X



■■最高の評論家・最低の評論家2■■ [転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 21:35:01.06ID:IZ50tMIU
>>867
みたいですね。
初期はアシダ音響の千円程度のスピーカーに平面バッフルの下向き設置で低音を増強させるなどアイデアで勝負だった長岡さんも評論家としてメーカーからチヤホヤされてたからなぁ。
お陰で当時は1万円以上していたシーバスリーガルを振舞って貰ってオーディオ談義をした事もある。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 22:32:01.60ID:v0jmj9Q2
>>878
夏カシスソーダ
天井の隅に棚板の様に三角の板にアシダを下向きに乗せるってやつだね
狭いウサギ小屋には省スペースで良かったね
小坊主は有名だけど、屏風型平面バッフルなんつーのもあったなあ
使わない時は畳んで置いておくという
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 23:21:26.90ID:9wRv36+x
>>879
その屏風型は自分で作りましたよ。
ユニットはアシダだったか覚えてないけど、少し奢って三菱のP610Aと16Ωのスピーカーにした。
何となく真空管アンプだったので16Ωの方が良いかなと。
重低音は出ないけど、素直な音で聴きやすい音な気がする。
屏風型は連結すると場所を取るので半分にして(実は友人の親父さんが家具職人してたのでカンナを掛けて貰ったら間違えて真ん中の2本を使ってしまったので)
真ん中を開けて3枚ずつの屏風で使ってた。
今でも残ってて一度ユニットを交換したけど、まだ家にあるよ。
長岡さん自作のスパイラルホーンもラックスの年末オークションで手に入れてまだ家にある。
こちらはずっと眠ったままだけど。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 00:09:52.26ID:ZmDjCONP
鉄ちゃんがアシダ押しだったのは音が良かったからではなく、コスパに優れていたからだからなあ
お金に余裕があったら、そらP-610の方が音は断然上だね
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 10:22:26.27ID:5FoKvic0
>>881
はい、確か3万円までが上限でアンプは自作したくらいなので、一番安いアシダを選んだとか言ってたような。
P610Aは平面バッフルだし低音はそんなに出ないけど素直な音で自然な感じがして室内楽とかボーカルなどには良かった
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 21:00:03.84ID:z51d0myy
ロクハン平面バッフルは、かくべつ魅力的な音は出ないんだけど
素直な音で良かったな
NWを通さない音の良さは、いっぺん聴いてみた方がいいな
対極がハイハイ堂で売ってる古いJ○Lな
NW通さずマルチアンンプで鳴らすと、やっぱりJ○Lのユニットって高級だと分かるな
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 00:23:13.88ID:3wUld8aI
知り合いに長岡から自宅のリスニングルームのチェックをやってもらったのがいる
長岡の著書でも紹介してもらったようだがかなり高価なオーディオ機器を大量に持っていた
亡くなった後に奥さんから処分の相談されたけど俺は興味なく全部捨てていいと助言した
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 19:00:21.94ID:u7+Pu1UI
長岡さんはアンプは高級部品を使った最先端の設計の物量投入タイプを好んでいたから、クリスキットの様に普及品の部品を使い、物量もそんなに投入していない上、設計も数世代前の製品は評価のしようが無かったのでは?と思う。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 19:13:12.04ID:9sNGbMqM
クリスキットまだ使ってる人いるんかな
桝谷さんもなんか極論を唱えていた印象が強いんだ。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 00:00:34.75ID:meP+c9If
>>893
>長岡さんはアンプは高級部品を使った最先端の設計の物量投入タイプを好んでいた

どちらかといえばそれは長岡より金子のイメージなんだけど。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 09:31:19.07ID:xHW18pA9
>>897
長岡さんはスピーカー以外はそうだよ。
愛用してた日立のHMA-9500やオーレックスのSY-Λ88も、最新の素子を使って物量投入型の設計。
あとテクニクスのSP-10も愛用してなかったか?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 20:18:58.69ID:unbnDkMB
先日から文句だけ言いに来てる人でしょ
自衛隊の話しかしない、とか言ってて、ホーミーの話が出たら黙らざるを得なかったんでフラストレーション溜まってるんだよきっと
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 20:36:21.02ID:meP+c9If
>>898
それは結果論であって、むしろ最新素子や最先端の技術を手放しには賞賛しないタイプ。
コキ下ろして視聴貸出禁止くらったコトもあったし。

>あとテクニクスのSP-10も愛用してなかったか?

