X



CDの傷を気にする人集まれー [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/14(日) 02:42:49.22ID:2qms54zO
ユーザーがCDに傷を付けて、エラー訂正の数を増やしてどうする!

中古CD買う人ならわかると思うが、なんでCDに傷を付けるのか?

ピュアAU板にいる住人なら、当然CDを丁寧に扱うよね?!
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/14(日) 02:47:05.44ID:2qms54zO
中古でしか手に入らないCDを買ったら傷がチョコチョコとorz
俺は研磨も嫌い。例え研磨傷が目立たなくても
再販したら即効で中古で買ったCDを手放し、新品を買って大切に扱う
0003一方通行 ◆ACCEGPAQW.
垢版 |
2016/08/15(月) 11:05:56.28ID:czWmdK/m
どうして、コンパクトディスクはハードコート仕様にしなかったんだよ?
一部のCD-Rはハードコート仕様のものもあるが…。

ブルーレイディスクは記録層が緻密である上に、少しのゴミやホコリでも
読み書きに支障が出るので、ベアディスクははじめからハードコート仕様である。
ブルーレイの記録層と保護層は0.1mmと非常に薄く、初期のメディアでは
研磨をすると再生やデータの読み取りができなくなるんだった。

DVD-RAMはデータ記録の信頼性を高めるためにハードコート仕様のものが多い。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/15(月) 19:41:31.51ID:rDS2gVMx
1982年にはハードコート無かった、それどころか寿命は半永久的と謳われてた。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/17(水) 23:09:04.86ID:pAQVU82d
電源ケーブルまで気にするオーディオファイルが、CDの傷を気にしなかったら笑えるw
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/19(金) 01:51:38.59ID:tMWW3Ku0
アナログレコードは聴く度に少しずつだけど消耗していく
それに比べれば再生に支障のないCDの傷は大したことない
って論点がズレてるかな?w
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/20(土) 14:38:28.00ID:mRBg441X
南米産のCDなんて新品でも傷だらけなんてしょっちゅうなんだが…
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/05(月) 01:57:43.95ID:hmJfnL5c
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)
          |     (__人__)
             |     ` ⌒´ノ   資格はお持ちですか?
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::

       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /    ,(●) (●)、\
 |       (__人__)    |        死角?特にありません、無敵です
 \     ` ⌒´   /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/11(日) 23:21:09.89ID:DXvRIKs8
新品CDを開封して、記録面の状態をジロジロ見るようになったら病気だよねw
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/11(日) 23:43:16.40ID:KlTOp3+o
俺の友人の話なんだが
新品CDを開封して、記録面の状態をクンクン嗅ぐようになったら病気だよねw
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/12(土) 15:19:43.19ID:a5ua7F3z
硝子の少年時代の事
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/12(土) 16:33:42.79ID:KYLB0lxD
傷を気にするだけでは初心者
強力なライトで透かしてみてピンホールがあるディスクはゴミ
必ず100枚買って状態が良い物を選別するのがデフォ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/12(土) 19:07:19.39ID:RC9EWZop
その通りだなw
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/06(火) 05:23:56.54ID:WsV9m4lQ
>>16
ヒエッ・・・・
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/07(水) 17:43:41.01ID:wmW1a8OB
今日のマツコ&有吉の怒り新党で、「鑑賞用&保存用で同じCD2枚買いって意味あるの!?」
ってテーマがあるぞい
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/21(水) 07:54:00.05ID:3Qoi8tHr
初めてでスレチならごめんなさい。
新品cdが傷ついてた場合、みんななら交換してもらいますか?穴のまわりの濃い色の(データは記録されてない)部分が三角っぽい感じにキズ?線?がついてる。気になってモヤモヤしてる。ちなみに邦楽。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/21(水) 15:39:46.31ID:hg8YvZPY
>>22
日本盤なんだね。だったら買った店に相談してみなよ。アドバイスキボンヌって
さすれば返品なり、メーカーに問い合わせてくれとか指示がもらえるはず
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/21(水) 18:24:37.26ID:OwTl5x4J
飛ばない傷はただの傷だ
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/22(木) 08:12:25.45ID:ZuAXVtqI
>>23
ありがとうございます!
日本盤です。インターネットで購入したのでそのお店とメーカーに確認しました。今回答待ちです。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/29(木) 00:56:33.07ID:RP9w+cda
プレーヤーに聴診器を当てて聞きながら再生すると、傷がある箇所で必ず異音が出る
ピックアップの動作が乱れている証拠だ
長い目で見れば機器の負担が増える
0027一方通行 ◆ACCEGPAQW.
垢版 |
2016/12/29(木) 17:55:00.63ID:J8GKNB98
だから、CD-ROM、ISO.9600形式の容量はエラー訂正用のデータが入る分、
700MBの媒体で540MB弱になるのはこれだったんだな。

