【head-fi】 Audio-gd part14 【Kingwa】 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 16:26:28.49ID:eiu4CiKr
RK27が粗悪品の様に言われているが価格を考えると妥当だと思う。
ただジャンプさせた方が良いに決まっているがラダーアッテネーターでも音質は劣化する。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 22:41:31.63ID:8RCY1ojJ
久し振りに覗いたら、スレがすげー伸びてる。
デスクに置ける小型アンプ出してくれないかな?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 20:46:25.62ID:hNBprzNb
master9到着
取り敢えずアンバラのHPAとして使ってみたが素晴らしいな

まずs/n比130dbは伊達じゃない
驚異的に静かで、高能率のイヤホン挿してもホワイトノイズ皆無
んで、音量上げてもキツさを感じず余裕を持って朗々と鳴る

次にプリアンプとしてスピーカー鳴らしてみると、
ボワボワしてた低音が凄く引き締まるが、その分量感は減ったように感じる
んで全体的に解像度アップ、低音にマスクされ気味だった音もバッチリ聞こえる
まさに「聞こえなかった音が聞こえる」ってやつ
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 20:55:44.97ID:hNBprzNb
最後にSTAXの前段にプリとして配置
ドライバはボリュームパスのない機種だが、ボリューム全開で使用
解像度、空気感などあらゆる点でグレードアップして超最高

なお、うちの糞電源環境だとハムを拾う
元々の構成でもハムはあったんだが、パワーアンプとDAC直結してた所に、
プリとしてM9を挟んだもんだから、M9が拾ったハム分が余計に増幅されて目立つ...

STAX含むヘッドホン環境だと高能率イヤホンでもなきゃハムは気にならん
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 00:55:02.57ID:u6QAPQ1Z
うちは電気ストーブを近くでつけるとハム拾う。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 00:24:25.13ID:2XXMGZxi
PCM1704搭載DACを使っておられる方いらっしゃいますか?
DAC買い替えを考えています。
音の傾向を教えてください。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 04:47:51.93ID:lcLXX1jJ
やべえ名簿載ってたのかよジュンペイだよ笑

r2rすげえいいよ。s8aから乗り換えてみた。
CDロスレス音源が今まで聴いたことないレベルの音質。宇宙。
滑らかなのに堂々としててグイッと寄ってくる。ヤバい。
こんなに情報入ってたんかよつーか、色気か艶みたいなんが立ち上る。

エージング150時間くらいだと思うけど、ますます滑らかさと分離が際立ってきた。
ハイレゾはもちろんいいけど、大量のCDロスレス資産が生き生きしてて嬉しい。

ボリュームジャンプしてないんだけど、プリアンプのボリュームは明らかにフルが一番いい。絞るほどショボい。
ジャンプしたとしたら、フルテンの時の音よりいいんかな?

よりウォームになるスイッチ?まだ触ってないから、その内使ったらレビューしてみるわ。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 09:07:30.75ID:2UH/An4e
>>439
シュンペイサンクス!
r2r欲しくなるな。
スピーカー使用であればフルレンジかマルチウェイか聞きたいです。
アンプにヴォリュームあるならdacのボリュームはジャンプさせた方が良いと思うよ。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 11:16:55.91ID:8aGcUAqX
注文した時EMSで頼んだけど発送表見ると中国はSF Expressで注文してる人が多いね
国際発送も対応してて適当に値段調べてみたらSFの方が安いっぽいしこっちにしときゃ良かったかな
配送だけで50$近く取られるの痛い
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 11:36:44.27ID:CYukvjWb
>>446
11.28はEMSでの輸送コスト27.5USD(2.5kg)だった。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 17:02:17.31ID:CYukvjWb
R2Rの聴レポ上手すぎて欲しくなった
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 19:19:50.74ID:+wmNcWE/
ジュンペイ。俺は11.28のアップグレード版買ったぞ。送られてきたらレビューしてやんぜ。
最後までr2r11と迷ったからな。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 22:26:13.39ID:wyvojZ9R
試聴もせずにNFB-28.38とBeyer T1 2nd注文したから届くまでドキドキとワクワクが止まらねえ
「どうせヘッドホンアンプの視聴ができねえんだからヘッドホンも視聴しなくても一緒だろ、評判いいの買っとけ」との俺ちゃんの大英断
安物ヘッドホンしか使ったことないような糞耳野郎としては届くまでのワクワクドキドキも楽しめて一石二鳥だ
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 05:14:40.48ID:ufbekx6o
>>440
おう、スピーカーだぜ。

