X



インシュ、ボード、セッテイングを語るスレ Part9 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 01:42:34.81ID:qigATng2
>>687
コンクリだと塗装するか 厚手の布を巻くかしないと使えない。
コンクリ平板とかだとバリがあるかもしれないから そのまま使えるとは思えない。

御影石もホームセンターで庭石用なら そんなに高くない。
コンクリと大差ない。
しかし そこからオーディオ用や 墓石用として磨き上げると・・・
>>698のヤフオク業者の値段は かなり安いと感じるよ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 11:52:55.97ID:D4MaLvYc
音質向上目的のボードと代用品とでは価格も違うわ。
土台の代用品というのがドブ板や御影石材
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 13:36:56.48ID:D4MaLvYc
>702 それが代用品 あなたのレベル、
     本当のオーディオ用は音質が違う。あなたには理解不能なだけ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 14:25:15.42ID:unJI4BWR
スピーカー > スパイク > 御影石 > インシュレーター > 床
こういう環境において、

インシュレーターやスパイクを使えば、
スピーカーから御影石への影響(振動)は1/10以下になると仮定する。
(実際、そんなもんだろう)

その場合、スピーカーによる振動により、御影石が振動して、
それがスピーカーに対して影響を与えた場合には、さらに1/10以下になると思うんだがな。

1%未満の音質の変化を、正確に判断できる人って、
一般ユーザーにそんなにいるの?

それとも、御影石を批判してる人って、インシュレーターやスパイクを使わず、
スピーカーを直置きしていることを想定しているんだろうか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 15:07:38.61ID:sQxvnnxH
・土台はしっかりした木製か金属製
・接点はある程度面積のあるもの(スパイクで良い音色は聞いた事ない)

だいたいこの二点を守れば何でもいい
木製だとしっとり、金属製は響きが派手になる
木製の方が自然な音色になり易いので金属を選択する場合は
メーカー純正とかよほどの自信がない限り辞めた方が無難
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 19:11:44.88ID:XprSuD5H
耳の性能なんて大体みんな常人レベル、というか衰えて来てるおじさんのが多いんじゃないのかな

部屋の特性や使ってる機材の性格で、セッティングによる変化量が少ないとかってのはあると思う
御影石で上手くいってるなら、この部屋この機材にはこれが丁度良いんだ、ってのが
オーディオの正解なんだろうと思うけどね

俺が御影石使ってた頃とはもう全然システム違うので、今使ってどうなるかは分かんないわ
今だとまさしくSPをタオックボード灰色に直載せしちゃってる
厳密に選んだって程でもないので、いつか変えるかもだけど、今のところ特に不満はないな

機材をランクアップさせていったら、手持ちのインシュレーターは
機器に使う意味が感じられなくなって、ケーブル用以外全部取っ払っちゃった
SP前面〜中間に、近所で買ったインド綿のマット(見た目が良かったので)を敷いたら、音が心地好く鳴ってくれてる
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 19:28:38.43ID:XprSuD5H
あと、インシュやボード入れたら振動の影響が1/10の1/10とかって話は、個人的に賛同しないな

オーディオシステムってもっと異なる性質の世界だと感じるし、人間の耳はそういうの分かっちゃうよ
ノイズや歪みがあるなら上手く対処ないと、いつまでも残り続けるよ
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 20:34:49.38ID:xn/FvzbM
インシュやボードはケーブル病より厄介だと思うし
あまりこだわりすぎないほうないきがする
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 23:39:47.64ID:unJI4BWR
>>709
>もっと異なる性質の世界

なに、その「あなたの知らない世界」www
異世界にでも転生してんのか?