DVD-RWは4.37GB程度になるのは、電子計算機は1,024で繰り上がる計算式であるため。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/25(水) 00:07:37.41ID:zDQ/rC2o
キズじゃないんだけど、光沢のムラって気になる人はいます?
輸入盤はムラがあるのが多いよね
日本製でも特にマイナーなレーベルだとムラがある時がある
ムラじゃないけど、他とは輝きの違う線が入ってるのもあるよね
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/25(水) 15:32:20.31ID:zDQ/rC2o
通販で買った日本盤CDが届いたぜぇ。ユニバーサルミュージック(グラモフォン)
読み込みのインコース側に光沢ムラがorz
どうしたんだ>made in Japan
SHM-CDがどうのこうのよりも、当たり前のことをしっかりやってよ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/26(木) 02:26:42.80ID:l0vi40tt
>>13-14
必ずやる ただジロジロ見る必要はない 0.4秒で十分
海外盤なら匂いで製造国が分かる
国内盤で傷があった場合はすぐ工場に電話して報告
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/27(金) 23:23:41.07ID:gW7twimd
>>30
エキスパートですなぁ
003328
垢版 |
2017/01/28(土) 23:07:59.90ID:hdA7pwgR
記録面のムラが気になる方はいませんかーーー
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/29(日) 00:21:15.81ID:9IZqfDRH
記録面ではなく樹脂成型部じゃないのか
記録面そのものはアルミかゴールドの薄膜だ もしムラがあれば再生に異常が生じる
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 00:26:52.10ID:FQnyRyLL
>>29
SHM-CDこそ灰色っぽいムラが入っているのが多いという印象
SHM-CDじゃないグラモフォンは綺麗な盤が多いと思う
一番ムラやトラック間の線が入ってないのは日本コロムビア
上記全てにおいて、俺調べですまんこってす

皆さんは中古CD買いますか?新品では買えない音源だと中古しかないですよね
中古だと光り方のムラ以前に、傷を気にしなくちゃならんとばいw
欲しければ欲しいCDほど、傷に神経質になるorz
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 16:28:38.05ID:FQnyRyLL
>>36
そうなんだ、知らなかったよ
持っている日本コロムビアのCDは2003,4年リリースのものばかり
この頃は1000円+税で安かったからよく買った

http://columbia.jp/prod-info/COCQ-85317/
今は高くなったなぁ。昔の音源の使い回しのくせにw
高音質CD「UHQCD」採用と言われても・・・
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 00:33:42.53ID:vvBIStOE
>>38さんの発言を考えると、SHM-CDやBlu-spec CD等よりも、基本をしっかりやって欲しいっす
段々と輸入盤との差がなくなりそう。今は流石に一部の輸入盤みたいに音飛びするCDがあるわけじゃないけど
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 09:15:43.01ID:nrGxlsVs
傷有りCD(中古等で買ったもの)の傷をどうにかしたいんだけど、良い研磨機や対処する方法あるかな?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 10:00:49.10ID:7MrNomTC
>>41
まずTSUTAYAやGEOの店員と仲良くなります
0044一方通行 ◆ACCEGPAQW.
垢版 |
2017/02/04(土) 05:56:57.71ID:+zhW0V9y
太平洋戦争開戦の臨時ニュースの音源

トウジ主流だった円盤録音機で録音した音盤に収録。
どんなに音質が悪くても当時の雰囲気がわかる。

もともと低音質だから、ハイレゾ化するメリットは全然無い。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/11(土) 00:20:12.96ID:/vwq0ptm
新品CDを購入して記録面の状態をジロジロ見てたらホコリがついた
そのホコリは息を吹いても取れないから、ギターを磨くフェルト生地で払ったが取れない
ちょっと力を入れてフェルト生地で擦ったら、薄っすら擦り傷が出来てしまったorz
別室から面倒くさがらずにメガネ拭きを持ってくれば良かったと後悔