所有してたけど、愛用してたのは廉価版のSP-12。リファレンスになるのはMK2から。けど
しばらくはSP-12と併用していた。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 22:40:10.69ID:OgJ/TC98
>>902
エルカセットも手放しでは褒めてなかった。
一方、菅野沖彦はエルカセットを手放しで褒めていた事を思い出す。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 23:40:04.65ID:IlO86utQ
消えていった数々の新規格も、別に物が悪くて
消えていった物ばかりじゃないからね
評価は見方によっても変わるし違う
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 10:50:52.78ID:VE7ir1DY
>>904
エルカセットはとにかく媒体が高価すぎる、これでは普及しないと長岡さんは書いてたね。
しかしエルカセットは後に出たメタルカセットなど比ではない程に音は良かった。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 14:30:09.99ID:cw4yotmC
エルカセットって、企画が中途半端だったんだろうな
パイオニアやアカイのコンポスタイルのオープンデッキのほうが魅力的だった
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 18:51:52.85ID:VE7ir1DY
その後すぐにメタルテープが出たのもキツかった。
確かスペックだけはメタルテープの方が上だった様に思う。
0912958
垢版 |
2018/04/21(土) 19:43:54.95ID:LlZs6DM/
普通のカセットが生き残ってるのが凄いよな

さすがにこれは時間の問題で消えるだろうけど
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 01:18:25.34ID:vYJjoFCA
>>890
クリスキットは文字通りキットで完成品ではないので、鉄ちゃんに限らず・・・ ってか雑誌自体に取り上げられなかったと思う

>>911
カタログスペックは知らんけど、アナログテープ録音は結局磁性体の面積
Lカセはカセットの4倍なので、Lカセの圧勝
敗北したのはカセットが高性能化して、Lカセまでの音質でなくてもOKだったのと
嵩張るのでウサギ小屋では邪魔、かつ高価だったから
鉄ちゃんの評価も、音は優れるがCPで劣るというものだったはず
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 05:48:10.57ID:dbQjXGBy
>>913
うん、俺もそんな印象。
メインがオープンリールだったから、エルカセットはわざわざ要らんかなと。
で、お手軽に聞くのにオートリバースのカセットだったな。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 12:45:49.80ID:LbpiC724
>>913
天下のフィリップスが一般開示した規格には勝てなかった、それだけでしょ。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 14:16:40.97ID:mjZxVPC+
ちょっと何言ってんのか分からないw

カセットは元々家電でオーディオ用途はハナから考慮されてない
それをダイレクトキャプスタンドライブやら、クルーズドループ・デュアルキャプスタンやら
はては3ヘッドで同時モニター可能などと高性能化して、ピュアオーディオでも使える様にしたのが我が日本
Lカセはハナからピュア専用で、Lラジカセなんちゅ〜もんはなかった
仮に作ったとしても売れなかっただろう
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 18:28:37.08ID:LbpiC724
>>917
時系列順に見ていくと
〜カセットは元々家電でオーディオ用途はハナから考慮されてない 〜

〜それをダイレクトキャプスタンドライブやら(以下略)〜
の間に起きた革新的な出来事は多々あるのだが?
それが無いのに規格論争へ派内を持ちこむのは的ハズレ。
ニワカ若年層は余計な事書き込んで無知を披露するな、恥。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 19:29:29.45ID:oCY5gVoB
Dolby bやc、クロームテープにメタルテープ。
更にはテープごとのバイアス調整からヘッドのアジマス調整まで出来るデッキもあったんだよね。
ナカミチはそれらを自動化したりした。