そういう感情論とか体験談とかは、どうでもいいわ。
他人にも分かるように、論理的に説明できないんなら、主観的なエゴでしかないだろ。

俺も御影石がベストとは思ってないけど、ことさら悪いとも思ってない。
少なくとも、なにもしないよりは、100倍良いと思う。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 01:05:22.52ID:eHLQ2xn/
ttps://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/t51.2885-15/s640x640/sh0.08/e35/15043909_571570033032339_6689852411848163328_n.jpg
こんな感じでいい?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 09:42:27.51ID:ycUp5ILB
スパイクが駄目なのはやっぱ安定しないから
理屈上は接点が少ない方がいいが、どうやっても重いスピーカーほど不安定になる
だからある程度は面積のある接点で支えた方が結果的には良くなる
面積が増えれば振動は土台に伝わるデメリットはあるが、その分スピーカー自体は安定する
いくら振動が土台に伝わらなくても、スピーカー自体がグラついてたらいい音にはならない
これが一般的にスパイクが駄目な理由
小型で軽いスピーカーなら問題ないばあいもあるけど
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 14:15:19.93ID:Q/nCkQ5T
>>711
まず俺は>692と>708-709だけだ
で、俺は「御影石を使う価値が無い」とは一言も書いていない
「オーディオは適材適所だ」の方が俺の考えに近い 感情論ではないつもりだ
俺自身も同じく、個人の趣味なら限られた空間と資金でやりくりするのが大前提なのだからな
悪い音がしないなら間違ってないし、好く聴けるならそれが正義だろう 体感論かね

俺はスパイクに関しては経験が暗いので、正直あんま分からん
インシュや直載せの場合、御影石のキンキンが音に出てきた
不要振動の抑え込みは、どの帯域でも一律に1/10になるわけじゃない 素材選びが必要だと痛感したってだけだ
音や電気信号の世界の性質は、人間の日常感覚と異なるって認識だ そもそもが異世界なんじゃないのか
個人の耳の性能の良し悪しなんて、俺はまるで考慮してないよ

ボードに限らず、安く手に入るものは限界値が狭い傾向がある
癖があるから、その分使いこなしが難しいと考えてる
それを避けてメーカー製の複合素材のボードに行ったワケだ
あなたがそれやって良かったと言うなら、上手いことやったなあと思うだけだよ

あと、他人から情報を引き出すのはともかく、答えを求めるのが趣味だとは思わんな
0717コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2018/04/15(日) 22:37:17.39ID:5LDdBKKl
御影石など石材のボードを使った事が無いので推測ですが。

私、石材は内部損失が高い素材ではないかなと思っています。振動吸収性が高いといってもいい。
ただその吸収性は振動の音域によって片寄りがあって、それが独特の個性となって表れるのかなと思います。
それと実際に石材をボードとして使った場合の影響は、内部損失が高い点より剛性が高く重い点がより強く表れると考えます。
つまりボードとしては振動を反射する性質が支配的で、間に何か挟まない事にはスピーカーに自身が生み出した振動が溜まりぎみになる、と考えます。
同様に剛性も重さもある金属をボードとすると、しかし反射より内部損失の低さと振動伝達速度の早さが性質として支配的となり、つまり同じように重いのにスピーカーにしてみれば振動を吸うかのような振舞いに感じてしまう、と考えます。
古い西部劇で列車強盗がレールに耳を当てて襲う列車の到来を早めに知って待ち伏せするあのシーンで、レールが鉄でなく石だとしたら遠くまでガタゴト音が伝わるかな、って想像です。
映画の話で本当に列車強盗がそんな事をしたのかは分からないけど・・・。