このスレの住人で中古CDが平気という方はいますか?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/11(土) 06:50:32.04ID:8pWpTNnf
傷は気にするけど、それしか物がない場合の中古は仕方がない、と思って諦めると思うよ。
盤面の品質がチェックできる方法としてはEACみたいな、きちんとログの出るアプリでリップしてみればわかるけど。

傷は磨けば消えるのだけど、きれいでも読み取りエラーの出るCDがあって、あれはどうしようもない。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/11(土) 14:44:47.57ID:7p2QP7q6
ブックオフで中古のCD買ったら 音飛びがするので 盤面をチェックすると僅かに傷が 研磨しても傷が消えないので おかしいなと思ったら 保護層じゃなく記録層の傷でした。500円だったから仕方ないね。飛ぶのは一曲だけなので別にいいけど
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/12(日) 06:37:46.61ID:30z+Z7Xm
>>9

初期のDGの日本盤(中身はポリグラム製の輸入品)を数枚持ってて、いずれも
ピンホールが無数にあって蛍光灯にかざすとプラネタリウム状態なんだが、
そのうち1枚だけEACでリップしたらノーエラーだった・・・
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/12(日) 20:51:28.80ID:30z+Z7Xm
>>50
4200円時代は知らない。3500円の盤。Londonのも持ってるわ。

あと、EACも良く分からないんだが、ノーエラーって・・・
読み取りエラー無しなの他、読み取りエラーはあるけどエラー訂正で信号完全
再現の場合でもノーエラーになるのかな?
ピンホールだらけの盤で訂正せずにエラー無しってあり得なさそうだし。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/13(月) 22:39:27.01ID:PUN9Ljvn
>>48の買い込みで思い出したんだけど、ブックオフって盤面研磨する店舗と研磨しない店舗がある?
俺が買ったことある店は盤面研磨してないと思う(大型店舗含め)
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/14(火) 07:50:50.79ID:nEe6ijQP
ブックオフ自体はしてないだろ
研磨をしてあるのは他の中古ショップ品やレンタル落ちを売ったセドリがいるせいだと思う
レンタルシールは知識と道具があれば大体はキレイに取れる
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/14(火) 23:12:27.12ID:s4+qRMLi
>>53
ブックオフはしてないんですね。勉強になりますた
ディスクユニオンはディスクの状態を明記していて流石専門店だと思います
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/15(水) 13:56:07.64ID:2v+Nnb1M
ブックオフは売値が安いからね
買取りも安いけど...
傷があると断られる
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/15(水) 16:25:44.29ID:1ShfjxOK
尼マケプレのコンデションに研磨済と書かれたのが結構あるからそれが流れたんでしょ

>>55
ブックオフでもオンラインの方は多少のキズありは拒否しないぞ
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/20(月) 13:00:10.40ID:1aU4A8bN
新品のCDを購入したら、最低4〜5回は記録面をチェックしなければ落ち着かない私は異常ですか?
あと、ディスクに一カ所小さな傷がある場合でも交換してもらいます(交換できる)か?

最近多いんです。CDの不良。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/20(月) 23:19:05.00ID:mrZh4JfE
>>58
もうCDはオワコン
そんなに盤質が気になるなら、しばらくCDを触らない方がいい。
それでも気になるなら、病院で相談した方がいい。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/20(月) 23:23:45.62ID:QhF7FxCm
なんでCDがオワコンなんだ?
データ配信はコピー不可等で時代が進むに連れて廃れる(古くなる)と思う。未来のフォーマットも不明
CDは枯れてるから昔も今も、この調子で行けば未来も同じだろう
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/20(月) 23:26:16.51ID:QhF7FxCm
連投すまんです
何が言いたいかというと、データ配信だと時代に合わせて変化するから不安定
一方、CDは安定。SACDはソニーが撤退した時点で怪しい
006359
垢版 |
2017/02/23(木) 17:08:56.60ID:zHxZinD6
もうSACDはオワコン
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/03(金) 23:51:13.15ID:xlM9EtER
最近は神経質を治す為に、新品で買える盤もあえて中古で買ってる
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/08(水) 14:30:03.06ID:5EpL5qdM
>>68
あるね。全体的に見て中古?と思う時がある
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 21:10:26.36ID:8LCenGqv
超音波洗浄機で洗えよ
0074猫娘+ ◆BotWa53rWA
垢版 |
2018/04/15(日) 07:44:02.20ID:Zmlr+S6E
ブルーレイは記録層が緻密で、しかも、肉厚が0.1mmと大変薄いため、少しの傷でもデータの読み取りに影響が出る。
このため、ハードコート処理の技術が進んだわけだ…。

