えてみた。
CDロスレス音源が今まで聴いたことないレベルの音質。宇宙。
滑らかなのに堂々としててグイッと寄ってくる。ヤバい。
こんなに情報入ってたんかよつーか、色気か艶みたいなんが立ち上る。

エージング150時間くらいだと思うけど、ますます滑らかさと分離が際立ってきた。
ハイレゾはもちろんいいけど、大量のCDロスレス資産が生き生きしてて嬉しい。

ボリュームジャンプしてないんだけど、プリアンプのボリュームは明らかにフルが一番いい。絞るほどショボい。
ジャンプしたとしたら、フルテンの時の音よりいいんかな?

よりウォームになるスイッチ?まだ触ってないから、その内使ったらレビューしてみるわ。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 09:07:30.75ID:2UH/An4e
>>439
シュンペイサンクス!
r2r欲しくなるな。
スピーカー使用であればフルレンジかマルチウェイか聞きたいです。
アンプにヴォリュームあるならdacのボリュームはジャンプさせた方が良いと思うよ。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 11:16:55.91ID:8aGcUAqX
注文した時EMSで頼んだけど発送表見ると中国はSF Expressで注文してる人が多いね
国際発送も対応してて適当に値段調べてみたらSFの方が安いっぽいしこっちにしときゃ良かったかな
配送だけで50$近く取られるの痛い
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 11:36:44.27ID:CYukvjWb
>>446
11.28はEMSでの輸送コスト27.5USD(2.5kg)だった。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 17:02:17.31ID:CYukvjWb
R2Rの聴レポ上手すぎて欲しくなった
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 19:19:50.74ID:+wmNcWE/
ジュンペイ。俺は11.28のアップグレード版買ったぞ。送られてきたらレビューしてやんぜ。
最後までr2r11と迷ったからな。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 22:26:13.39ID:wyvojZ9R
試聴もせずにNFB-28.38とBeyer T1 2nd注文したから届くまでドキドキとワクワクが止まらねえ
「どうせヘッドホンアンプの視聴ができねえんだからヘッドホンも視聴しなくても一緒だろ、評判いいの買っとけ」との俺ちゃんの大英断
安物ヘッドホンしか使ったことないような糞耳野郎としては届くまでのワクワクドキドキも楽しめて一石二鳥だ
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 05:14:40.48ID:ufbekx6o
>>440
おう、スピーカーだぜ。

>>441
Foobarだけど、DSDに切り替えるときだけプチノイズ入るね。

>>442
ジャンプさせた方がいいよねやっぱ。
アンプはIndeed TDA7498Eなんだけど、ギャングエラー寸前まで音量しぼっても、
R2Rのボリュームフルテンだとうちの住環境じゃ音量上限ギリアウトて感じなんで悩む。
角部屋とはいえ、2DKの賃貸マンションつー、オーディオ貧民だからな。
ジャンプさせても、結局はRCAんとこでアナログボリューム噛ませてしぼるとかしなきゃいけないんだったら、意味ないよなーとか。
まあいずれ試してみたいけど。

>>443
DACは最初がifi dsd nano、次がsmslのS8A、でR2R11
nanoからS8Aに変えた時は、解像度とか明らかに上がってソリッドになったけど、
ちょっと可愛げないというか、厳しいイメージだったんでnanoのウォーム感も捨てたもんじゃないと思った。
その両者は、ある程度同じ土俵として好みの違いで競える感じだけど、
R2Rはそれらよりはハッキリと格上だとは思う。

>>453
迷うよなw
聴きくらべできるほどの財力なし。レビュー楽しみにしてる。
お互い自分の愛機が最高と思っとこうw
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 05:32:22.51ID:ufbekx6o
>>442
あ、スピーカーはDIATONEのDS700Zて3wayの奴。もう30年近いクソロートルだけど、
エッジの軟化剤とか使ってそれなりに世話焼いたら、まあ捨てたもんでもないぜ。
クソでかいもんで、6畳のミニチュアリビングだと圧迫感ハンパないけど。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 06:22:30.66ID:fAWJDhPy
ローコスト高音質の鑑のような組み合わせだね
R2Rはバーンイン300時間は必須と言われてるから楽しみだね
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 10:35:46.60ID:paMf5ZVd
>>439
レビューありがとうございます。
あと低音は柔らかい感じか締まっている感じか教えてください。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 11:27:27.33ID:oJ9HJsV0
RK27のノイズとギャングエラーの嵐でそれどころじゃないんでしょう

部屋が狭いなら、尚更 NFB-1AMP を先に導入するべきだと思う
DACはどうせ飽きて差し替えるのが普通なんだし
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 11:44:46.01ID:ryaqXi71
>>463
そか。小さくて興味あるねんけどなぁ。アンプはローテルでしばらく生き延びてみようっと。

コースケ!届いたらレビュー書いてくれよな!?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 03:48:57.76ID:G/fZEW54
>>457
R2R11は貧乏人にも狙えるギリラインの製品だしなw
グレードアップ成功してよかったぜ。

>>458
買おうぜ!

>>459
低音あんまり味つけ感じない。
ただ、ディストーションで潰しまくってる印象だったベースの音が、
R2Rだとしっかり輪郭を保って鳴ってたので、ぼけた方向にはならないと思う。

>>460
R2R11ボリュームスキップしてみたら、出力はほぼプリアンプボリュームの半分の位置と同等だった。
とりあえず、アンプのギャングエラーの心配ない音量レベルで使えるぜ。よかった。

ウォームなセッティングもやってみようとしたけど、ジャンパー2個用意しなきゃならなかったので、また今度。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 09:58:14.41ID:9j/2INUK
梱包よく探してみました?
ジャンパーは無駄に多めに付属してるはずですが
自分が買ったときにはビニール袋に10個ぐらい入ってました
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 10:09:53.84ID:QM5pMH4a
>>468
興奮してきた
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 18:54:54.55ID:QM5pMH4a
R2RDAC欲しいわー。
https://www.youtube.com/watch?v=U_qPJiv_qgY
R2R7だけどこのスピーカーとこの曲じゃイマイチ伝わらん...
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 19:53:39.06ID:p/jYTA6M
古いNFB-15をPCにつなごうかと考えて、光/同軸で入れてやればいいかと
DDCを探したんだけど、hiFaceくらいしかない?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 01:03:34.31ID:+QXyLOiL
>>469
本当に何にも入ってなかったのよね。本体オンリーw
説明書ないのは、まあweb見ろって事だと理解したけど、あまりにアッサリしててビビったぜ。
ジャンパーて普通の市販品かしら。

>>470
まあ俺は貧乏人のプアオーディオ観で興奮してるだけだから話半分でwモチつけ。

>>472
その辺と比べたらグレード的に話にならんだろーにw
消費税で軽くR2R11買えちゃうぜw
まあ俺には縁のないハイグレード機種との比較レビューてのも面白いから、是非全部買ってレビューしてくれ。


改めて、CDロスレスレベルでこれだけ幽玄な空気がでるのはすごいなと思う。
なんか、CD音源て独特の天井感というか、上下の狭さみたいな感じがあるんだけど、
そういうのを感じさせないんだよね。
まあ、ハイレゾの音源に変わると、当然やっぱヌケが違うなーとは思うんだけど、
ムードの違いで、どちらもありだよなて感じになった。
11.28もそういう効果は同じかもしれんし、ハイグレード機種なら当たり前の音質かもしれんけど。

しばらくかかるけど、ジャンパー入手したら、またちょこっと報告するわ。
普段ROM専で、初めてここでレスしたけど楽しかったありがとう。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 07:28:44.22ID:6PBSWfnx
ジャンパーピンの位置をずらすだけだと思ったけどどうかな。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 14:35:24.98ID:vzOjVb4P
俺が何年か前にMaster-7買った時も何も入ってなかったから
DSP設定変えるのに尼でジャンパーピン買ったわ
梱包担当者の当たり外れだろうね
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 15:28:02.77ID:G7jvzaBe
別売りリモコンの中身まるまる予備パーツとして入ってたり
NFB-1AMP買ったときはボリュームロータリーの予備パーツまで入ってた
起動するたびくるくる回すから予防措置なんだろうね
そういうとこは良心的かな交換はユーザー丸投げだけど
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 16:20:06.74ID:Kj4xVrYf
11.28(ジャンプ済)のビンボー人のシンタローだが、今一通り聴いてる。