本当に驚くほどの高音質化技術がカセットデッキには投下されたんだよな。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 22:26:29.12ID:dbQjXGBy
>>917
うむ、確かにフィリップスはオープンリールのように再生するのにテープを出してリールに乗せてキャプスタンを通してピンチローラーを回転させてみたいな面倒臭い事を無くして気軽に音楽を再生できるのが目的だったはず。
以前に瀬川冬樹さんが言ってたが、ヨーロッパに行くと身近に音楽があって聴いてるけど、再生装置は貧弱な物だけど向こうの人は普段から生の音に普段から触れてるから再生装置の音でも補完して聞いてるのだろう、みたいな事を言ってた。
音を聴くのか音楽を聴くのかの違いみたいな事も言ってた気がするけど、なんとなく納得して、ヨーロッパに行って生のパイプオルガンとか聴いてみたいと思ったもんだわ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 22:36:59.75ID:JUJihp6J
なんかのTV番組で、ヨーロッパのカソリック国は贅沢は敵! みたいな文化があるんだそうな
オーディオも重厚長大なのは、はばかれる腐陰気があるんだろうか?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 22:42:38.40ID:FsAPLNpO
そもそも階級社会だからな
フロアースピーカーなんてお城の二つ三つ持ってるような人が買うものという認識なんだろう
畳にカーペットの木造アパートでハイエンドスピーカーなんて思考は微塵もないだろう
0927ここもロリペドクソ野郎瀬戸公一朗隔離スレ
垢版 |
2018/04/24(火) 00:29:11.70ID:daik/NMv
574 名前:差別野郎とバレタ上にロリペドクソ野郎もバレタ瀬戸公一朗[sage] 投稿日:2018/04/24(火) 00:14:42.70 ID:daik/NMv


763 差別用語使わずにいられないバカ瀬戸 投稿日:2018/04/21(土) 11:09:41.14 ID:6IEFswGL
メクラが像はこんな形だ、と言合っているようなスレで端からいていると面白い

764 名前:ビッコ、チンバ、カタワの次はメクラかクソ瀬戸公一朗[sage] 投稿日:2018/04/21(土) 23:35:52.51 ID:Dbcr8GN2
瀬戸公一朗っていうクソ野郎がまた差別用語だわ

  763 ビッコ、チンバ、カタワの次はメクラかクソ瀬戸、 投稿日:2018/04/21(土) 11:09:41.14 ID:6IEFswGL
  メクラが像はこんな形だ、と言合っているようなスレで端からいていると面白い

765 差別用語使わずにいられないバカ瀬戸 投稿日:2018/04/23(月) 18:41:44.06 ID:Aih6FwnS
群盲象を評す

バカアホニゲタくらい頭悪いと
分からない

766 名前:バカ瀬戸公一朗発見[sage] 投稿日:2018/04/24(火) 00:12:46.37 ID:daik/NMv
>>765=バカアホニゲタ=瀬戸公一朗

はこの板で知らない者はいない
バカアホニゲタを瀬戸公一朗じゃないと言い張る粘着バカはバカ瀬戸公一朗だけだからな
メクラと書くとバカ瀬戸公一朗とばれるから「盲」だとよ
そうまでしても差別用語を書かずにはいられないのがバカ瀬戸公一朗だわ
AV板とネットパイロティングスレで、ロリペドクソ野郎瀬戸公一朗追及始まるぞ?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 08:55:02.28ID:D3fiyURI
>>924
20年ほど前にイギリスでオーディオショーがあった時にアメリカのハイエンドオーディオのブースは整理券を配らねばならない程、大盛況だったという。

