X



レコードプレーヤー総合スレッド 2台目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/01(土) 17:57:51.19ID:tqv1EYWR
新品で5万〜10万ぐらいの入門機買って、カートリッジとフォノイコに
金かけた方が幸せになれるんじゃねーの?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/02(日) 12:42:19.43ID:p/3obW4K
ワッチョイの方はパナのステマ用だろ
技術解説で埋め尽くされてもウザいし
パナとNOTパナで住み分ければ?w
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/02(日) 12:56:07.99ID:EtoJy0Tn
向こうは前スレの表示すらない。
テキトーに立てたスレだろう。
こっちはこっちでマッタリやればいい。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/05(水) 07:15:24.37ID:syI/z9i7
タイプで音が変わるけど
どういうのがほしいの?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 12:35:15.70ID:i4u+riLM
ゴムの話をしてると必ず音が死ぬとか言ってディスってくる奴がいるんだよね
ゴムで十分なのに
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 23:08:48.12ID:ezzQuYnR
>21
ホント死ぬよね。特にDDのターンテーブルに重いスタビライザーはCDより平べったい音がする。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 11:18:48.35ID:lzjroFMA
教えてください。実家の古いレコードプレーヤーDP-37F を引っ張り出して
きたのですが、音はなるものの、やや小さくキュルキュルといったノイズが
入ります。針をみると曲がっているように見えるのですが、これは針を交換
すれば直りますでしょうか?
針もそれなりにするのでレコードプレーヤーごと交換するか針を買うか迷ってます。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 11:34:49.04ID:lzjroFMA
>>28
ありがとうございます。
自己解決しました。針の入射角がめちゃくちゃになってて、製品写真をみて
角度を調整したら、一応正常に聞けるようになりました。
でもこんなラフなことでいいのやらw
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 13:43:55.19ID:lzjroFMA
いま、レコードプレーヤーとフォノイコライザーを買うとすると
おすすめはなんでしょうか?
予算の上限は、プレイヤー自体は中古で20万程度で、フォノイコライザーは
相場感がわからないので、数万?

なんとなく、LUXMAN PD-171A あたりがいいかなーと思ってますが。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 13:48:11.21ID:lzjroFMA
実家にあったDP-37F は古いし、ちょっとぼけっとした音でいまいちだったので
どこぞのオーディオショップで聞いたレコードの音は、解像度が高く、デジタル
音源以上の音質だったので、そういうのを目指したいなと。
まあ、そのオーディオショップのは、おそらくターンテーブルだけで100万
オーバーだったので、あそこまではいかないまでも、そういう方向性で
良いものってありますかね?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 20:17:32.20ID:lzjroFMA
>>32 >>33
ありがとうございます。
レコードプレイヤーは全然知識がないので、本当に助かります。
Clear Audio それから、ragaとフォノの合研ですね。
どっちも考慮しつつ、どういう製品か調べてみたいと思います。
わからないことがあったらまた相談に来ますので相手してやってください。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 20:21:56.26ID:RjQKd02q
>>31
LP12
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 20:35:27.32ID:eJ2hUA2L
>>34
レガはストレートアームなので、カートリッジの交換は簡単じゃないよ
カートリッジは決めうち出来るならいいプレーヤーだよ
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 20:41:56.93ID:lzjroFMA
>>35
了解しました。LINNの製品ですね。調べてみます。
>>36
貴重な情報ありがとうございます。
カートリッジはやはり交換していろいろ試してみたくなる性なので
そこを考慮してみます。
ところで本当に初心者で恥ずかしいのですが、MMとMCのカートリッジ
って、音質重視で選ぶとしたらどちらが望ましいですか?
単純にMCのほうが上なのかなと漠然と思ってますが、その理解は正しい
でしょうか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 20:58:24.72ID:cGkIB6V2
mmでもハイクラスになると繊細な音もしますから一概には言えないんじゃないですかね
mcは昇圧しないといけないから
やり方しだいでは玉にも石にもなると思いますよ
mmは47kに突っ込めはいいんでその点は楽ですね
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 21:00:52.92ID:oQUCFeVm
一般的に言うとMCが上なんだけど、MM最高!っていう人も多いから難しい。
細かい音質重視ならMCだし、ノイズ重視ならMM。
好みの問題だね。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 21:08:12.42ID:lzjroFMA
了解しました。フォノイコライザーのほかに昇圧トランスが必要なのですね
そんなことも知りませんでしたw AITのプリアンプならMC対応のフォノイコ
なので、プリアンプでMCに対応したものを入手するのも手ですね。
いずれにしても質のいい昇圧トランスを用意しないといけないわけですね。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 21:15:11.18ID:lzjroFMA
>>39
細かい音質は重視したいし、一般論ではMCならやはりMCカートリッジを
選定したいと思います。ありがとうございます。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 21:47:09.14ID:sYbvTYco
>>41
カートリッジ交換を考えていて、予算20万以下ならテクニクスSL-1200GR一択
国産ユニバーサルアーム付きプレーヤーでこれ以下のプレーヤーとは出来が雲泥
見た目のデザインが気にならなければ一生使えるレベル
但し5月19日発売予定だ
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 22:27:13.05ID:lzjroFMA
>>42
ありがとうございます。考慮します。以外と安いですね。
どこかで試聴できれば良いのですが。