これまではアミュレックの13000円くらいのやつ使ってた。
cdやレコードで聴くことがほとんどだったから満足してたんだ

聴き始めて2時間になるが、コレ全然違う。DACでこんな変わるもんなんかと思った。
ワツゴーイノンの冒頭の人達の声が、、まるで違う。。
ポールの曲によるベースの音色の違いが如実に現れ。。
カエタノの声は口と鼻を抜ける感じがありありと分かる、、

これまで少し引っ込んでた音(とくにvo)がパンって前に出てきた。
メインの音だけでなく、入れ代わり立ち代わり様々な音が前に出てきたり下がったり面白い。
ハイハットのキレ、シンバルの余韻、ベースの輪郭や締まり、voのリップ
抽象的やがかなりいい感じだ。。。

若干乾き気味な音だね。カラッとしてる。
俺はかなり好みだから、しばらくウォームは試さないかも。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 16:27:33.52ID:9By2tJJq
R2R11は何も強調していない音、NFB11.28はスピードを強調した音らしい。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 16:35:42.50ID:Kj4xVrYf
>>492
それは感じたよ。
使ってるスピーカーがaria906なんだが、906って結構遅いんだよね。
クラシックとかアコは問題ないけどロックとかになるとリバーブや低音が少し間延びしてしまうんよ。
だからどうしてもパンチ弱いなぁと思ってた。
そういう意味では俺はこっちを選んでよかったよ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 16:51:53.44ID:9By2tJJq
>>492
これは海外サイトである人がEDMを聴くにはR2R11とNFB11.28とどちらがいいかKINGWAに質問した時の回答。
自分も多少低音が緩めの2wayなのでNFB11.28を選びました。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 16:57:58.44ID:9By2tJJq
でもheadphoneのサイトだったのでDAC部でなくAMP部の音作りの話かもしれないです。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 00:03:06.01ID:RcFg8gNZ
>>498
おぉ頼もしい。
R2R1 か7となるとDenafrips aresも良さそうですが。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 02:00:14.34ID:qG5EQElC
>>499
管球にこだわりがあるわけじゃないのよ
UTOPIA繋いでこれはすごいなってなっただけよ
Master9どっかで試聴出来ないかなぁ

>>501
>>502
色々見てるけどメインのDAC選定にGD含めて比較試聴出来ないのはキツいのよね
schiitは返品サービスあるけど
いっそAnalogDACの特価品にというのもありかな
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 15:09:35.07ID:DckY2WtC
Master9はヘッドホンマニアの間じゃ良い評判ばっかりだな
Master7とかR2R7は色付け濃いめで好みが分かれるみたいだけど
yggyよりMaster7のほうが好きだって人も結構いるし
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 21:25:04.16ID:iUVqYicw
横槍すまん。
11.28買った者だが求められてないけど、後にこのスレ見る人の参考とおもて報告するよ笑
昨日〜今日聴いてて、いい感じだと感じていたがどうしてもシンバル(高音の)のギラ付きと冷たさがきになってきた。
ほんで、シャンパーピン2つさしてウォームにしてみた。
乾きや軽さは落ちたけど、音楽としての表現としてはこっちの方が素直だと思ったし
voの臨場感や再現度はほんの少し落ちたが艶が乗ったよ。抽象的ですまんの笑
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 03:16:46.91ID:PjxOQJ0d
アンプとスピーカーのキャラクターもあると思うけど
NFB11.28は自分には全体的に角の取れたおとなしい印象がある。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 21:47:48.37ID:ypm2WS2w
>>513
ええやん。俺もそのクチやな。デフォルトはクールすぎた。ELAC聞いてるみたいやった
ウォームにして音楽性が落ち着いたわ。ソウルファンクメインだが
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 00:19:51.68ID:5ya3yoHD
Master 7とR2R 7どちらを買うべきか悩む
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 22:42:57.02ID:5ya3yoHD
Kingwaに聞いたらMaster 7のほうがわずかにウォーム、R2R 7は透明感、ダイナミック、ステージの広さに優れると。
R2R 7買った方いますか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 10:28:03.79ID:PhWe8oN7
>>522
Push into two jumpers in the points can let the?? sound warmer for match the bright headphone.
だね

んでウォーマー設定いじるよりは
デジタルフィルタ設定を変更するほうが良好な結果になるケースが多いみたいだね
https://www.resonessencelabs.jp/resonessence-labs/technologies/digital-filter/
https://www.dsprelated.com/freebooks/filters/Minimum_Phase_Filters.html

SabreDAC積んだAudio-gd製品だと
Slow roll-off, Linearに設定変えたほうが良いという意見が多数
まあ自分で変更して試してみるのがいいんだろうけど
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 11:00:48.84ID:x5V97I/G
11.28のdigital filter setting をfast roll-off Linear に変更してみました。
多少丸い音だと思っていたのが鋭い音になり、低音も引き締まってゴリゴリです。最高
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 13:58:55.14ID:kztUMe7t
FIR1ーサス(新たに)
IIR(?)ーX
IIR(?)ーX
FIR0ーサス(デフォ)
FIR2ーサス(デフォ)

でオッケかな?
全サシしたらノイズが酷かった、、、
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 15:11:47.42ID:kztUMe7t
今書かれてたからとりあえずfast roll-off Linearで聴いてみた。うちの環境だと、高音のキラ付き(いい意味の)が削がれた。音が少し団子になった。

ほんで本命のslow roll-off Linearに。
fastより俄然良くなった。おせーてくれた人ありがとさん。素晴らしいわ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 20:09:20.10ID:x5V97I/G
Fast roll off Linear はパーカッションやベースは良いが女性ヴォーカルがキツいのでデフォルトに戻してしまった。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 01:53:19.51ID:uXuZqSXz
11.28とR2R11にもRコア積んでほしいな
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 02:47:30.39ID:tH7FywPt
ここの製品の付属usbケーブルのクオリティて交換は必要ないレベルかな。
高級なusbケーブル試したひといたらレポほしい。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 07:48:46.99ID:Il5MbTK/
アリババで検索すると一山いくらで出てくるケーブル
オカルトケーブルまでいかなくとも、
量販店で売ってる転送速度保証付きくらいのには取っ替えるといいんでねの
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 17:11:13.54ID:yiC3JzE3
USBケーブルで音が変わるわけねーーだろwww
キチガイかwwww



こんな感じで宜しいですかね?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 18:31:28.22ID:mfsWWZyo
よく分かんないけど、ケーブルの両端に計2つフェライトコアが付いてノイズ対策してる、オーディオ用のUSBケーブルなら何でもいいんじゃね
関係あるか分からんけど、EIZOの付属ディスプレイケーブルは全部フェライトコア装備品だし
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 19:31:56.49ID:3zM46r4b
高級品は無理だかけどなんとなくVIABLUE KR-2使ってる
雑誌のおまけで何種類か聞き比べたけど気のせいレベルの違いしか感じなかったなぁ
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 20:38:46.12ID:ChvkCl+j
どこかでアイソレートされてるんだっけ、無いならその手の機器を挟んだら結構変わるのでは?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 21:18:06.71ID:y9Uoi5aQ
In Audio-gd products, the Amanero Combo 384 have not power supply from computer for the less disturb .