ハードコート処理の技術が進歩しなかったら、殻付きDVD-RAMディスクのようにずーっと殻付きのままだった…。
DVD-RAMもハードコート処理の技術のおかげでベアディスク化が達成できた。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 18:25:00.39ID:lciudCRH
傷で音が変わるの?
0076リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2019/02/09(土) 04:06:28.51ID:qeY78aa6
ブルーレイディスクの保護層の肉厚は約0.1mmと大変薄いため、
初期の媒体で研磨をすると、データの読み込みはできなくなる。

また、不織布ケースに保存するのも禁忌である。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 20:08:34.69ID:FGefszmt
ピンホールだらけをリッピングしたらエラーゼロなのが納得いってないという書き込みの人
「リードソロモン符号」とかでググってみることをお勧めする
CDの始祖中嶋平太郎氏著の「図解 コンパクトディスク読本」(絶版)「図解 CD読本」(後続の本)あたりを読むのもお勧め

むかしスナックのママが「うちのCDカラオケよく止まっちゃうの」といいながら止まったディスクを取り出して
皿でも拭くかのように円周方向にくるくる回して拭いていた
その拭き方はよくないみたいなこと言ったが何言ってんのこの人みたいな顔されて終わったw
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 14:18:58.78ID:+38OlPBK
少しの傷なら気にならない
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 15:11:02.34ID:9yF+9Or3
紙ジャケだと不織布に入ってくるから出し入れで傷だらけになるよな
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 22:38:58.40ID:99RPyrNS
俺は紙ジャケが嫌い
プラケースで統一しろや
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 21:00:24.47ID:PLeP/5LD
拭く方向よりもキズが出るような布や埃の除去ができていない環境の方が問題

乾拭きなんか論外
樹脂相手に
0085猫娘+ ◆BotWa53rWA
垢版 |
2020/02/15(土) 07:12:14.25ID:6Gl8OTwT
基本的には、DVD-RAMディスク、ブルーレイディスクは
不織布ケースやファイルタイプの軟質ケースに保管はしない。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/29(金) 12:04:43.79ID:hrUtEnGg
>>81
自分は一回か二回くらいしか出さないから問題無い