>>441
Foobarだけど、DSDに切り替えるときだけプチノイズ入るね。

>>442
ジャンプさせた方がいいよねやっぱ。
アンプはIndeed TDA7498Eなんだけど、ギャングエラー寸前まで音量しぼっても、
R2Rのボリュームフルテンだとうちの住環境じゃ音量上限ギリアウトて感じなんで悩む。
角部屋とはいえ、2DKの賃貸マンションつー、オーディオ貧民だからな。
ジャンプさせても、結局はRCAんとこでアナログボリューム噛ませてしぼるとかしなきゃいけないんだったら、意味ないよなーとか。
まあいずれ試してみたいけど。

>>443
DACは最初がifi dsd nano、次がsmslのS8A、でR2R11
nanoからS8Aに変えた時は、解像度とか明らかに上がってソリッドになったけど、
ちょっと可愛げないというか、厳しいイメージだったんでnanoのウォーム感も捨てたもんじゃないと思った。
その両者は、ある程度同じ土俵として好みの違いで競える感じだけど、
R2Rはそれらよりはハッキリと格上だとは思う。

>>453
迷うよなw
聴きくらべできるほどの財力なし。レビュー楽しみにしてる。
お互い自分の愛機が最高と思っとこうw
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 05:32:22.51ID:ufbekx6o
>>442
あ、スピーカーはDIATONEのDS700Zて3wayの奴。もう30年近いクソロートルだけど、
エッジの軟化剤とか使ってそれなりに世話焼いたら、まあ捨てたもんでもないぜ。
クソでかいもんで、6畳のミニチュアリビングだと圧迫感ハンパないけど。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 06:22:30.66ID:fAWJDhPy
ローコスト高音質の鑑のような組み合わせだね
R2Rはバーンイン300時間は必須と言われてるから楽しみだね
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 10:35:46.60ID:paMf5ZVd
>>439
レビューありがとうございます。
あと低音は柔らかい感じか締まっている感じか教えてください。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 11:27:27.33ID:oJ9HJsV0
RK27のノイズとギャングエラーの嵐でそれどころじゃないんでしょう

部屋が狭いなら、尚更 NFB-1AMP を先に導入するべきだと思う
DACはどうせ飽きて差し替えるのが普通なんだし
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 11:44:46.01ID:ryaqXi71
>>463
そか。小さくて興味あるねんけどなぁ。アンプはローテルでしばらく生き延びてみようっと。

コースケ!届いたらレビュー書いてくれよな!?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 03:48:57.76ID:G/fZEW54
>>457
R2R11は貧乏人にも狙えるギリラインの製品だしなw
グレードアップ成功してよかったぜ。

>>458
買おうぜ!

>>459
低音あんまり味つけ感じない。
ただ、ディストーションで潰しまくってる印象だったベースの音が、
R2Rだとしっかり輪郭を保って鳴ってたので、ぼけた方向にはならないと思う。

>>460
R2R11ボリュームスキップしてみたら、出力はほぼプリアンプボリュームの半分の位置と同等だった。
とりあえず、アンプのギャングエラーの心配ない音量レベルで使えるぜ。よかった。