何処の国にもオーディオマニアはいる。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 09:55:53.97ID:vBvAnvQJ
>>928
イギリスはオーディオが盛んだった。
ビクトリア駅の真ん前にオーディオショップがあって店主と話してたら気に入られたのか、地下室に案内されて色々と聞かせてくれた。
話の内容が互いに頷く感じで意見があった。
そこで初めてキャッスルと言うスピーカーを知ったけど、定位が良くてボーカルや少人数の演奏ならとても良かった。
10年くらいして渋谷のスペイン坂の店で暫く置いてたけど、日本人には人気がないのかいつの間にか無くなってた。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 10:45:05.19ID:D3fiyURI
ドイツではアキュフェーズが売れているらしいし、フランスはデビアレットの様なメーカーもある。

高級オーディオは不景気が続く日本よりはヨーロッパの方が市場は大きいんじゃ?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 11:19:58.21ID:GsMf7cTU
>>930
アキュフェーズのサイトに価格が出ていないのは、海外からの閲覧が多いからと、アキュの営業か
ら聞いたことある
ONKYOのセパレートアンプも、日本国内じゃなく、ヨーロッパ市場からの要望で作ったみたいな
話を聞いたことある
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 11:43:58.89ID:Svj2WTVH
>>932
JP¥出すと盛り盛りがバレるからだろ
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 16:10:35.77ID:D3fiyURI
だいたい日本ではフロアー型も含めスピーカーオーディオ自体が絶滅しそうな勢いじゃん。

一方でポータブル系はすごい勢い。
海外に比べたらポータブルばかりが売れている日本が異様なのかどうか知らんが、日本では何処のオーディオメーカーも青息吐息。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 18:13:00.92ID:z/SFoNNY
家屋の事情が大きいでしょ。
部屋の作りがそもそも狭い。
その上、デカイ音を出せば苦情が来るのでデスクトップで小音量にするか
イヤホンにするかしかない。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 23:45:43.25ID:Epdbkkb+
日本ではカーペット敷きにハイエンドスピーカーという人達すら絶滅寸前って事だよ。

ブログなど検索してもフロア型スピーカーを使っている人など殆ど見かけん。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 18:26:07.02ID:I+RoaE+I
ほとんどの人が都会のウサギ小屋の住人というのもあるよね。
大型スピーカーを置く場所すらない。
庭付き一戸建てを夢見た団塊の世代が
次世代のために用意した道筋がウサギ小屋生活だったのは何とも皮肉でしかない。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 18:32:20.28ID:O2ix2NDM
田舎ならオーディオなんて窓全開でOK

皆の衆も社畜生活など早く辞めて田舎で起業しましょう
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 19:04:58.33ID:dMgyBSSS
本当はフロアー型スピーカーからクオリティオーディオは始まるんだけどね。

今やスタートラインにすらつけない人が多数。

かくいうオレも市場価格330万円のフロアー型スピーカーを格安で買ってから18年。
未だに金が無くて買い換えられん(;_;)
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 05:47:27.53ID:eOSNBg5R
>>939
と言うか昔は親が用意した家に子供が住んで親子3代や4代住んでたのが都会に出て行って住まないからだろ
今でも親の家をリフォームして住んでるような所は家も広いし
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 11:47:17.10ID:1HiTl9yw
本当に地方では仕事が無いからな。