だからシールドだけしっかりしてりゃ問題ねえよ
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 18:38:10.23ID:g/1OrN66
>>540
この文章もそうだけど、audio-gdのウェブの英文はだいぶイカれてるよな笑
文法がおかしいだけじゃなく、なんか異次元感あって、疲れてる時には脳みそがひん曲がりそーになる
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 19:51:23.07ID:lRTmhjrR
日本人みたいに文法とかいちいち気にしてたら英語話せなくなっちゃうからな
売るためにとりあえず伝わりゃオッケー
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 02:57:33.26ID:yMiKR0d3
オーオタの白人が、動画でR2R激賞レビューしてたんだけど、audio-gdのウェブサイトの説明を読み上げたあとに、
一瞬黙ってから真顔で「Audio-gdは英語ネイティブのスタッフを雇うべきだ」って言ってんのは面白かったw
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 09:57:09.68ID:DQUC9SgK
レビューはいいから音を聴かせて欲しいのに audio gd は何故か話だけ。まあヘッドホンの人だからしょうがないけど。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 14:47:30.88ID:p9kRwi8W
Google先生をバカにするな!
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 15:42:44.43ID:TOf8IxKk
>>547
それ単体のだと参考にならんが同条件下での比較は結構有意義やと思う。
まぁもっぱらスピーカーの比較だけで、DACで熱心に聴き比べたことは無いけど
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 16:04:03.31ID:dH8ikJoA
デジアン・アナアン・球アンの比較とかA級とAB級の比較動画とかは面白いね
撮り手の機材と腕次第だけど音の特徴までは分かるレベル
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 19:42:16.60ID:L8cNdtOn
>>547
音の傾向は解るし経験上どういう音がなっているのか多少でも想像つく。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 20:23:54.87ID:e0e/DYBi
DAC
→【アンプ→スピーカー→部屋の反響等→マイク→ADC→Youtubeのエンコーダ→サウンドデバイス→DAC】
→アンプ→スピーカー・ヘッドホン→耳

と音を歪める余計なものが大量に間に挟まっているわけで、
それで製品を評価されたらメーカーはたまったもんじゃないと思うけどなw
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 21:23:26.80ID:L8cNdtOn
前提として全く試聴出来ない状況でのR2RDAC選びをしていて、まあまあ高くなると例えyoutubeでも参考にはなる。
ないよりあった方が良いという程度の話
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 18:19:21.40ID:f/tzhYzI
>>556
小出力の球管アンプでなければローだと思います
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 08:14:27.87ID:+pjgw5Ub
光ケーブルは接続部に問題が生じる場合があると聞いた事がありますが、ケーブルの差も含めてR2R1のレビュー期待しています。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/11(金) 22:42:07.51ID:4us9t/+l
master9、音以外で実際に手にして分かった事

HPだと黒のシャーシに銀色のネジが目立っていたが、実物は黒色のネジで目立ちにくい

フルアルミのシャーシは分厚く、かなり造りが良い
拳で叩いても全然鳴かない響かない

同じく造りの良い金属製インシュレーターが装着されているが、
ゴムもフェルトも付いてないフルメタルなので、引き摺ると下のボードや機器は傷不可避

ボリューム記憶の操作方法が書かれていないので、最初少し困った
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 11:16:03.16ID:6AWwktKe
音に色付けする方向性ではなく、ただ磨き上げる感じのナチュラル系
強いて硬いか軟らかいかで言えば若干硬め

解像度が高くとってもクリア、音のひとつひとつが団子にならず輪郭クッキリ聞こえる
音の広がりは程々で、広くもなければ狭くもない
でも前述の解像度の高さから見通しの良さは抜群

前回書いたインプレでハムが乗ると書いたが、
RCA接続やめてXLR接続にしたら電位が安定したのか機器間でハムが増幅はされなくなった
ただ、電源由来なのかどの機器に接続していなくてもハムがLchだけ乗る
まぁ低インピ高感度なイヤホンじゃなきゃ聞こえない程度で、
スピーカーや据置ヘッドホンではほぼ分からない

ホワイトノイズの少なさも特筆モノ
プリアンプとしてもヘッドホンアンプとしても大満足だよ
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 17:47:38.53ID:3ByV6cSs
もう名前呼ぶ嫌がらせやめにしようよ。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 07:34:06.38ID:iOqNNxet
>>575
こんなに頻繁に購入者の名前出してってのはなかっただろって言ってるのだが
購入者の名前出てるのは知ってるよ。私もそこで発送確認してるんだから
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 07:39:28.68ID:stt0FjhJ
>>576
すまん、アンカー打たずに言葉足らずだったな
俺がニワカ扱いしたのは名前呼びをスレの伝統みたいに言ってるID:Srtt+liDの事

発送リストに名前出るのはずっと前からだけど、
事あるごとに名前呼びしてはしゃいでるのはここ最近だよね
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 12:43:51.90ID:bXd+LqKZ
公共のスレで名前呼ばれると気持ち悪いからやめにしよう。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 09:42:43.80ID:2EcL1ITq
>>581
NFB-1.38買った俺涙目
長く続いたNFB-1の系譜がこうも簡単に消滅するとは

ただ基板見る限り完全にNFB-1系列とは別の新設計みたい
従来DAC部とアナログ部は別基板だったのが一体化してる
電源部もかなり整理されてて表面実装チップ部品も増えてるし
そろそろ手ハンダの限界なのかな
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 21:59:54.31ID:e4/THAVu
>>587
じゃあ ブラザー先ずは自分の名前名乗って発言してもらえませんか?(笑)
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 12:35:10.56ID:Z9767SDv
d77の基板よく見たらアナログ部とかほとんどr2r1と共通みたいだね
今後はミドルクラスもDAC+FPGAの構成でいくんだろうか
FPGAの役割としてはジッター低減とかSPDIFの向上とかなってるけど
以前のDACチップ直とどれぐらい差があるのか気になるところ
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 00:56:07.11ID:5sFCfGn+
>>240
    /\___/ヽ
   /        :::\
  . | (○),  、(○)、 .:|
  |     |_,     .:::|
.   |    r―-、   .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 16:23:38.18ID:R0d7QgIo
>>591
何処がどの様に好きなのかレポートお願い致します。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 20:26:21.63ID:h1yRevFK
>>598
そうかもしれないが、R2R DACも高級品はお高い。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 19:21:52.41ID:BEBNOpv5
アンプ改良したら 11.28のFast roll off liner でも耳に刺さらない良い音質になった。
より新鮮かつ詳細な鋭い音。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 10:27:59.79ID:D3ZRGYqn
R2R11 同軸デジタル使ったら、音源の周波数が変わるときに、スピーカーからボッ!って大きなノイズが出る。
USBなら、問題なし。
本機の電源ONOFFの時に、アンプONのままにしてると、大きなノイズ出る。
音は、レコードみたいな聴きやすさかな
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 15:18:01.85ID:LwxJv1bd
R2R11は音が丸みを帯びすぎてて好みじゃなかったな・・・
R2Rの上位機種はもっとクッキリしてんのかな
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 13:09:46.01ID:ryAafzAm
3月くらいに旧正月セール終わったあと、
ヘイ、Kingwa 次にセールやるのいつなんだい?

って聞いたら
6月か7月に周年セールやるけど、今ドル安いからお得やで
セールの頃まで今のレートのままとは限らんで

って言ってた
実際その通りだったな
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 15:46:23.82ID:8/A8RQvZ
11.27買ってレビューしたものだ。
購入当初は音が冷たすぎて(硬い・高音イタイ)、ワーム設定にしてた。
そしてしっくりきてた。
使い込んで2ヶ月過ぎて、なんか音がしっくりこなくなってきた(こもり気味)ので、ワーム切ってみた
そしたらすこぶる良い。ホントかなり良くなった。
買ってすぐワームにピンさしてる人いたら、取ってみて聴いてみて
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 11:44:01.71ID:hrPFQjta
>>616
その抜いたピンをFast roll off linear FIR_1に挿したらもっと良いと思うよ
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 11:47:46.22ID:hrPFQjta
>>621
それにトロイダルよりRコアの方が
音が締まる
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 13:51:05.88ID:59qWNj+r
>>621
Real Balanced Bridge Output Power Amp
なんだからRCAは無意味