ウォームなセッティングもやってみようとしたけど、ジャンパー2個用意しなきゃならなかったので、また今度。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 09:58:14.41ID:9j/2INUK
梱包よく探してみました?
ジャンパーは無駄に多めに付属してるはずですが
自分が買ったときにはビニール袋に10個ぐらい入ってました
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 10:09:53.84ID:QM5pMH4a
>>468
興奮してきた
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 18:54:54.55ID:QM5pMH4a
R2RDAC欲しいわー。
https://www.youtube.com/watch?v=U_qPJiv_qgY
R2R7だけどこのスピーカーとこの曲じゃイマイチ伝わらん...
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 19:53:39.06ID:p/jYTA6M
古いNFB-15をPCにつなごうかと考えて、光/同軸で入れてやればいいかと
DDCを探したんだけど、hiFaceくらいしかない?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 01:03:34.31ID:+QXyLOiL
>>469
本当に何にも入ってなかったのよね。本体オンリーw
説明書ないのは、まあweb見ろって事だと理解したけど、あまりにアッサリしててビビったぜ。
ジャンパーて普通の市販品かしら。

>>470
まあ俺は貧乏人のプアオーディオ観で興奮してるだけだから話半分でwモチつけ。

>>472
その辺と比べたらグレード的に話にならんだろーにw
消費税で軽くR2R11買えちゃうぜw
まあ俺には縁のないハイグレード機種との比較レビューてのも面白いから、是非全部買ってレビューしてくれ。


改めて、CDロスレスレベルでこれだけ幽玄な空気がでるのはすごいなと思う。
なんか、CD音源て独特の天井感というか、上下の狭さみたいな感じがあるんだけど、
そういうのを感じさせないんだよね。
まあ、ハイレゾの音源に変わると、当然やっぱヌケが違うなーとは思うんだけど、
ムードの違いで、どちらもありだよなて感じになった。
11.28もそういう効果は同じかもしれんし、ハイグレード機種なら当たり前の音質かもしれんけど。

しばらくかかるけど、ジャンパー入手したら、またちょこっと報告するわ。
普段ROM専で、初めてここでレスしたけど楽しかったありがとう。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 07:28:44.22ID:6PBSWfnx
ジャンパーピンの位置をずらすだけだと思ったけどどうかな。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 14:35:24.98ID:vzOjVb4P
俺が何年か前にMaster-7買った時も何も入ってなかったから
DSP設定変えるのに尼でジャンパーピン買ったわ
梱包担当者の当たり外れだろうね
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 15:28:02.77ID:G7jvzaBe
別売りリモコンの中身まるまる予備パーツとして入ってたり
NFB-1AMP買ったときはボリュームロータリーの予備パーツまで入ってた
起動するたびくるくる回すから予防措置なんだろうね
そういうとこは良心的かな交換はユーザー丸投げだけど
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 16:20:06.74ID:Kj4xVrYf
11.28(ジャンプ済)のビンボー人のシンタローだが、今一通り聴いてる。

これまではアミュレックの13000円くらいのやつ使ってた。
cdやレコードで聴くことがほとんどだったから満足してたんだ

聴き始めて2時間になるが、コレ全然違う。DACでこんな変わるもんなんかと思った。
ワツゴーイノンの冒頭の人達の声が、、まるで違う。。
ポールの曲によるベースの音色の違いが如実に現れ。。
カエタノの声は口と鼻を抜ける感じがありありと分かる、、

これまで少し引っ込んでた音(とくにvo)がパンって前に出てきた。
メインの音だけでなく、入れ代わり立ち代わり様々な音が前に出てきたり下がったり面白い。
ハイハットのキレ、シンバルの余韻、ベースの輪郭や締まり、voのリップ
抽象的やがかなりいい感じだ。。。

若干乾き気味な音だね。カラッとしてる。
俺はかなり好みだから、しばらくウォームは試さないかも。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 16:27:33.52ID:9By2tJJq
R2R11は何も強調していない音、NFB11.28はスピードを強調した音らしい。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 16:35:42.50ID:Kj4xVrYf
>>492
それは感じたよ。
使ってるスピーカーがaria906なんだが、906って結構遅いんだよね。
クラシックとかアコは問題ないけどロックとかになるとリバーブや低音が少し間延びしてしまうんよ。
だからどうしてもパンチ弱いなぁと思ってた。
そういう意味では俺はこっちを選んでよかったよ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 16:51:53.44ID:9By2tJJq
>>492
これは海外サイトである人がEDMを聴くにはR2R11とNFB11.28とどちらがいいかKINGWAに質問した時の回答。
自分も多少低音が緩めの2wayなのでNFB11.28を選びました。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 16:57:58.44ID:9By2tJJq
でもheadphoneのサイトだったのでDAC部でなくAMP部の音作りの話かもしれないです。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 00:03:06.01ID:RcFg8gNZ
>>498
おぉ頼もしい。
R2R1 か7となるとDenafrips aresも良さそうですが。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 02:00:14.34ID:qG5EQElC
>>499
管球にこだわりがあるわけじゃないのよ
UTOPIA繋いでこれはすごいなってなっただけよ
Master9どっかで試聴出来ないかなぁ

