X



コンデンサー 抵抗 総合スレ 10 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/15(日) 23:39:41.68ID:kW5MHMg8
コンデンサー、抵抗の音について
大いに語るのじゃ。

前スレ
コンデンサー 抵抗 総合スレ 9
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1443706913/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 8
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1404726580/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1339253787/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1320280611/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1293611262/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1267981509/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1237709941/

コンデンサー 抵抗 総合スレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1218465720/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1190627579
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 18:07:29.66ID:NBHRVwxs
>>477
指月とは黄色のやつですか?
そうですか、あれと同じとはねえ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 22:41:50.68ID:gFySQ8kF
指月もクロスキャップも音が細い。変な癖もないけど。
実在感や密度で言えばムンドルフ白だろうね、いまのはベトベトもないし
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 23:43:53.84ID:NBHRVwxs
>>481
音が細いのですか?
前述「スッキリ」と相通じる感想かもしれないですね。
小泉で見てたらムンドルフ白はMcapとMcap-EVOが出てました。
皆さんの言うムンドルフ白はMcapのインプレですよね?
ニューカマーとしてEVOも気になってきました。
0483コロ助(゜ω゜ノ)ノ ◆Onkyo..wYA
垢版 |
2017/12/10(日) 23:54:56.10ID:gAuT+zqu
ワタシの言ったのはMーCapのことナリな
Evoというのは初耳ナリょ(・ω・)
誰か使ってる人いないナリか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 00:40:02.78ID:5EYVZyQg
ここの人が言う白ムンドはM-capのこと。Evoはオイルだから方向性が変わるとおもう。
どこに使うの?スピーカーのネットワーク?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 11:00:54.42ID:q/kW6eMs
>>484
スピーカーのネットワーク用です。
希望する容量が無いと二個三個とパラ使いになり
市販SPの補修用としては大型フィルムの装着は無理です。
ダイヤDS1000CのMIDとTW用コンデンサーの交換を目論んでいます。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 11:50:28.35ID:rs/AElvF
ミッド用なら白ムンドでいいんじゃない?33-47-65μまである。
ダイヤのツィーターは素性がいいからハイパスはもう一段上の使った方がいい気がする。
気になってるならEvo試してみたら?ハイパスにオイルコン使うと次元の違う音触になるよ
0487コロ助(゜ω゜ノ)ノ ◆Onkyo..wYA
垢版 |
2017/12/11(月) 12:59:48.39ID:OKK1NZvT
>>485ワタシはスピーカーの上に、木の台座を乗せて自作アクリルケースの中にネットワーク入れたナリょ
そうしたほうが制約がなくなるナリから(・∀・)
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 18:47:30.76ID:q/kW6eMs
>>486
1000Cのミッドのローカットは18μFですので選択幅が狭いのです。
TWはMPコンとあるのでメタライズドペーパー?2.7μFでこれも選択幅が狭いです。
とりあえずムンド白を候補に入れます。
ありがとうござました。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 18:54:04.86ID:cT2wEZiu
ネットワークのコンデンサーをチマチマ構うならいっそマルチアンプにすると恐ろしい世界が待ってる
電力になった信号をいじってはいけないってのが良く分かるよ
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 20:43:00.52ID:rs/AElvF
マルチアンプならそれもそれで沼があるから一概にどちらが良いといえないなあ。チャンデバだってこだわればキリない。
ネットワークも、duelandやaudionoteの部品使ったうん十万ぶっ飛ぶ。ただスピーカーなら内部で完結できてしまうのはある意味楽
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 08:40:31.29ID:bCCu8z6C
やりもしないうちからあれこれ心配して何もしないお利口な人が多すぎるのが問題なんじゃないの
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 21:10:59.85ID:9Y0tH3PE
アマチュアには見覚えのあるチューンアップ実装みたいな感じだな
赤黒の太いリード線はケミコンにチップコンをパラってるのかな
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 23:00:40.42ID:SkI7biPb
>>494
赤黒のリード線は意味不明だな。
あのチップ(フィルム)コンなら、ケミコンのランドに
直に付けられるし、むしろそうするべき。
0498マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
垢版 |
2017/12/18(月) 23:24:29.38ID:xYN2CKIv
俺も緑色のケミコンが気になるな。
旧サンヨーのだっけ?一応特性はいいらしいけども。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/20(水) 09:50:39.87ID:pfYfej0q
半導体大手のリファレンス基板があんなアマチュア改造品みたいなのって冗談にしちゃ笑えない
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 07:14:40.62ID:DjzhWSO6
日ケミのGPDっていう135℃コンデンサを試しに買ってみた
スイッチング電源使ったアンプの平滑に使う予定