>>623
gdの場合プリ/DACにはRコア
パワーアンプにはトロイダルと使い分けてるからそれなりに意味あるんじゃないかな
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 16:17:19.51ID:Pfq6lvtW
>>606
多分R2Rがそういう感じの音なのかもしれない。
624>>
そうみたいですね。パワーアンプはトロイダルになってる。11.28買ったばかりだけどもうXLR出力のRコアverにupgradeしたい。11.28もまあまあ気に入ってはいるんだけど。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 20:08:46.81ID:g/gvX6kZ
金メッキジャンパピンは売っていないかな。ネットでmisumi-nova
という所で売ってるみたいですが、個人に販売してないみたい。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/04(水) 19:23:55.29ID:pUq3Gr0O
金メッキジャンパピンつけました。 
取り付けました。 ヴォーカルに艶が乗って響くようになった。
それでいて高域が刺さりません。
皆様ジャンパピンでだいぶ損してますよー
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/04(水) 20:50:53.66ID:pUq3Gr0O
はあ。ここの人はアンプとかスピーカー自作しないから接点とか半田とか材質の音を確かめたりしないのかな。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/04(水) 21:13:39.22ID:pUq3Gr0O
もう少し良いのないかな。デフォルトより良いけど
高域は良いが低域が多少物足りない。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/04(水) 22:07:36.31ID:pUq3Gr0O
エアジサカーって何? 何語?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/05(木) 09:11:55.36ID:SPX/GGW3
内部のジャンパはスイッチのオンオフでしかない
しかもピン側が普通のメッキなのに接点がどうとか
まあ好きにすれば
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/05(木) 13:09:49.37ID:SzCUxza1
スレチになるのでそろそろやめますが、試してみて音が変わるわけないというならしょうがないですね。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/05(木) 20:20:00.15ID:SzCUxza1
>>637
簡単には変えられないでしょう。USBケーブルとかRCA、電源ケーブルは変えた。あと電源
差込コンセントも。どれも安物ですが。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/06(金) 00:02:15.16ID:znf374UT
俺は水車回してる。しっとりして音の瑞々しさが違うね
キラキラ系にしたいなら太陽光だし、低音重視なら地熱に限る
風力は淡泊だから使ってない
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/06(金) 03:20:03.70ID:vYTlCNQ3
風力は不安定だからダメ。太陽光はノイズだらけでもっとダメ。今から原発の隣に引っ越しなさい。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/08(日) 10:04:11.83ID:ws1iRcMc
R2R 11をDACとして使ってるとやけに音像の重心低すぎると思ってたけど115V駆動にしたら解決してボーカルや旋律も前に出てくるようになった
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 22:19:46.69ID:exjXJTG3
昇降トランス使ってる人いないかな。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 10:02:54.62ID:pEhfpDIF
昇圧トランスのことなら使ったことある
結論から言うと気のせい以上の変化はなかった
他のメーカーの中華DACとかだと明らかに変化する場合もあったから
GDは電源周りが優秀なんだと思う
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 11:58:49.19ID:WysgunOw
パワーアンプに比べればdacはそんなに変わらないとは思いますが、春日無線でまあまあ安いのがあるのを見つけて
少し考えました。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 14:05:04.15ID:WysgunOw
>>653
kingwa に質問したところ NFB11.28 100V version
は90V-120Vで正常に動作するので昇降トランスは必要ないそうです。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 14:13:23.34ID:pEhfpDIF
>>655
多少の電圧差があっても一定の音を出せるほうが優秀だと思うよ
入力の100Vやら115Vをそのまま使用してるわけじゃなくて内部で一定電圧に降圧してから
DACなりアンプなりに使うわけだから入力電圧差がそこに影響及ぼすなら電源設計が悪い
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/27(金) 20:28:53.94ID:T6gWSNgK
最近chromecast audio使い始めて気が付いたけど光入力端子グラグラ。
音質は問題無いようだけど。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 19:55:59.77ID:IS76WkPJ
昔のだけど光入力だけ壊れたな
ケーブルのせいかもと思ったけど他の端子やゲーム機に繋いでもダメだった
usbは普通に鳴るので問題ないけど
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 08:13:03.13ID:m8fC0Nei
トッピングD50買ったんだが、11.28よりかなり音が良くて意外だった
11.28は線が細いつまらん音だと気づいたわ
38PROのはどうだろな

信仰が揺らぐw
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 09:15:25.43ID:B8SvtnHg
>>664
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-audio-gd-nfb-27-38-dac-and-headphone-amplifier.2486/

これみてToppingと較べた?
ずっとAudio-gd製品欲しいと思いつつ買わずじまいだったけどいよいよ買う目処がつきそうなのでレビュー漁ってたらここのレビューとコメント欄を見てしまって揺らいでる
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 11:30:20.54ID:O/JHjZmt
興味深いスレッドだけど、、、
問題はrarの解凍もドライバのインストール/アンインストールもまともに出来ない奴が
測定してるってことだな
何気にNFB-27.77ディスコンされてるけど影響あったのかな
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 13:19:59.63ID:w12wfjkp
>>667
PCスキルは有っても測定など出来ない人が言えた立場じゃないと思うの

それにしても測定結果が全てではないにせよ不甲斐なさすぎな数字だね
これはちょっと驚いた
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 17:34:08.25ID:O/JHjZmt
>>670
668がオーディオアナライザとNFB27.38持っててUSB及びI2S接続について追証してくれる
なら言えた立場なのだろうが
今のところS/PDIFが糞なだけっていう可能性が残る
0674655
垢版 |
2018/08/06(月) 18:15:27.87ID:B8SvtnHg
>>667
私も最初は引っ掛かりを感じたが、
Audio-dg曰く
NO Drivers needed for Mac OSX 10.6+ and Linux with UAC2 compliant kernel

1,ならばWin10でもPnPで動くべき
2,公式のzipからわざわざrar改変している点とサードパーティ製解凍ソフトの導入の事実上の強制という不可解さ
2,setup実行ファイルでなく署名付きドライバパッケージを公開すべき
というのが測定者の意見なのかな
(個人的推測ではAudio-dgのrarは恐らく公式配布と同等の安全性)
オーディオデバイスドライバの厄介さを知っているからこその見解だと私は感じた
0675655
垢版 |
2018/08/06(月) 18:18:57.46ID:B8SvtnHg
>>673
1kHz付近のスプリアスの少なさに対して倍音や低域のノイズが大きい
素人目にはデジタル信号品質よりもアナログ回路起因の歪みにみえたけどS/PDIF起因と推定するのはどのあたりから?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 20:32:05.74ID:yLh2Qyx/
1,ならばWin10でもPnPで動くべき

これはGD関係ないだろ
Windows10標準ドライバの問題なんだから
MicrosoftとAmanero Technologies社に言うべき
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 22:27:04.98ID:jbgjlgii
>>673
なに言ってんだ?

>問題はrarの解凍もドライバのインストール/アンインストールもまともに出来ない奴が測定してるってことだな

に対して検証できない奴が言えた立場ではないと言われたのに、なに責任転嫁してんだよ。
どうみてもお前が検証しなきゃいけない側だろ。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 23:31:28.09ID:y5SpCV8I
測定値が良ければ音が良いとは限らないというのは
オペアンプ交換で遊んでた人にはおなじみの現象だと思うのでノーダメージ
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 23:53:01.16ID:TXIY0K35
添加物ゼロしか許せないという人は添加物ゼロに行くべきとは思う
でも添加物がないと出せない音もあると思うんだよね、真空管アンプが顕著な例
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 08:02:05.19ID:HFyvc9gy
定期的にセールやるよ
3月頃とちょっと前にあった
でも今は円安だから旧製品なら3月頃より高いし
新製品も定期的に出すからいつがベストってのは分かりにくい
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 08:30:50.71ID:lIJl+rZL
AudioGDだけは信じていたのに
少なくとも高調波歪みがあんなに酷いのでは良い音に成りようが無いな、マジで怪しげな中華ガレージと変わらない
一気に冷めたわ
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 20:17:03.12ID:PfDDJc4X
>>664
D50ってヴォリュームスルー出来る?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 20:36:54.43ID:B9NxbB+t
一応補足しておくと、そこの測定結果全般には疑問の声も上がっていて
他の有名フォーラムとはバチバチの喧嘩状態になっている真っ最中

なんで内容を鵜呑みにするのは早計かもね
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 22:51:12.52ID:HFyvc9gy
反証してるのが正しいかは実際に自分が試してみないと分からない
ネットのレビューは参考程度だしゴミならステマがよっぽど上手くない限りは潰れてる

5ch含めパソコンのモニターのレビューは比較ほとんどしてないし
店頭に見に行ってほぼ参考にならないと分かった
一応売れてるのはそれなりの物ってのは分かるけど
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 23:12:37.50ID:B9NxbB+t
>>698
Head-fiだとJudeがYggyを自分で測定した結果を出して反論してる
Amir(件のフォーラムの管理人)は過去に散々問題を起こしたNwAvGuyでほぼ間違いないだろう、もううんざりだ、みたいなことも言っていたはずw
あと争ってる有名な所だとSuperBestAudioFriendsとか、ここも測定値が出てたはず
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 00:23:37.40ID:IBgelYHd
>>697
測定せずに反論しても何の説得力も無いから
あそこは公平な測定してるぞ
私情挟まず悪い商品は悪いとハッキリしてるだけ
まあ、何にせよGDって実は糞だったと結論付けても良いな
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 00:28:01.47ID:JvA+4VmT
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 09:40:00.90ID:tSApt85l
該当スレがどれか分からんかったが、super best audio friendsのgd関連のスレだと評判悪いね