という事で、石のボードは上側に吸振を何か考えた上で床に敷いて、下の階への音漏れを減らす為の遮断機、アイソレーションにするのが一つの使い方かなと思います。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 23:13:18.85ID:ixEdscge
俺は子供の時に高熱を出して軽度難聴になった。
70歳位の聴力と言われたよ。
短期間での変化だったからよく覚えてる。
もうね、そこそこざわついた住宅地が、図書館みたいに静かになった。
年行った奴は自分の耳を信じない方がいい。
オーディオ向きの補聴器とかあるといいんだけどな。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 13:53:09.35ID:X7g0P0qn
>>717  おおむね当たってます。反射する振動は揺り戻し現象となってスピーカー
に戻ってゆくのですが、この周波数が人の耳にとって不快な帯域なのです。
 オーディオ専用ボードの中には試行錯誤を繰り返し人の耳になじむ共振周波数
の素材を選び加工したボードが有りますので、少し高価でもそちらを選んだほうが
永く使えると思います。
 ただし、使っては捨てというプロセスを何度も楽しみたい人には
代用品の素材そのもののほうが、繰り返し買い物をやり直す楽しさはあると思います。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 22:19:02.09ID:8B2IwvUy
>>718
あぁそれ分かるw
22歳でオデオ始めて、今45歳になった。
22の時に聴こえていた空気感なんてもう聴こえない
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 09:54:26.15ID:D9f1Px3U
高域が聞こえないだけじゃ健康体だし誰も開発なんてしてなさそう
有毛細胞が原因の難聴ってあったっけ?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 23:16:16.70ID:H/2uyU+L
kanade03てどうですか
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 14:57:05.34ID:B/Mvz7VK
自分の耳を信用しないってか
趣味のオーディオなら自分が聴こえるものが全てじゃん
他人と比較して意味あんの
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 07:05:48.69ID:eYKEN/8w
>他人と比較して意味あんの

他人と比較することは重要だよ?
オーディオに限らず、客観的な視点や考え方を取り入れてこそ、
技術の向上が見込めますから。

でも、他人が「自分はこれで良い」と言っている環境なのに、
実際に聞いたわけでもないのに非難するアホが多いのが、
一番の問題なんだよね。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 12:24:23.87ID:6LBzAETV
>>728
オーディオの技術の向上があるとしたら
ヤマハの
視聴環境最適化システム「YPAO」とか
5.1、7.1ch化とかで

2chピュアなんてもんは、もうとっくの昔
技術向上なんてものは頭打ち

技術向上という名のただの無意味な
物量投入とかオカルト話ばっかり
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 10:01:46.82ID:jJqE3y0n
20代でクラブ行きまくってたからかちょいと難聴ぎみだが、オーディオ楽しめてる
体調なんかで毎日コロコロ変わるけどセッティング楽しい
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 14:37:30.08ID:Qhzkf4jl
>>729

本来、2chってのは、擬似的にセンターの音を作り出すためのものであって、
本来センターからするはずの音が、左右のスピーカーから聞こえるのは
異質なはずなのに、それを認めようとしないアホが多いよね。

3chでセンターだけを鳴らしたときと、2chでLRから聞こえる音は、
絶対に違うんだけど、なんで認めたがらないのかねぇ〜。
耳が悪いのか、頭が悪いのか……。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 15:05:02.29ID:dFkmbz/L
低音聞こえるようにするにはどうすればいい?
スピーカーに近づくと低音が強くなるけど離れていつも聞くところだと全然聞こえない
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 20:02:15.55ID:5KABJQ8o
何なんだろうな
近づくと体に響くDQNカー並みに出てやばいのの
リスニングポジションだと小型ブックシェル府程度しか聞こえねーw
リスニングポジションでも立つ時子エルてか立つとどこでも聞こえる
何が原因だりょかz
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 20:22:18.49ID:jkeS4vF6
姿勢変えて聞こえるなら定在波で消されてんだろたぶん
四隅と前後、床に何か置いてみるとええんちゃう
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 12:31:25.70ID:GnuyXRuk
電源タップもボードに乗せると、・・・あっ、って変わるけどね