今や地方で増えるのは外国人留学生ばかりだ、とNHKのニュースでやってたわ。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 11:57:13.24ID:0bTN57O0
業種にもよるけど今はインターネッツの時代なので上手く周知できれば田舎で起業しても食うだけなら充分にやっていける
何にしても物価が安い、そして田舎の人は財布のヒモも堅い
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 12:01:51.85ID:0bTN57O0
>>944
職種さえ選ばなければ田舎でも仕事はたくさんあるよ
村役場の臨時職員から豚舎の掃除まで
田舎の代名詞のホームセンターなんかは慢性的に人手不足だ
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 14:57:43.69ID:0bTN57O0
田舎暮らしはある程度上がりシステムの人向きだよね
田舎でひと山当ててやろうとか、アレも欲しいコレも欲しいの人には無理だろうね
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 16:10:57.72ID:1HiTl9yw
>>950
オーディオに上がりがあるとするなら、もうオーディオ自体に興味がないか、経済的に買い替えを許さない状態になったかのどちらかだろうな。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 16:53:33.59ID:1W8M+N4v
>>952
あ、俺はもう上がりだ。
長岡A級外盤を売りに出そうか検討中であるしこの際、機器も整理しようかと。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 20:08:58.36ID:fSbiPuiU
オレももうすぐ上がりだ
退職金で最後の散財w
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 20:10:55.26ID:fSbiPuiU
そういや死ぬまでにホーン型とコンデンサー型は使ってみたかったな
ハイドロは死ぬ前に無くなってしまった。。。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 20:54:27.46ID:1HiTl9yw
>>955
ホーン型はタンノイ、コンデンサー型は日本では梅雨時にプチプチノイズが出ると聞いて結局使わなかったわ。
アポジーやマグネパンは使った事がある。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 18:06:06.01ID:uFmBm/sD
ステレオサウンド2018スプリング2160円購入した
何が言いたいかというと何が書いてあるんだかわからないというのが言いたい
どのページをあけても分からない
これは何のために存在しているんだろう
たまたま開けたところを書いてみるとが「音場空間創世の追及に夢中」
なんだこれは
音場 そしてそれが空間 そして創生 それを追求する 夢中なのはわかる この意味だけは分かる
道路空間舗装作業の追及に夢中
言い換えても分からん
返本したい
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 18:11:07.66ID:uFmBm/sD
音像が空間に浮き立つ  音像とは何か
シンバルが出現して手裏剣のように迫ってくるのか
アナログでの音場再生を現実的なものに
2行目がこうなる
なんだこれは
返本したいんだが?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 18:14:15.11ID:uFmBm/sD
ナチュラルで、活き活きと息づいた音スタジオの空気までもが歌っている
どうだ 統合失調症ぽい気がする
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 18:21:02.60ID:uFmBm/sD
アメリカ人は我が機械の周波数を図りピークがでぃぷが言い出して音響心理学の先生まで出てきてくそみそ言い合ってる
実証と理論の説明もしている 正しいかどうかなんぞ俺にはわからんが手間暇はかけてる それがただ
なぜいいかなぜダメか何と比べてどうなのか どういう理論でそうなのか
うつうしい写真と値段とおっさんのポエム
さっぱり参考にならない
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 18:29:05.46ID:uFmBm/sD
色の説明も音の説明もできないが数値化することはできる
ー陽性のオンな表現でありながら、陰影のあるサウンドが音楽に深みを与えるタンノイー
意味不明なら説明諦めてすげえタンノイでいいじゃん 音楽は録音したものから変わらんがな
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 18:35:26.82ID:uFmBm/sD
この分厚さ これを読む時間が俺になにか益があるとはおもえない
カタログ集める手間が減るのは認める
ハンルで掃除したら陶然とするらしい
80万 掃除機80万出したら親族に50年語り継がれる気はする
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 18:37:42.39ID:K50mtki2