てか糞の画像が貼り付けられてるのを何度も見たが、下品だなぁ
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 11:28:08.35ID:IBgelYHd
例のサイトの返信には、別に検証して似たような結果だったという人も居るな

これは終わりの始まりかも知れん
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 11:57:45.10ID:ie+cwf7O
うおー 11.28買ったばかりなのに。 こうなったら電源部改良してやる。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 21:25:24.54ID:ie+cwf7O
>>712
まあFX-AUDIOのDACよりは格段に良くなったので楽しんでいるんだけどね。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 23:28:02.07ID:wk/qIwB7
>>715
そいつやべーやつだからスルーしとけ

702 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/08/09(木) 00:23:37.40 ID:IBgelYHd
>>697
測定せずに反論しても何の説得力も無いから
あそこは公平な測定してるぞ
私情挟まず悪い商品は悪いとハッキリしてるだけ
まあ、何にせよGDって実は糞だったと結論付けても良いな

705 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/08/09(木) 01:07:02.38 ID:IBgelYHd
以上、信じたくない事実を突きつけられて発狂する信者でした

707 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/08/09(木) 09:09:55.14 ID:IBgelYHd
>>704
具体的に無茶苦茶な測定とはどれ?
また無茶苦茶という理由は?

709 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/08/09(木) 11:28:08.35 ID:IBgelYHd
例のサイトの返信には、別に検証して似たような結果だったという人も居るな

これは終わりの始まりかも知れん
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 14:03:48.40ID:WS22BwEH
造りの良さを全面に推し出していたのに特性は1万のDACにすら劣るか
音が良ければ気にしないとは言え、こりゃ叩かれても仕方ないな
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 17:45:45.34ID:oUf0fA9U
head-fiで、確かDAC19のころからRMAAの結果で
SNRはそんなに良くない、ハイ落ちって書かれてた。

その頃は、「でも音はいいよね」って言われてたし、
俺も当時はそう思って使ってた。聞き疲れしなかったし。

でも、今はPC用はtopping D10使ってるわwww
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 10:27:08.12ID:4lK4ofhR
11.28の説明見ると独自回路によるノンフィードバックだから測定値は劣るけど聴感上はいいんだと書いてあるね
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 11:49:27.20ID:9IY386bj
>>724
https://www.head-fi.org/threads/smsl-su-8-dac.882602/page-2

D50の方がはっきりと音の分離があり、音はより完全で、疲れにくいと感じます。
率直に言って、私はこの小さな筐体のD50がNFBに比べてこれほどの改善をするとは思っていませんでしが素晴らしい結果でした。
私はリニア電源を使用していません。
ただのアップルiPadチャージャーです。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 16:33:04.96ID:9IY386bj
>>727
おいおいいきなりマウントかよ(笑)
何か気に障ったのか?

D50は知らん
だが「それは無いわ笑」ってのもあんたの主観だろ?
他にこういう意見もあるよと提示しただけだが
そもそも何を以てそれは無いと言ってるんだ? 
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 18:22:57.32ID:kQ6lsAZ9
gdスレで宣伝されてもな・・・
SMSLでもTOPPINGでもモバイル向けのチップじゃなくて据え置き用で安いやつ出してくれ
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 22:27:29.43ID:V/6EihLU
ジャンパーでボリューム切ったりフィルター切換えて音が良くなるも何も、本来どっちもチップに固有の機能なんだよな
特に劣化必至のアナログポット通す意味が分からない
ソフトウェア書けないんかここ
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 22:32:10.02ID:3WVe1Hpj
こういう、測定値だけを根拠に持ってもない機器、さらにはメーカーまるごとを批判する人間をポコポコ生み出してしまったのがASRの罪深いところでな
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 07:42:31.86ID:3O5t8LwP
>>738
どうだろね
ただ、他社で同様な例を知らないわ
コスト的に仕方ないがアルプスのRK27は音悪いし、余計なお世話にしか成ってない
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 21:50:33.23ID:9nnPwwOa
??
自演したつもりもないが、NFJスレに出入りしてるのが何か問題有るのか?
駄目な所は駄目だろ
0751永遠のクソ野郎瀬戸公一朗
垢版 |
2018/09/03(月) 03:24:43.95ID:NuxxOxAr
743 瀬戸公一朗 投稿日:2018/08/13(月) 05:23:16.07 ID:6qFD4Haa
RK27に親殺されたガイジまた来てんのか
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/10(月) 01:15:12.27ID:HOX8bGss
master9使ってるんだけど、イヤホンで感電したわ

m9のアンバラヘッドホンジャックをミリプラグに変換して使用しようとしたが、
イヤホンをm9に挿した途端右耳がピリピリチクチク痛みが起こり、抜くと治まる
T8iEmk2ってイヤホンなんだが、ノズル先は金網状になってるんで多分ここから
耳に触れる部分に金属パーツのないイヤホンや、普通のヘッドホンでは平気

m9のアンバラヘッドホン出力は、常時Lchでハムが乗ってて、
Rchからはハムが乗ってないことと何が関係あるかもね
このハムも低インピ高感度なイヤホンとかじゃないと気にならないレベルではある
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/10(月) 10:05:14.82ID:NL7Wp58X
まともな知能があればこの一文が読めただろうに
Audio-gd headamp product models had high power output and high gain, they are not suited in ear headphones.
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/10(月) 10:47:06.14ID:g2hE20ZW
出力高いからイヤホンには向かないよ
って書いてたらボリューム殆ど回せないのかなとは思うが、
感電するかもしれないとは思わんだろw
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/10(月) 17:41:04.51ID:HOX8bGss
イヤホンで感電の例をググったら、静電気が原因で起こることがあるようだ
でも昨晩から時間が経った今でもチクチクするし、多分静電気じゃない
バリバリとか異音はしないし、出てくる音自体はむしろスマホ直挿しなんかとは比べ物にならん良い音だ
同じイヤホンを他の機器に挿してもチクチクしないし、m9が原因だと思うがなぁ

俺だって嘘つくならもっとましな嘘つくし、何ならID付きで写真うpも出来るが
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/10(月) 18:32:47.63ID:CvjYFvti
>>758
ならアンプが原因じゃない、イヤホンが原因
イヤホンのハウジングは非導通だ
ハウジングにアンプからの出力が来てるならイヤホン内部で配線がハウジングに接触してる
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/10(月) 19:41:04.96ID:HOX8bGss
電ケー自体は3Pだけど、大本のコンセントはアース取ってないね
ハム自体は購入当初から気になったから、深夜に照明以外家電のない別の部屋に持ち込んで、
他の機器と何も結線してない状態でもハム鳴ってるのは確認した
別のパワーアンプでもハム鳴るから、うちの電源環境良くないのは確か
でもそっちのパワーアンプはkojoのfocebar h1pでハム消せたが、m9は効果全くなし

テスターでT8iemk2のハウジングの電圧測ってみたらLR問わず3.2V程でm9の導通部と同じ電圧だった
で、片耳だけ付けても痛くなくて両耳付けたら痛くなる
こりゃ確かにハウジングまで結線状態になる構造のイヤホン自体が悪いね
失礼しました
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 11:43:54.45ID:ktg2eL4O
そんなイヤホン普通に危険
落雷時に過電流流れたら痛いじゃ済まない
DAP等でもリチウムイオン電池不具合の可能性もあるし
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 19:25:26.43ID:cYHIy2mW
まあ偽物でてるようなイヤホンだから
ちゃんとした所で買ったなら連絡した方が良いと思うけど
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 11:48:40.77ID:eoWFWjgm
ハウジングに導通してる問題ある状態のイヤホンを接続推奨されてない高出力アンプに繋いだから知覚できるレベルの電流が流れたんだろ
他のアンプでも知覚出来ないレベルで感電してる

そもそもハウジングに導通してない普通の構成なら感電しようがないわけで
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 16:46:54.16ID:+P2fDfaT
USB32ドライバ使っててWindows10 2018 October update入れると音が出なくなって困る人が居ると思うから
昔問い合わせた返答貼っておくわ

Dear Sir,
Install the driver under the device manager panel, the driver source is vista64.
Kingwa


At 2016-09-16 05:39:10,"****" <******@gmail.com> wrote:
>USB32 drivers in Windows10 AnniversaryUpdate can not be installed because of
>unsigned.
>Please provide the SHA-2 signature of the driver.
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 09:51:40.61ID:vdXWCO+Q
m9だけど寒くなって来てから何かガサガサとノイズが出るなぁ
とか思ってたらパンって鳴り始めてパワーアンプの保護回路が働いて音出なくなった

電源切ってしばらく置いたら今度は普通に鳴ってるが、これDC漏れのあかんやつじゃね?