いまは最初に教えていただいた解像度重視のClearAudioのConcept MC
に傾いてます。いわゆるレコードの一般的なイメージである暖かいとか
柔らかいというのはあまり望みじゃないので…。

ClearAudioっていうブランド名もなにか訴求するものがありますしw
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 02:34:36.10ID:D0W25DGm
サンスイのFR-4Dというオートプレーヤーを500円で手に入れました
オート機構はダメでリフターが降りないのでテープを張り付け無理矢理降りるようにして再生したらスピード感とキレのある音
軽い安普請の筺体からは考えられない…当時サンスイが提唱してた最適支持点のアームも良いんでしょうね
開腹するとアーム可動部のゴム切れとメインのICと思われるMB8844の足が黒くなってました回転数は問題ないのでこの2点をクリアするとマトモになりそう
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 21:18:41.16ID:D0W25DGm
FR-D4でした
ゴムは軸間が20mmで千石電商の通販で購入したのですがこういうゴム製品扱ってる小売って他にないですかね?
近所だとマルツ位しか
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 23:27:02.34ID:K5/hoogb
サンスイもなにげにいい機種が多かったね
ナイフエッジのSR-717とか929とかサイレントシンクローターのXR-Q7とか
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/12(水) 22:03:12.56ID:FkV8sz79
すいません。教えてください。
PioneerのPL-J2500という安いフォノイコライザー搭載の
レコードプレーヤーをすでに注文し、ヤフオクで先に注文した
中古レコードをデジタル化したいと思っています。

接続はPL-J2500 ---- SE-U55※ --USB-- PCという形を予定しています。

※ONKYOの古いオーディオプロセッサです。

PL-J2500は布団に入ってイヤホンで聴くラジオ深夜便の
トークのような穏やかな音程度の音量は、
間にアンプをつながなくても出ますよね?

きてみてやってみればわかると思うのですが、
ある程度覚悟があった方が万が一の場合のショックが軽いと思い、
質問させていただきました。よろしくお願いします。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/12(水) 22:26:54.10ID:GGzYRdXa
俺もデジタル化して聴いてるけど………
せめてDP-200USBぐらいにして欲しい…
金かけりゃいいってもんじゃないのは分からんでもないが…
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/12(水) 22:42:26.64ID:FkV8sz79
>>59
ありがとうございます。
とりあえず300円と150円で買った2枚のEPレコードを
デジタル化してスマホ(外)で聴きたいというので、
ケチってしまいました。

あと欲しいのも今のところ1枚(LP)くらいしか
思い浮かばないので。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/12(水) 22:53:01.62ID:teEF+6vM
イコライザー出力だから(CDほどの出力無くても)普通のラインレベルだと思うけど
SE-U55でクリップしない程度に録音VOL調整するって事じゃないの?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/13(木) 20:55:16.69ID:keMkPJAY
USB付きプレーヤーだとダブるというか
ハイレゾにする以前にカートリッジとフォノイコを選んだ方が音に効くんじゃないか?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/13(木) 21:23:29.07ID:KfeA+mON
カートリッジとフォノイコを選んでハイレゾ録音だな。
PCMで十分高音質だ。
最低で5万以上のプレーヤー、3万以上のカートリッジ、5万以上のフォノイコ。
あくまで最低だけど。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/14(金) 01:01:09.37ID:AagqFihZ
>>63
情報ありがとうございます。