>>501
>>502
色々見てるけどメインのDAC選定にGD含めて比較試聴出来ないのはキツいのよね
schiitは返品サービスあるけど
いっそAnalogDACの特価品にというのもありかな
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 15:09:35.07ID:DckY2WtC
Master9はヘッドホンマニアの間じゃ良い評判ばっかりだな
Master7とかR2R7は色付け濃いめで好みが分かれるみたいだけど
yggyよりMaster7のほうが好きだって人も結構いるし
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 21:25:04.16ID:iUVqYicw
横槍すまん。
11.28買った者だが求められてないけど、後にこのスレ見る人の参考とおもて報告するよ笑
昨日〜今日聴いてて、いい感じだと感じていたがどうしてもシンバル(高音の)のギラ付きと冷たさがきになってきた。
ほんで、シャンパーピン2つさしてウォームにしてみた。
乾きや軽さは落ちたけど、音楽としての表現としてはこっちの方が素直だと思ったし
voの臨場感や再現度はほんの少し落ちたが艶が乗ったよ。抽象的ですまんの笑
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 03:16:46.91ID:PjxOQJ0d
アンプとスピーカーのキャラクターもあると思うけど
NFB11.28は自分には全体的に角の取れたおとなしい印象がある。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 21:47:48.37ID:ypm2WS2w
>>513
ええやん。俺もそのクチやな。デフォルトはクールすぎた。ELAC聞いてるみたいやった
ウォームにして音楽性が落ち着いたわ。ソウルファンクメインだが
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 00:19:51.68ID:5ya3yoHD
Master 7とR2R 7どちらを買うべきか悩む
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 22:42:57.02ID:5ya3yoHD
Kingwaに聞いたらMaster 7のほうがわずかにウォーム、R2R 7は透明感、ダイナミック、ステージの広さに優れると。
R2R 7買った方いますか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 10:28:03.79ID:PhWe8oN7
>>522
Push into two jumpers in the points can let the?? sound warmer for match the bright headphone.
だね

んでウォーマー設定いじるよりは
デジタルフィルタ設定を変更するほうが良好な結果になるケースが多いみたいだね
https://www.resonessencelabs.jp/resonessence-labs/technologies/digital-filter/
https://www.dsprelated.com/freebooks/filters/Minimum_Phase_Filters.html

SabreDAC積んだAudio-gd製品だと
Slow roll-off, Linearに設定変えたほうが良いという意見が多数
まあ自分で変更して試してみるのがいいんだろうけど
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 11:00:48.84ID:x5V97I/G
11.28のdigital filter setting をfast roll-off Linear に変更してみました。
多少丸い音だと思っていたのが鋭い音になり、低音も引き締まってゴリゴリです。最高
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 13:58:55.14ID:kztUMe7t
FIR1ーサス(新たに)
IIR(?)ーX
IIR(?)ーX
FIR0ーサス(デフォ)
FIR2ーサス(デフォ)

でオッケかな?
全サシしたらノイズが酷かった、、、
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 15:11:47.42ID:kztUMe7t
今書かれてたからとりあえずfast roll-off Linearで聴いてみた。うちの環境だと、高音のキラ付き(いい意味の)が削がれた。音が少し団子になった。

ほんで本命のslow roll-off Linearに。
fastより俄然良くなった。おせーてくれた人ありがとさん。素晴らしいわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況