保証対応してくれるんだろうけど、英語で説明するのめんどいなぁ
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 18:06:30.00ID:sLO5Bae/
>>784
DC漏れは無入力時の出力テスターで見ればいいからやってみたら?
あと、そのまま使ってると、下手するとアンプスピーカー巻き添えにするかもしれないから止めたほうがいい

>>787
酸っぱいぶどう
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 20:14:37.40ID:QoMISSfx
テスター当ててみたが特に異常が見られない
>>752書いたのも自分なんだが、そのときの1/10以下で、あの時シビレたイヤホンもシビレない
当時は日を空けてもビリビリしたんだが…

症状が簡単に再現できないと修理依頼するにも困る
前回おかしかったのは10月だか11月で一時期凄く寒い日があって、
その時は電源入れて暫くするとゴソゴソ音がするってのが何度かあった

その後しばらく温かい日が続いて症状出てなかったんだが、寒くなったこの間の土日からまた出だした
で、昨日が一番酷くてあんまりにもパンパン言うもんだからボリューム捻ってみたら、
リレーが切り替わる度にパンパン鳴ってパワーアンプの保護回路作動
ちなみにヘッドホン出力からも鳴ってた

しかしまぁ1ヶ月書き込みもない過疎スレなのに30分もせずにシュバってくるアンチ君も凄い情熱だね
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 13:44:54.57ID:EVrG8Hna
トップページにえらい長文のせてるな
おまけにAS-1(Monitor sound style)Ultra low distortionなんて機種まで追加して
それほど測定の件が気になったのかね
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 20:22:37.67ID:KckPKylr
今、R2R1使っててHD-650で聴いてて
そこそこ気に入ってるんだけど、
SU-8が気になってる。
比較なんてやめといた方がいいかな。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 22:25:11.01ID:LF+DQv7j
ここのNFB3.2(WM8741)を永らく使ってたんだが 先日安かったD50を買ってみた
なんかもう全然違ったわ まあ3.2が古いせいもあるんだけど
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 23:09:13.36ID:8I1ibcHK
R8買った人っている?
公式説明ではR7と近い音質って書いてあるんだけど、値段差がありすぎるのが怖い
まずは素直にR1を買うべきなんだろうか
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 04:56:46.62ID:ptJt2dHh
NFB-3.1とC-2.2を買ってからかなりたった
情報を追っかけてなくて、買い替えたいなと思ったときで話題のやつを買ってるけど
topping D50、DX7s
SU-8
あたりが中華DACとして優秀なのかな?
このさいだから省スペース化もはかりたくて、DX7sにだいぶ傾いてるんだけど、
ここまで書いて気づいたがここはaudio-gdのスレだった
対抗馬はどれっすか
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 14:10:07.40ID:cORGElGq
>>800
D50はそんなことはなかった 安いけど十分いい音でるよ

>>802
D50は電源別 SU-8はトランス内蔵
ヘッドホンならDX7sでいいんでない?
0807802
垢版 |
2019/01/16(水) 13:20:21.58ID:/AR+UZa+
悩み続けて半月
DACだけアップグレードするのにD-77を買うか
NFB-7.77まで行くか
NFB-28、29、D-27か
用途はヘッドホンだす
誰か背中を押してぇ
0809802
垢版 |
2019/01/16(水) 15:51:53.21ID:/AR+UZa+
さらに選択肢を増やしてくるとはな
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 23:25:02.83ID:8ltiuDNh
新しいAS-1ってどうなのかな。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 21:37:18.12ID:/BqR+MCV
Master9買いたいのだけど背中押して下さい
プリアンプとして使っている人がいたら感想頂けるとありがたいです
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 22:17:31.92ID:RPt67xEM
Audio-gdの出音に満足していたここのユーザたちは
あの測定厨のサイトを見てからどうしたのかな
やっぱ買い替えたの?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 20:57:21.35ID:M9bAHriw
歪みのない奇麗な波形の音が好きなら帰還回路のDAC買えばいい
現に世の中のDACのほとんどが帰還回路なんだから好きなの選べ
わざわざ無帰還回路採用してるDAC測定して歪みガー波形ガー言われても
そうですねとしか言いようがないわ
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 00:40:04.73ID:un+GZaBD
>>814
STAXのボリュームパス用プリとして使ってるよ
通常のヘッドホンも楽しめるし
Master7とMaster9は良い買い物をしたと思ってる
箱から出す時重くて腰をやりそうだったけど
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 22:30:06.20ID:D/dDekzo
>>828
今、R2R1だけど、金かける気になったらD1にしようかと思ったり。
DACに金かける前に、広い部屋とデカいスピーカー欲しいけどさorz
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 23:20:44.21ID:WZVysHPS
D-1N良いねNOSにも対応するし
セールで23万と聞いてポチりそうになったが我慢した
7.77行くかはスフォルツァートの新DAC見てから決める
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 16:01:19.65ID:DN+9PQq0
気に入ってるけど、電源ONOFFのときにスピーカーから盛大なボンッ!音、なんとかしてくれないかな
ガレージメーカーだから仕方ないか
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 11:54:35.15ID:dyN/BwC8
R2R型を含むマルチビット型ってTHD+Nの測定値0.001%超えてる機種殆ど無いのに
R-7や8のTHDが0.0005%って結構凄いよな、よほど選別された部品で作ってるんだろうな
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 10:15:51.88ID:ljN3TVmn
容積の半分以上は電源だからなぁ
いまだに手ハンダメインだから組み立てコストも大きいだろうし
セール中にR-27買おうか迷う
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/24(月) 09:06:11.46ID:UshNtrE/
今回は何パーセント引きになるんだろう
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 23:52:22.93ID:bP4+e4/r
Audio-gd のメインアンプ(パワーアンプ)使ってる方います?
簡単にレビューとかして頂けるとありがたいです
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 23:02:05.68ID:poc9Wg4L
新規の出品者で日本語も怪しかったから手が出せなかったw
ヘッドホン関係でも最近メルカリやラクマから拾ってきた画像使った詐欺出品が増えてるし怖いわ
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 14:50:13.25ID:MVFXPvuK
中華ガレージだし二束三文かと思ったけど案外値が付くもんだね
R8買ったばかりだから買わなかっただろうけど
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:10:21.87ID:IHD70oF5
>>853 >>854
俺も買おうか悩んだんだけど、PCM1704 8個搭載のReference Oneを一時期所有していて
それは、ちょっと好みとは違ったので、躊躇してしまった。
最後機のPCM1704系であるmaster11sigはチップ数が4つとはいえ、
初期のRef-1などに比べてよいのかね?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 23:55:04.78ID:SCxp0NMY
オーディオ担当が1人しかいないらしいね
メールの連絡がつかないって怒ってる客いるけど
その人が忙しいときは返事できないという単純な仕組み
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 15:00:01.84ID:RwGhyHke
サンプラザの8Fでポタ研とは別でhibyとかと一緒に展示やってるから行ってきた