低音聴こえないってのはなんだろうね
俺ん家だとスピーカーすぐ前面の床の中高域反射がでかかったな 次がスピーカー前方左右の壁だった
天井はあんまり分からなかったな 四隅はまだいじってないや
ボリューム開いても中高域の方がエネルギー強く聴こえてくるのなら効果あるかもね
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 12:44:51.67ID:jhSTkD10
部屋が縦長だからかねー
リスニングポジションは部屋の三分の一でスピーカーも奇数倍だっけ?それでセッティングしとるのに
絨毯しいtりクッション老いたりしても変わらぬ
どうも高さが影響してるくさいんだよなあ
立ったり寝たりすると聞こえる()リスニングポジションではあまり聞こえんけど座るよりマシww
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 13:09:23.65ID:sJHQWITg
>>743
天井に何か吊るして試してみる
物干しに洗濯物でいい
それで低域が出てくるようなら
天井にスタジオ用のウレタン吸音材とか貼って解決
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/11(金) 00:07:08.41ID:8W82qvnw
あー
なんか「低音」がスピーカーから出てる音を指してない気がしてきた
リスニングポジションでは排除してある反響音が他の場所では聴こえてくるって感じに聞こえる
ニアフィールドなセッティングぽくも聞こえるからウーファーを大径化してもいいんじゃないかとも思う
何より部屋の隅や床あたりでブンブカいってる低音は要らんのではないかねぇ
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 22:27:53.43ID:MG/n+muO
床にサブウーハーのオーディオボードとして使ってるトラバーチン置くと少しガタつきがあるんだけど、
トラバーチンの下にインシュレーター3点支持で置いても問題ないかな?
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 15:18:57.24ID:YqDNFSdg
3点支持にこだわらなくても良いんだけどね。
安定して置けて、結果的に音が良くなら、
4点だろうが、8点だろうが、好きにすれば良い。

設置面積が少なくなることも重要だけど、
個数を多くすることで、重さを分散することで効果が増すこともあるから、
試行錯誤してみることも必要だよ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 18:13:24.50ID:b08N+7lQ
3点はガタはでないけど倒れやすいよな
ブックシェルフでも、調整してガタを無くせるなら4点のが音良さそうに思うけど
3点で前1後ろ2と前2後ろ1で音が変わってって遊びもいいけど、
そんなんでコロコロ音変わるような設置法って本当に良いのかいって疑問はある
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 22:01:33.88ID:tGn0auIq
>>749
そりゃわかってるけどさ。
その理屈なら、椅子・机も3点式じゃないとおかしいだろ?

そもそも、音響にこだわるユーザーであるなら、
安定した場所に置くのは常識以前の問題なんだから、
3点じゃないと駄目な床なんて、NGすぎるだろ。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 14:22:22.99ID:vjOadyvd
・力(振動)は硬いものから柔らかいものに伝達しやすい
・力(振動)は硬いものから硬いものに伝達すると反力を受ける
・振動の伝達は縦波と横波が存在する
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 11:45:43.78ID:KoROZRgT
ここのおやじは昔からこうだよ
マランツを盗作メーカー認定したこともある

奏KaNaDeR/(株)金井製作所インシュレーター部さんのツイート
モニター依頼しましたら、盗作されました。特許無視。怖い業界。試聴会では足を奏に交換したらしい。でも買ってくれません。
https://twitter.com/spdc7249/status/702673416034201600
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 13:05:41.97ID:W3pjC7On
オーディオ雑誌見ると
オーテクのインシュレーターって完全にスルーされてるけど


そんなに糞なのか?
新製品以外はスルーなのか?