ニチコンUBY、ELNA RKCも全く同じような性能だけど、こういう車載用部品って
自動車メーカーとコンデンサメーカー数社間で規格決めて作ってるのかな
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/22(金) 14:57:36.57ID:Hgk9wxME
このスレでもよそでもPMLCAPが評判いいからデータシート見てみたけど、
なんか手ハンダは難しそうだなあ
電極は完全に両端にしか無いし、一瞬でもコテ先直接当てたら動作保証はできんとか
1μ以上が欲しいならWIMAのSMD-PPSあたりが無難なのかなあ
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/22(金) 19:22:13.03ID:JxHZ1Khq
>>508
こ〜言うのは、習うより慣れろ、だよ!

パナの溶けるアレ、チップPENなECWUって難物よりは
簡単だからガンガレ!
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/22(金) 19:56:03.35ID:ikOYBFsv
PMLCAPが他のチップフィルムに比べて特に熱に弱いイメージは無いな
ランド側に予備ハンダ乗せて、ランド温めながら押さえつけるような感じで付ければまず失敗しない
フィルム部分が弱くてピンセットのつかみ方によってはすぐ剥がれるので注意した方がいいよ
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/23(土) 00:10:24.56ID:p3ouVUQJ
おまえら素直にクリームハンダ使えよ
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/23(土) 15:39:33.53ID:p3ouVUQJ
ニベアじゃねぇよw
これだこれ!
http://www.aitendo.com/product/7100

表面実装はこっちの方が断然扱いやすい
秋月八潮にはもっと特大サイズのが売ってたけど
注射器入りで欲しいよね
0525マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
垢版 |
2017/12/23(土) 17:55:24.00ID:vNpRk67N
クリームハンダは冷蔵庫に保管しないとダメだし、
フラックスが劣化するから長期保管には向かないから使いにくいんだよね。
少量だけ売ってるといいんだけどね。
でもリフローはどうやってやるの?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/23(土) 18:30:02.77ID:j/AX9K3f
>>528
んな事考えるぐらいなら、素直に中華製のリフロー炉買えよ…
2〜3万で買えるぞ

ヒートガンタイプかIRのリワークステーションとかなら
慣れればちょっとしたBGAの張り替えも叶うぞ
0530マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
垢版 |
2017/12/23(土) 20:58:23.52ID:vNpRk67N
>>526
え、マジか、、、w
そう言われればフライパンでとかいう話を聞いた事もあるなあ。
でも、ハンダ融かした鍋やホットプレートをそのあと料理に使うのはやだなw
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/23(土) 22:22:48.19ID:+pHE54F/
1000円で買えるオーブントースターが良いね、温度制御は必須
150度でプリヒート、230度くらいで半田付け
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/23(土) 22:58:16.06ID:IegCSMh7
IH調理器の上に鉄のフライパン(100均にもある)はあっという間に熱くなる
やったことはないけど、おそらく使える
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/23(土) 23:29:44.53ID:p3ouVUQJ
なんか表面実装の話メインになってるけど
元々PMLCAPの実装から始まった話題だからな
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 01:22:01.14ID:8MimTR1E
表面実装系の部品でお勧め定番って何があるの?
コンデンサならECHUとかなんだろうけど。
抵抗とかだとなんだろう?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 01:30:21.93ID:Y0Sgbk4e
進のRRオヌヌメ
3216サイズだと入手性の問題でRG