D27.38が25万予定だってよ
税抜なのか、フルアプグレなのかは聞きそびれた
公式で$1698+送料$78だから$=140円、税抜だったら$=154円になるな
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 15:30:29.15ID:VB4O/MQs
メーカー直販ブロックをしないのであれば、
国内でいくらで売ろうが構わないといえば構わないのだが・・・果たして?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 12:48:19.87ID:LlI6qnGS
NFB7.77→master 9でヘッドホン聞いてたけど前使ってたHPA30Wを活用しようと
master 9をプリアンプとして使ったら思いの外良くなった
HPA30Wは改造してボリューム経由させてない
コンセプトモデルはボリューム付いてなかったしこれでいいや
インコネと電源ケーブルはありものだからまた遊べそうだ
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/12(水) 00:16:39.50ID:egJccicc
>>873
何だこいつヤベーやつじゃん
メーカー広報がツイッターでオラつきとか18禁イラストリツイートとか
会社の体をなしてないぞ
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/12(水) 14:42:33.86ID:u6BskqzS
バカッターでイキってるこれ飯田ピアノだったんだ
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/12(水) 15:01:29.48ID:up7LLHBi
まぁ入手手段が個人輸入しかなかったから、試聴なしで買うの当然だったもんな
ここやHead-fiとかの口コミやレビューは調べるけども
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/12(水) 18:02:49.54ID:bzUWlB3+
>>878
代理店のある国でも製品ごとの送料記載してるから直販はしてるかも
ただ日本もそうなるとは限らないから、飯田ピアノが扱いはじめても直販で買えるよね?
って問い合わせはしといた方がいいかも
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/12(水) 22:11:31.61ID:qzFoOSJE
MAGNA HIFI並みのサポートが出来るようになってからオラついて欲しいね
アップグレードキット組み込みとかやってもらえるし
間に挟まってメール中継する程度のことなら必要ない
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 21:31:27.83ID:qJT1/C87
知らんけどgdのバランスプリ兼HPAシリーズって回路共通なんじゃないの?
上のモデルに行くに従って電源周りが重装備になっていくけど
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/01(水) 07:47:45.44ID:y2su4Of3
master 9等のヘッドホンアンプを使っている方に質問です。
一日中つけっぱなしよていなんだけど
アイドル中も結構、熱もつ?
音楽聞いているときだけ熱い?
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/01(水) 07:53:05.65ID:ZN2s8PUj
>889
master9等ってアンプによると思うけど、master9に限って言えば熱持ちますね。
アイドル状態とか無いと思う。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/01(水) 08:44:41.33ID:K5hyXOFp
>>889
純A級だから理論的には電源入れて音出してないときが一番発熱するはず
最大音量の時が一番発熱が少ないはず
あくまで理論上は
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/01(水) 10:26:37.98ID:y2su4Of3
>>890
>>891
レスありがとうございます。
机の上か横において仕事の合間に使用しようかと思ってたんだけど
上に物置けないのと夏熱いと困るんで
送料の問い合わせ等もして買う直前だったんだけど考え直します

純A級は使ってない方が構造上熱を持つのか、、メモメモ
THX AAAのアンプにでもします
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/01(水) 12:05:39.58ID:KN24R685
上にモノ置かなけりゃ大丈夫だと思う
インシュレーター重ねて上にDAC置いてた時はUSBファンで送風してた
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/01(水) 12:11:25.09ID:nlfqI1e9
上に直置きじゃなきゃまず大丈夫
master9の発熱はアンプ部より電源部
一番熱くなるのは電源のレギュレータのある側面中央
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 20:34:45.31ID:urm47UxF
HEだったか覚えてないがDDCスレに一人いたけど不具合でてお冠だったね
その後修正ファームウエア出たけど治ったのかどうかは知らない
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/27(月) 00:06:09.82ID:P3PDGPIL
XMOSその他だとドライバにバカ高いライセンス料取られるから
そこは弱小ガレージの辛いところ
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 22:21:37.29ID:QtGRNKva
master19ってどうですか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 18:27:17.78ID:qs2o3hcx
自分はmaster9が気になるぞ
誰か背中を突き飛ばしてくれ
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 21:09:57.64ID:lgBav7dC
>>908
クリーン電源は魅力的だけどよぉ
The right saddle must is set on the right horse ,if you had not enough good system units, and had not enough cable match experiences, don't waste the money on HE series products.
Please note the HE series products are upgrade from Master series, even though the price had a big rate increased but the sound quality had not same rate improved.
ってあるし俺のしょぼシステムからするとそこまでは過剰かなって…
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 15:29:14.01ID:0tY2ruru
>>914
幅は大丈夫なんですけど、どっちも奥行きが… gustard a22より長いw
予定変更で机の横に棚増設して master9か R-8にします
どうも、ありがとうございます
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 23:53:23.38ID:6uPasUzX
R2Rシリーズの2021年バージョン出た模様
1, USB applys FPGA processor exact synchronous clock
2,USB and HDMI apply ultra speed isolators
3, Input signal sampling display
旧製品からのアップグレードパスも用意されるみたい
こういうところはガレージの強みだね
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/09(水) 22:56:54.33ID:ektM0rLd
オーディオほぼ初心者です
11.28を3年使ってる。
ここ最近頻繁に自分の(mac→11.28→rotelのアンプ→sp)で頻繁に音飛びが起きる。
以前までも定期的に起こっていたのだが、強い静電気か?くらいにおもっていた。

具体的には座椅子から立ち上がった時や機材の前を通るような時。9割の確率で一瞬途切れる。
試しに(mac→イヤホンジャック→rotelのアンプ→sp)だと音飛びがない。

同じような症状の方いらっしゃいますか?
初心者だからわからんのです。。。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/09(水) 23:00:32.43ID:ektM0rLd
座椅子の上で、上半身を動かすだけで音飛びあります。。。

只の静電気には思えません。。。。泣
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/09(水) 23:01:43.10ID:ektM0rLd
座椅子と11.28までの距離は1.5~2m位です。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/09(水) 23:42:00.90ID:5eqj16Zm
>>924
Audio-gdは最低のゴミしか作ってない。測定しても最悪の性能で、故障してなくてもノイズまみれの音でどうにもならない
すぐに買い換えた方がいいよ。安くても性能いい製品はたくさんある
2万円以下のDACスレにある実測値の良いものを選べば間違いないよ
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-audio-gd-nfb28-28-dac-and-headphone-amp.5147/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-audio-gd-nfb2-192-dac.7807/
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 01:18:05.99ID:vVK6+iP/
まだこのキチガイ粘着してんのか
無帰還アンプで特性云々いうアホまるだし
このスレで暴れてたIDコロコロでネガキャンtoppingゴリ押しの荒し
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 01:28:25.89ID:Inpnjkpj
>>927
まともな製品が上半身を動かすだけで音飛びするわけねーだろwww
無帰還とか以前に製品の品質がゴミ過ぎるんだよ
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 02:05:43.21ID:mZrloNww
俺もヘッドホンと座椅子の環境だと少し姿勢動かしただけで「ジーッ」ってノイズが乗り出したり、CDだと音飛びしてた
ボリュームノブを触るとバチッ

カー用品の静電気除去キーホルダーと静電気除去マウスパッドを使うようにしたらだいぶ収まった
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 02:48:21.12ID:Inpnjkpj
解決してよかったな。静電気除去キーホルダーと静電気除去マウスパッド!

ちなみに下記の2つを比較すると、NFB28.28はTOPPING DX7 Proより
ノイズと歪みが1581倍も多いことがわかる。確実に可聴域にノイズ乗ってますな
まともに音楽を楽しめる状況にない。Audio-gdユーザーの皆様の忍耐力に敬意を表します
Audio-gd NFB28.28 SINAD 55.4dB,THD+N 0.169176% $750
TOPPING DX7 Pro SINAD 119.4dB,THD+N 0.000107% $599
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-dx7-pro-dac-and-headphone-amp-reviewed.9446/
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 03:09:12.98ID:jytdi0z1
>>929
途切れた分だけすすみます。
やっぱ過剰な静電気かなあ

音はすげえ気に入ってる分なんとか使いたいなあ。

静電気除去(テープとか)を念頭に試行錯誤してみます

決してネガキャンじゃないので悪しからず
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 12:07:45.02ID:jytdi0z1
>>934
あルミテープチューンね。今日午後から休みだから
ホムセン行って試してみますわ。

何かあれば報告します〜
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 12:43:08.27ID:+5Z4mk9s
グラフシコ勢は隔離スレに篭もってろよ
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 13:00:16.75ID:HqLyIhBQ
ASR厨向けの特製品AS-1があるんだから
ttps://hometheaterhifi.com/reviews/dac/audio-gd-as-1-dac-review/
まあ普通かな
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 13:48:30.58ID:Inpnjkpj
>>937
それ、ASRの不適切な測定に対抗して測定値のいいものも俺たちは作れると豪語して作ったはずなのに
ケンカを売ったASRに測定依頼もせず、お手盛り測定結果のせただけの尻すぼみだから誰も信じてない
しかもそのお手盛り数値すらTempoTec Sonata HD PRO以下だからな。ただ、最低品質の製品ばかりの中で
測定値を信じるならAS-1は唯一まともな製品であるとはいえる
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-audio-gd-dac19-dac.7646/page-3
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 16:52:02.81ID:jytdi0z1
音切れの者です。
静電気除去シート、アルミテープ試しましたが、ダメでした。置く位置変えたり(アンプから離したり)したが、ダメダメ。もう対策なさそうやわ。。。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 18:19:51.77ID:fHqAl9oc
音質の話になるとよく音楽じゃなくて音を聴いてるって皮肉られるけど、それどころか測定値を聞いてる哀れなのがいるな