>>961
そのなんでも測定したがるアメリカで、なんであんなにぎょうさんサイコアナリストがいて
サイエントロジーなんて怪しい疑似科学が流行るのかなー(゚∀゚)
測定すりゃなんでも分かるはずという、人間(但し白人w)の知性最高!
つー考えじゃあオーディオなんて分かんねえよ
それに引き換え我が国の長島先生は、オーディオなんていくら測定したって耳で聞かなきゃ何も分からねえ
オレはそれを証明する為に、日々新たな測定法を考えてんだ、バカヤロコノヤロ、である
実に素晴らしい
長島先生が正しかったコトは、ソナスとピエガは測定すると双子の兄弟だが音は全くの別モノと
おまいが小バカにするステサンの測定によって証明された
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 18:58:24.66ID:K50mtki2
♪おっもいぃでは〜 美しすぅぎてぇ〜
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 21:19:48.41ID:CP4+RKrc
思い出補正ですね。
ノスタルジーの際たるものです。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 02:31:01.83ID:nK50FS0n
>>965
おまいとおれには共通した認識もない
白人を例さんしたと思ったらしいがそんな気もない
ただお金が0円だと書いたんだよ
測定が同じ数値で音が違うなら測定の仕方がおかしいんだろうさ
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 02:37:55.11ID:nK50FS0n
2160円出して何が言いたいんだかさっぱりわからんおっさんのポエムが乗てたんだ
評論家らしいからこの擦れに書いたまでだ
どれもこれも褒めちぎって何を論じているのか
だからさっぱりわからんのだ
なぜそのイメージが浮かび上がる瞬間が来るのか暖かく上質な(音)
毛布ならわかるよ 音 創立100周年を迎えました
だから何だよw
2160円払ったんだが
その速さは無形の楽器までかなでる
なんだそれは 竜巻でも来たのか
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 02:42:01.69ID:nK50FS0n
自信をもって押すすねできるのはいいが責任取れんのか
しかもお勧めするんが3つある
どれがいいんだよwおすすめは選んでやったという意味だ
1つにしろ
寿司屋に行って大将がおすすめべらべら並べたら困るだろうが
へいらっしゃい今日のおすすめは ベラベラベラベラ
うるせえよ
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 07:51:00.88ID:mNPtsbMr
>>965
長島さんはいつも測定器でピーとかガーとかやってたイメージ。
上杉さんも初めて会った時は説明が正弦波を鳴らしてこのアンプはどうだこうだとか言ってこの人は音楽より測定器を愛してるんだなと思った。
それが後年になると180度変わって音楽性がどうのとかの話をし出した。
あれば上杉研究所を始めて売らないといけないからなのか、本当に考え方が変わったのかどっちだったんだろう
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 08:33:10.55ID:Oix3lA4d
若い頃は特性だけを追い求めたアンプばかり作っていたって言ってたね
真空管アンプ80選なんかを書いてた頃は自信の塊で文体も鼻持ちならない感じだった
五味さんや池田さんなんかにもけっこう虐められてた
晩年はシンプル・イズ・ベスト、全て偉大なるは単純なりの考えにシフトしてる
上杉製品でもbross24あたりまでは几帳面なかしこまった音だけどそれ以降は音楽を楽しく聴かせる方向に変わってきた
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 09:01:17.26ID:Cxp1AUhp
測定値など意味がない、とオーディオノートの奏雅を聴き、一ノ関のベイシーを聴いて感じた。

本当に測定値では音の鮮度はわからん。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 09:05:32.55ID:uMlO7Qh0
>>973
長島先生と鉄ちゃんは、我が国のオーディオ設計に与えた影響は、良くも悪くも非常に大きい
日本のプリメインアンプが大きく重くなっていったのは、鉄ちゃんが目方を測り出したからだし
DDプレーヤーがバカ起動トルクになったり、プラッターがクッソ重くなったのは長島さんがステサンで測定した影響w
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 09:35:10.61ID:Oix3lA4d
音楽とオーディオは測定器の奴隷ではないとする有名なハンバーグ屋さんがあるな
行けば分かるけど良い音だしてる
ベイシーだって測定すればメチャクチャだろう
一方、無響室とスペアナで鍛え上げられた何処かの国のスピーカーが評価されたことなど過去にあっただろうか
測定器も何もない時代につくられた楽友協会ホールと最新音響理念でつくられたホールとどちらが器として優れているんだろう
オーディオなんて考えても無駄な世界なんだと思う
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況