確かにステレオ誌で毎年
おすすめアクセサリー特集してるけど、新製品に限る!
みたいなイメージあるよね。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 20:59:49.69ID:LajXMtKQ
オーディオテクニカのインシュレータ使ってるけど
ブラックラビオリとかいいのかな
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 21:51:14.32ID:7OQSvlkr
本物のブラックラビオリなら、これに勝るインシュはほとんど無いと思う。
ただし、いま新品で購入できるのは似て非なる製品だからおすすめしない、
と言うよりドブ捨てだから止めとけ

本物というのはアンダンテラルゴが取り扱っていた時期の製品ということね
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/10(日) 01:21:52.53ID:ruvNeADm
どういうことだよ
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/10(日) 13:45:08.55ID:gddBqxUi
ふーん、その良いという製品名教えてくれる?
いつ購入した製品かな
あと、入手先ね、国内オーディオショップかブラックラビオリ直販か

もし、本当に良くなっているならアンダンテラルゴの鈴木さんに話してみるから
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/10(日) 14:40:39.28ID:kbW9ZZ35
ツイッターだと今の方がよくなってる云々書いてる人いたな
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 05:52:36.24ID:LBt/casq
商品名が同じ製品は、たぶん何も変わってないんじゃねーか
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 17:30:09.66ID:0e+o+YZ9
どうだろうね
聴く側が輪郭とか定位とかキレとか求めるなら、全く変わらないってことはないと思うが

変化量でかいのはやっぱスピーカーやプレーヤー周りだと思うし、
ほんとに質を求めるなら上級機入れるしかないとは思うし
先に配置やルームチューニングを試行する方がコスパ的だとも思う

とりあえず後回しでいい的なニュアンスなら、そうなんじゃないの?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 17:53:34.95ID:Qwz8su65
後回しどころかアンプに脚はいらないラックなんかいらない、食器棚シートでもいい、
初級機種とはいえ、そこまで無頓着でいいのかなと?
どうもあのスレは極端すぎてあまり参考にならないんだよ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/21(木) 14:34:45.67ID:rOt117dT
今回の地震でスピーカー倒れて傷だらけ。
ウェルフロートなら耐えれたかなぁ。
震源地に近くて倒れなかったよって言う人いる?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/21(木) 17:28:36.21ID:py+8EXk3
>>776
SP被害に遭われましたか・・・・心中お察しです
ところで、アンプなどの機器はラックから飛び出さなかったですか?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/21(木) 19:21:57.29ID:DmcV0klN
>>776
自分は、フローリングボードのSEISISを検討しています。
スピーカーが高かったんで、早く買って地震対策をしなければと思っていますが、
なんせスピーカーが重すぎて(約140s)設置が難しい。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 06:35:48.10ID:nDNdmqKr
マジコS1Mk2とかB&W804D3あたりの人気トールボーイは地震でヤバそうだな
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 11:33:19.55ID:Qbn9+Vgt
802を東日本大震災から守ったけど、足は純正のキャスターだった。
思うに大地震が来たら諦めるしかないかと。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 12:30:32.63ID:lKMH/2Gf
南海トラフ来たらたくさんのオーディオ機器が死ぬだろうな
免震構造のマンションに住むしかないかな
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 15:19:44.57ID:Qs6IAkyJ
キャスターみたいに、全方位に動くようにするのが一番だな
下が動かないのであれば、天井の梁から糸を垂らして、輪っかを作って、スピーカーに通すだけでも
効果はあると思うぞ
見た目はちょっと…だが、音に影響は出ない
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 16:06:24.56ID:FQJEoVe4
>>777
アンプは大丈夫でしたよ。
TVも大丈夫。トールボーイ+セラボールで安定悪かったのかも。

>>778
SEISISもよさげですが、ウェルフロートの方が評価良さそうなので。

>>782
見た目はちょっとどころじゃないねw

LINNのアキュレートみたいな広がったベースみたなSPだと
大丈夫だったかな?とか思ってみたり。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 18:55:49.21ID:7DsgDriF
前に出た音 の正反対が後ろに出る
同じ大きさなら打ち消しあう
目的は前から出たものだけを聞きたい