>>940
音飛びで疑わしいのはデジタル系
原因切り分けするなら、PCとの接続がUSBなら同軸があれば変えてみるとか
別のPCがあればそっちに繋いでみるのが早いけど
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 18:54:36.98ID:jytdi0z1
もう一つのマックで繋いでも全く同じ症状だわ。
流石に為す術なしだ。あーあ泣きたい。
フェライトコア注文したけど、無理だろうな。。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 20:00:53.37ID:ggREVOfo
中華ガレージに対して中華安DACでドヤる神経がわからんわ
チビってないでもっと大手かハイエンド相手にやれや
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 20:43:16.43ID:jytdi0z1
まじでsu-9あたりに買い替えようかと思案中。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 21:14:39.40ID:Inpnjkpj
>>947
11.28からSU-9というのは最底辺からいきなり最高で落差ありすぎだろ・・・金があるならいい選択だろうけど
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/smsl-su-9-balanced-dac-review.16150/
あまりに音が変わってどうせすぐアンプも変えたくなる
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/smsl-sh-9-thx-headphone-amplifier-review.17519/
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 21:39:30.92ID:jytdi0z1
まじかー。RA-1520S使ってるんやが、大いに気に入ってって、買い換える気が全く起きないんだよね。
su-9はオーバースペックけ?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 21:47:19.59ID:Inpnjkpj
>>950
それならSU-9にRA-1520Sそのままつなげば十分満足できると思うよ
音が飛ぶこともないし、一切ホワイトノイズもないポップノイズもない
音流してないときは漆黒の無音だよ
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 22:37:14.36ID:aFK3/3rG
はしゃぎすぎだろ…
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 22:58:13.46ID:jytdi0z1
流石に漆黒の無音ってのは笑ったが、俺の音飛びじゃじゃ馬の11.28に比べれば素晴らしいんだろうな。。。
買ってっ見るわ。5年は使えるだろう。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 07:32:45.30ID:SFOfPCT8
ローテル使ってるやつに中華アンプとか真逆の方向性で草
ダウングレードもいいところ

>>953
smslの初期は待ったほうがいい
前のsu-8では設計修整されたV2が後からでてる
というかもうミドルクラスのDACに行ったほうが幸せになれるぞ
俺はそうした
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 09:12:07.68ID:aZiuunbj
>>954
>smslの初期は待ったほうがいい

ありがと。少し様子見ってのは確かにそうかもしれないなあ。待ってみるよ。
ミドルクラスかあ。メインがレコードやから5マン以上は厳しいんよ。。。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/22(火) 10:59:25.34ID:E7DZ0Dvs
待ちきれなくてsu-9買ったわ。
十分満足。音の途切れが皆無になった。良かった
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/22(火) 22:06:02.39ID:E7DZ0Dvs
>>958
もちろんある。"普通に1128使えてたら5万近く出して買い替えはしなかったかな"と思いそうだったが!リモコン起動が死ぬほど楽。もう、このために買い換えてよかったとすら思える。
つか、背面電源てなんなんだよと、1128に怒りすら覚えてる。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 09:50:22.56ID:EzpHuelQ
>>960
ごめ書き方少なかった。1128つけてると、どうしてもラインで繋いでる機器にノイズはいるから都度消してたのよ。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 10:30:19.49ID:f7cRoGJl
>>961
SU-9にアンプかませるとよっぽど高性能なアンプでない限り解像度は落ちる
ヘッドホンアンプ使わなくても、Hosa YPR-257みたいな変換アダプターで
DACから直接ヘッドホンやイヤホンをつなげば、数百円で極上の音が楽しめるよ
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 13:17:23.98ID:pvBQmW2p
イギリス離脱でリーマン以上のショックが来るとか言った奴出て来いよ
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 13:18:13.33ID:pvBQmW2p
任天堂株、ストップ安くるか?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 13:19:02.73ID:pvBQmW2p
イエレン、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 13:19:52.06ID:pvBQmW2p
トランプに票が集まるとアレそうだね、ドル円。ヽ(´ω`)ノ
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 13:20:41.66ID:pvBQmW2p
おめでとうございます
人間真面目に働いてなんぼです
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 13:21:31.02ID:pvBQmW2p
>>471
手に職って武器だよね
最近身に染みて感じるわ
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 13:23:10.28ID:pvBQmW2p
誰がボロ儲けだw ( `Д)=3 してみたいわっ!!!
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 13:23:45.75ID:pvBQmW2p
6月になってからまったく動かず商売あがったりや(´・ω・`)
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 13:24:23.23ID:pvBQmW2p
しかしそのタカタ製エアバックを交換してください、と
リコールのお知らせがディーラーから来たが・・・
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 13:24:56.95ID:pvBQmW2p
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 13:25:28.53ID:pvBQmW2p
↑↑↑ XMのMT5でBTC/USDが取引できる(^^♪ ↑↑↑

180 名前:名無しさん@お金いっぱい。 2017/10/05(木) 06:11:39.92 ID:aAYtK8h50
国内FX
レバレッジ25倍→10倍へ規制強化
追証あり(何兆円でも借金を背負う可能性あり)

一方海外FX
最高レバレッジ888倍
追証なし(ゼロカットというシステムを導入で何兆円負けても借金は0円になるw)

海外FX、大勝利!w
今のうちに海外口座開いとくと何かと良いかも
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 13:26:25.84ID:pvBQmW2p
奇跡の大当たり500倍を的中!高額払戻に場内大盛り上がり
http://youtu.be/YbJF1m5L0IA
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 13:26:55.18ID:pvBQmW2p
1200万のウブロ売ってみた!買取額がwww https://youtu.be/S-VyEF2rpNI
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 13:28:49.93ID:pvBQmW2p
ポップヴァイオリニストの道を極めたNAOTOのデビュー10周年を記念したアニバーサリーライブ
NAOTO 10th Anniversary Live -BEST side- 1st set PCM192kHz/24bit
http://primeseat.net/ja/programs/on-demand/naoto_live.html
http://primeseat.net/ja/programs/assets/NAOTO_4_s.jpg

NAOTO - HIRUKAZE(10th Anniversary Live ダイジェストver.) at 東京国際フォーラム ホールC
http://youtu.be/_jTd1_qHDUo
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 13:31:50.72ID:pvBQmW2p
俺は関係にゃーいにゃん
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 13:32:18.28ID:pvBQmW2p
>>1
高須「僕は素人」
河村「僕も被害者」

普通の組織なら内部の不祥事にこんなセリフ吐かない
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 13:32:47.98ID:pvBQmW2p
ヘイト漫画家西原に連載させて
dv被害者の聖女イメージ付加し続けてる毎日新聞も
責任を自覚しなよ
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 13:33:17.40ID:pvBQmW2p
愛知県の事なのに、東京マスゴミが必至やん
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 13:33:47.17ID:pvBQmW2p
>>9
高須は美容整形のボッタくりで大金持ち。
河村は自身の市長給与を自主返納減額している為カネがない。
これで千数百万円の出所は明らか。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 13:34:18.67ID:pvBQmW2p
ナチ須親衛隊の
みなさま

ごきげんよう
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 13:34:48.71ID:pvBQmW2p
事件になってから河村市長歯切れが悪い
自身もリコール昔したことあるなら何か変だって気づくだろ
まだ何か話してないことがあるはず
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 13:35:18.46ID:pvBQmW2p
>>18
クソでも食ってなさいwwwwwwwww
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 13:35:47.92ID:pvBQmW2p
>>15
8割不正署名なんて前代未聞だからな
下手したら、リコール制度の根幹を揺るがす犯罪だし、愛知県のことで済む話でもない
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 13:36:17.58ID:pvBQmW2p
結果的に自分の辞職運動WWW
0998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 13:36:49.15ID:pvBQmW2p
大村が自覚してないから
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 13:37:16.78ID:pvBQmW2p
もと民主にブーメラン
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 13:37:46.78ID:pvBQmW2p
ひっとらーも
我が逃走とかいう
映画を作ったとか

知らんけど


ナチ須
自で行く

我が逃走

愛知県民の設定をやめる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1996日 12時間 52分 9秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況