でも、抵抗はコンデンサと違って華ってか
見た目の派手さwが無いから
こだわる人少ない気がすwwwwww
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 08:44:27.27ID:50RA9D3X
>>535
MELF抵抗でVishayのSMMかMRAの0.1%精度のやつ
1%精度なら結構手に入るんだけど、0.1%はあまり値がない
SMMの方が華やかな音の気がする
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 19:55:05.74ID:sF4kNYyi
その人はLinkmanのボリュームを絶賛していたくらいだから評価は話半分くらいにしといた方がいいよ
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 21:50:00.97ID:dk6IGIMt
お世話になってます、先輩方々へ 質問です
テープデッキなのです50vのコンちゃんで実際は37v
作動すると35v以下なので 寒いので35v使ったら
だめですか 高性能の大容量が手に入りにくいので
ニチコンのブルーのカバー50v2200μがAKB48で
一本650円 保管してた新品のサンヨーの50v2200μを
16vの所に付けてはずした再利用したら悪くなりますか 

石鹸のミューズを使ってラジカセのコンちゃんを金ぴか
にして手も金ぴかにして 調度良い音になりました
タルタルソースもオレンジとか黄色にシルバーしたら
基盤が明るくした方が良いですか

ご指導お願いします
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 22:33:40.47ID:x9f90wFh
>>541
そんなの知りません、自分で試してみればよいでしょう
基本、電解コンデンサの耐圧は、実電圧の2割り増しくらいが適当だと思います。
つまり12Vの所には、16V耐圧だし、5Vの所は、6.3Vが適当だと思いますです。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 23:00:02.61ID:LD8W9tUn
いけない

> テープデッキなのです
> 作動すると35v以下なので 寒いので35v使ったら
> がAKB48で一本650円
> の所に付けてはずした再利用したら悪くなりますか 
> タルタルソースもオレンジとか黄色にシルバーしたら基盤が明るくした方が良いですか

日本語でおk
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 13:41:01.93ID:kPEehg+P
定格は「絶対にこれ以下で使えよ」という数値だから普通は定格以下で使う
普通の電解コンデンサなら2割は余裕を持たせるのが普通
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 18:38:33.52ID:BWaNYYXk
>>541
ダメ、ゼッタイ!!
元ついてるコンデンサーの規格と同じ物を使え。
意味不明な日本語モドキを使うおバカは電子回路に妙な解釈をしないほうがいい。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/27(水) 09:49:12.91ID:eExGFB/W
>>547
2ch(5ch)だからと文章を面白くしようとして滑ったんだろう、まじめに対応しなくても良いよ
今の2ch(5ch)はかなりまともになっているのを理解していないんだろう
ほぼ意味は分かるが、寒いので、はわからんね
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/27(水) 09:50:47.24ID:eExGFB/W
寒いから外に買いに出たくないという事か、今は通販で何でも買えるという事をわかっていないんだね、きっと
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 20:36:41.67ID:cmwhpk2g
エンジニア様 先輩方方へ、色々とご指導ありがとうございます
怒りながらも教えてくれたり、規定の8割までと教えてくれたり
2割の余裕を持たせろ、突入電力も頭に入れろなどに
おバカは変な解釈するなと 面白く書けなくて滑りました
寒くて外に出ない事はありません コンちゃんもぎりぎり暖かい方が良いかなと思い
色々ネタを考えたのです、面白い発想が無かったです ネタが出来たら書き込みます

ラジカセ、コンちゃんを石鹸で金ぴかにして直ったかなと思ったら
カーバ、もうなんだんだよぉ〜〜〜セレクタースイッチの接触不良
ムカデみたいな足はずして「むかつくぅ〜〜〜」アルコールでジョキン除菌しないと
当分放置です  ありがとうございました
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 21:23:17.48ID:y0MjRq6T
発達障害?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 09:53:08.90ID:GsRHWjIm
ってえことは浦島太郎ですか?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 21:32:17.33ID:V7/UqjvI
質問
電解コンデンサーって使わなくても容量抜けしていきますか?
ちなみに今不具合があって疑っているのがネットワークの10.0μFの電解コンデンサーです
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 22:08:56.68ID:V7/UqjvI
>>563
ですね…
箱はボロボロで中古として買ったんだけど
開けてみたら中身は新品だったって玉手箱
とりあえず交換してみます…
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 18:44:34.99ID:QhEFNfXY
実験用のマイラコンデンサをキシリトールガムにすり替えてたやつがいて足も見事に差し込んであってハンダ付けにも耐え、最後の最後まで気付かなかった 上手く動作せず悩みに悩んだ2時間を返せ!! 犯人見つけ出してマジでシバキたかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況