>>82
ジャケットをスキャンして印刷すればOKだな
ジャケット画像は自分で作っても良いし世界で唯一のオリジナルケースが作れる
標準の厚みのケースやらスリム、スーパースリム、トールケースなど
ケースは選べるし
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 12:22:31.15ID:LzO4OKhX
神経質に扱ってる時ほどカランコロン!と落としてしまう
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 20:54:30.07ID:rMcIID+s
そして信号面が下になり、慌てたついでに足で踏んづけ傷だらけのCDのできあがり
オレのことだけどな・・・・
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 16:24:56.40ID:8gGNtKrm
ハイレゾの良さを追求するスレ ★3
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 12:04:09.94ID:3+59Rfc2
最新版序列   ★はコスパおすすめ品
上位
PMA-600NE アナログ入力 from DAC (ToppingL30、1.6万円)    5.9万円
PMA-60    デジタル入力     ★4.5万円
PMA-50    デジタル入力      --
Loxjie A30   デジタル入力     ★1.7万円
AIYIMA A07 アナログ入力 from DAC (ToppingL30、1.6万円)   2.3万円 
PMA-600NE  光入力    4.3万円 
AIYIMA A07 アナログ入力 from DAC (ToppingD10s、1.2万円)  1.9万円
AIYIMA D05 デジタル入力     1.7万円
SA300     デジタル入力     1.6万円
ToppingMX3 デジタル入力     1.4万円
Loxjie A30   アナログ入力 from DAC (ToppingL30、1.6万円)   3.3万円
SA300      アナログ入力 from DAC (ToppingL30、1.6万円)   3.2万円
Loxjie A30   アナログ入力 from DAC (ToppingD10s、1.2万円)   2.9万円
SA300      アナログ入力 from DAC (ToppingD10s、1.2万円)   2.8万円
AIYIMA A07 アナログ入力 from PCオンボード蟹  7000円
Loxjie A30   アナログ入力 from PCオンボード蟹  17000円  
SA300     アナログ入力 from PCオンボード蟹  16000円 
AIYIMA D05  アナログ入力 from PCオンボード蟹  16000円
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 18:07:19.51ID:rMCy7MKx
予算20万円でよく聴こえる順
オンボードの蟹  + アナログアンプ5万 + 15万スピーカー
 DAC 2万    + アナログアンプ5万 + 13万スピーカー
オンボードの蟹  + アナログアンプ10万 + 10万スピーカー
 DAC 5万    + アナログアンプ5万 + 10万スピーカー
 DAC 2万    + アナログアンプ10万 + 8万スピーカー
オンボードの蟹   + アナログアンプ15万 + 5万スピーカー
 DAC 5万    + アナログアンプ10万 + 5万スピーカー
 DAC10万    + アナログアンプ5万 + 5万スピーカー
 DAC 2万    + アナログアンプ15万 + 3万スピーカー
予算10万円でよく聴こえる順
PC-USB     + Loxjie A30   + 8万スピーカー
オンボードの蟹  + AIYIMA A07 + 9万スピーカー
DAC 2万    + AIYIMA A07   + 7万スピーカー
PC-光      + PMA-600NE  + 5万スピーカー
PC-USB    + PMA-60     + 5万スピーカー
オンボードの蟹  + PMA-600NE + 5万スピーカー
DAC 5万    + AIYIMA A07   + 4万スピーカー
DAC8万    + AIYIMA A07   + 1万スピーカー
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/02(金) 15:59:39.18ID:+awgSEuh
中古で買うと傷付いてるけど多分ホコリが付着したままの状態で再生して擦れて傷付くんじゃないかな
ホコリが付着した場合は布で拭くと薄い傷が付くからエアダスターで吹き飛ばせばいい
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 22:45:18.12ID:KgEQ0os4
CD焼くと数枚に一枚の確率でエラーが出るけど聴いても勿論分からない
エラー部分のデータを比較すると一致しないけどCDのデジタルデータってこんなもんなの?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/12(日) 06:35:28.49ID:ceFOLeHs
アナログと違ってCDは細かい傷は音に影響しないよな
むしろCD黴やプラ板の変性の方が音に影響する
CD黴や白濁変化は輸入盤に多いとされてたが
最近は日本盤でも同じ現象が起こるようになってる
それも比較的新しい製品に多い
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/18(土) 05:59:02.20ID:keTQaiUz
レコード盤もCDも究極は水洗いですよね
CDはレンズメーカが出してるレンズ清掃用の純水剤だと
スプレーして指定方向に拭き上げるだけ
これが一番きれいになる
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/18(土) 15:19:41.92ID:wGukDmbl
購入したCD(新品)は必ず台所用中性洗剤を使って水洗いをする
仕上げは純水で洗い、広げた柔らかいタオルに信号面をのせて、さらに柔らかなタオルを
被せて手で軽く押さえて水気を吸収させる

この作業で新品でも中古でも、かなりの音質向上効果があるよ
台所用洗剤はライオンが好みの音になるので、つまり洗剤で音の傾向が僅かだけど違う
タオルはメルセデスディーラーで入手できるタオルが一番のオススメ
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/18(土) 16:09:28.06ID:+hwcl1Ph
円盤では聞かないからどうでもいい問題
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 09:25:44.80ID:xxFAC++9
おのぼりさんで東京に行ったのでアキバのONKYO BASEを冷やかしにいったら
「M-5000Rのメーター部分をプリントしたトートバッグ」ってのが売ってたw
こんなもんM-5000R持ってるやつ以外誰が買うんだよww

買いましたハイwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況