PCのスピーカーもGX-70AXをいまだに使っており、
普段音楽を聴いているのも安いスマホや
flacに対応していないWalkmanなので
将来の参考にさせていただきます。

とりあえず今日にはレコードプレヤーが
明日にはレコードが2枚届く予定なので、
上の環境でwavファイルの作成に挑戦します。

使っているスマホやWalkmanはハイレゾ出力に対応していないので
前者では(wav→)flac/opus、後者ではwav/mp3で主に聴いてます。
もちろんイヤホンもPiston2とかテノーレとかの3000円コースです。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/14(金) 13:12:13.94ID:8Bkf7RmS
話し戻るけどDP-3700って当時何故あれほど評価が高かったのか理解出来ない。何度か聴いた事は
有るけど音が軽くて響きが乗らないと言うか機械的で聴いてて詰まらない記憶しかな無いな。アームも
DL-103専用みたいな感じで V-15TYPEVとか着けても音が鈍くて良くなかったし。何処が良かったのか
誰か教えて。
006958
垢版 |
2017/04/14(金) 14:24:05.81ID:AagqFihZ
>>67
ごめんなさい。
どこの板/スレッドで訊いていいのかわからなかったので
google検索からここの板に来たのだと思います。
(どうやって来たのか覚えてないです)

-------------------------------------------
PL-J2500の出力は問題なかったです。
まだまだ余裕がありました。

レコードが1枚届き、
audacityでL/R最大-2.5ぐらいの音量に調節して録音できました。
ありがとうございました。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/14(金) 16:10:48.46ID:qJ8g5IZ9
>>68
高校の音楽室に置いてあったので先生に頼んで度々聴かせて貰ったことがあるけど
そういった音の印象を抱いたことは皆無だな。凄く(゚∀゚)イイ!!音で鳴ってた記憶がある。

もっともスピーカーがDIATONE 2S-205、アンプがLAXMAN SQ-38FDのチカラが大き
かったかもしれないけどね。カートリッジはDL103Sか103Dだったと思うが記憶が朧気…
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/16(日) 10:50:49.85ID:ijayms6d
以前デンオンやパイオニアのDD使ってたけど 味気ない硬い音が気になってトーレンス
520に替えたら余りの違いに驚いた。倍音や楽器の質感や低域表現のリアルさが気に入っ
て それから30年間 トラブルも無く使い続けてる。やはりDD駆動は共通した音の傾向が
有るような気がしてる。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/16(日) 15:31:42.26ID:ZtgXriIi
>>75氏の言っている事がまとも。
俺もDDの音が嫌で、すぐにリンのベルトドライブに変えて長く使った
今ではLP-12でも物足りなくなったので自分でベルトドライブを作って使っているよ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/16(日) 15:53:26.93ID:ZtgXriIi
>>79
今まで聴いたどのDDも×
テクニクスは最近出したDDはDCモーターからエジカレントモーターに変えたから
代替わりしてようやくモーターの問題が分ったのか
少しはまともになったかな。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/16(日) 19:25:09.44ID:emsvEJiT
>>79
75だけど最初がDP-3700でとにかく軽くて人口的な音の感じ。アームもDL-103以外余り合わな
かった記憶が有る。次のPL-70LUもアーム設計がしっかりしてたので様々なカートリッジ試したけど
結局固い音の傾向は消せなかった。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/16(日) 20:09:27.81ID:ZtgXriIi
>>87
SP-10mk1.2.3、DP-3000、DP-5000、DP-80、DP-100、77F、PS-X9、GT-2000、
まだ上げるか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/16(日) 21:20:40.17ID:mGzOOnif
>>88
なるほど、ありがと

で、そんなあなたを満足させたBDプレーヤーとは、いったい何か、言える?
みんな興味深々・・・
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/16(日) 21:59:46.96ID:ZtgXriIi
>>90
全く満足などしてないが皆が知って機種で使える最低のラインは
>>76の言う通りトーレンス124、ザークシーズ、LP-12、
少々弦は荒いがガラード301などかな。
予算的にみればプロジェクトやレガなんかも我慢をすればなんとか使えるな
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 20:53:19.00ID:wJqMZ9Fo
LP12があるんならEP7があってもいいと思うんだ
作ればいいのになぁ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 21:00:37.11ID:topzdPBn
普通DD使うときってフロート系の
アクセを合わせない?
ウェルフロートとかウィンドベルとか
リラクサとかさ
それでもダメって結論?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況