箱はたぶん逆相で動くから少し響かせれば 前に出た音が回り込んで壁だのにはねる音を打ち消す効果があるはず
壁に回るまでに箱の逆相が打ち消す

そういうコントロールをしているメーカーがあるかどうかは知らない
もし成功すれば壁ぴったりで前面にきちんと前の信号だけが並ぶ
 はず 実際は知らん はこの目的が音のエネルギーを抑え込むというベーシックな事を逆に利用できるんじゃないかと思った
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 02:27:41.55ID:rwzO9dn5
ケーブルインシュレーターって使っる人いる?
スピーカーケーブルとか乗せる台みたいなやつ
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 22:40:56.50ID:DbW1848k
スピーカーケーブルと他の機器の電源コードがクロスしてたからクロスやめてちょっと距離空けたら
それだけで鳴り方がらっと変わったおもしろいけどこんなんでコロコロ変わるんだな迷宮だわ
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 11:04:30.51ID:lCQQmMV7
フローリングの床に1枚25キロのドブ板を3点支持で置いて、
その上にスタンドを3点支持で置く予定ですが、
ドブ板に直接置くと音悪いですか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 13:36:26.66ID:M90/RomS
ドブ板敷く前にフローリングの時にしっかり聴いて
ドブ板敷いた時の音と冷静に聴き比べたほうが良いよ
フローリングのままのほうが良いときが多い
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 13:49:16.87ID:hBrKXMOT
ドブ板?
コンクリートはだめだね。安く抑えるなら、コンパネべニアを欲しい厚みだけ
接着剤で張り合わせて使うことだ。コンクリートブロックを使わなくなったのも
素材の音が音楽に乗るからだよ。 ガサツな音を好むなら使えよ。笑。。。
密度のある合板、一応木材が材料だ。コンクリート素材はスピーカーにも使わないだろ?素材の音が悪いからさ。  楽器にも、こんくりーとはないだろ?
音が悪いからさ。    理解できないならやってから思い出せよ・。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 13:49:53.26ID:hBrKXMOT
ドブ板?
コンクリートはだめだね。安く抑えるなら、コンパネべニアを欲しい厚みだけ
接着剤で張り合わせて使うことだ。コンクリートブロックを使わなくなったのも
素材の音が音楽に乗るからだよ。 ガサツな音を好むなら使えよ。笑。。。
密度のある合板、一応木材が材料だ。コンクリート素材はスピーカーにも使わないだろ?素材の音が悪いからさ。  楽器にも、こんくりーとはないだろ?
音が悪いからさ。    理解できないならやってから思い出せよ・。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 13:54:40.97ID:hBrKXMOT
ドブ板とは悲惨だなー。御影石材でもNGなのにどんだけアホなんだ?
重く鳴きが無い?アホか? 密度の高い合板をカットして重ねる。金がなくても
これくらいはやれ。出来ないならオーディオやめたほうが幸せだよ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 14:45:12.63ID:yB9XTj75
コンクリート板が唯一使えるのがアナログプレーヤー
何故か不思議とコンクリートと相性がいい
ただし、設置するラックに直置きはダメで必ず間に緩衝剤的な素材を使用する
おすすめはJ1の1mm厚のマテルアルシート
できればこれを使って表面仕上げをすればあっという間に高級ボードにw

https://www.yodobashi.com/?word=%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%92%E3%83%9A%E3%83%B3+%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3%E8%AA%BF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 14:49:18.77ID:yB9XTj75
マテルアルシート→マテリアル ダンピングシート
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 20:27:00.93ID:lCQQmMV7
どぶ板ボロクソですな

でも、そのどぶ板の上に何かしらの合板でも敷いてからスタンド載せれば
どぶ板のダメな特徴キャンセルされませんかね?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 20:58:55.35ID:ipX9uGRT
コンクリートいいよ
密度あるから重量活かせる
ただどぶ板は構造で作ってある既製品だろうからそのままじゃ狙った働きはせんだろな
カタつき傾き全体の剛性 そういうのは大丈夫なの
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 21:21:25.12ID:RKXIWM/d
ピュア板なんだから24金ボードとかプラチナメッキレアメタルボード使えよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況